お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【水族館めぐり8】 カサゴマンション

2020年06月09日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

竹島水族館  愛知県蒲郡市竹島町

----------------------------------------------------------------------------------------

愛知県蒲郡市にある蒲郡市営の竹島水族館。

58年の長い歴史を持ち、国内でも最小規模を誇る水族館です(笑)

15年ほど前は来館者の減少で廃館の危機もありましたが、規模の小ささを逆手にとったアットホームな水族館を標榜し、面白い展示方法などで人気を回復しました。

入場料は¥500で、ワンコイン水族館を名乗るなど、公式ホームページも自虐的で楽しめます。

今は「何もしないカピバラショー」も人気だそうです(爆)

写真はカサゴのマンション。

303号室のダイゴウインって誰 魁!男塾でそんなキャラ居たあなぁ~。

ただ適当に付けた名前なのか、はたまた飼育係の人達の名前なのか、何かテーマに沿った名前なのか想像力が膨らみます。

ネットをみるとこのマンションも最近は増築されてるみたいです(笑)

子供の頃、初めて連れてきてもらった時は魚の説明書きに「おいしい」と書かれていて衝撃を受けた竹島水族館でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ プリウス マラソン審判車

2020年06月09日 04時02分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2005年に発売されたトミカギフトセット『ゴールには熱いドラマが待っている! マラソン先導車コレクション』から、「審判車」をご紹介。

マラソン運営に係る車両を集めた面白いギフトセットでした

ベースはNo.106-4 「トヨタ プリウス」(2004-2009年)になります。

タンポも豊富でリアランプの塗り分けもイイ感じで、なかなかの良モデルだと思います。

マラソンや駅伝の併走車もだいぶ前からハイブリッドカーなどになってる事が多いので、このプリウスのチョイスは全然アリですね

以前には「規制予告パトロールカー」も当ブログで紹介しました。

この当時の色んなシチュエーションテーマ沿ったギフトセットは本当に魅力的でしたね~ 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


45 紫陽花アラカルト

2020年06月08日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

紫陽花の季節になりました。

今週木曜頃からは雨の予報になっていて、近畿地方もいよいよ梅雨入りしそうです

皆さんのブログを見ていると、紫陽花をネタにしたものも増えてきましたね。でも、管理人の地元は滋賀でも朝晩の気温が低い地域なので、紫陽花はまだほとんど咲いてません。

今日は過去に撮影した紫陽花画像をお届けします

我が家の庭に咲く紫陽花。品種は『渦潮』です。

小ぶりな花で花弁の縁がクルっと丸まるのが特徴で、20年くらい前に紫陽花で有名な奈良の矢田寺の門前で苗を買って植えたものです。

こちらは確か、『城ケ崎』という品種。

滋賀の守山市には『世界の紫陽花の殿堂 もりやま芦刈園』という紫陽花園があります。

日本紫陽花50品種5,000本と西洋紫陽花50種5,000本の競演を楽しむことができます。

過去記事<紫陽花の殿堂 もりやま芦刈園

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)

家の近所の田んぼの畦に咲く紫陽花

こっちは奈良の滝谷花しょうぶ園で撮影したように記憶しています。

これはお気に入りの写真で、夜空に大輪の花を咲かす花火みたいです

こちらも可愛い萼紫陽花。

だんだん蒸し暑くなってきました。マスクを付けての活動も厳しい季節です。

皆様、お身体ご自愛下さいませ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【動物園めぐり7】 ニホンカモシカ

2020年06月08日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

滋賀県畜産技術振興センター

--------------------------------------------------------------------------------------

近江牛や近江シャモの品種改良、育成研究や畜産指導を行っている滋賀県日野町にある滋賀県畜産技術振興センター。

その広大な敷地の一部は動物ふれあい広場として一般開放されてます(無料)。

かつてニホンカモシカも飼育されてました。

当時は滋賀県内で唯一の飼育個体だったそうです。

ニホンカモシカは京都以東の本州、四国、九州の亜高山帯に分布する日本固有種で、中部域では京都北部、鈴鹿山脈、紀伊山地に生息しています。

1955年には国の特別天然記念物に指定され、三重県や長野県、富山県などでは県の「県獣」にもなってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


コンビニおまけ GT-Rテストカー

2020年06月08日 05時00分00秒 | 缶コーヒーおまけミニカー

本日はコンビニおまけのお話です。

2009年にコンビニ限定でサントリー缶コーヒーBOSS 2缶に1個、『SUPER GT 2段変速式プルバックカーセレクション』が付いてくるオマケ企画が行われてました。

その中から、「GT-Rテストカー」をご紹介。

#230の番号から察するに、2008年シーズン用のテストカーが元ネタと思います。

寸詰まりにデフォルメされた形が可愛いですね

シーズン用のGTマシンではないものの、このブラックカラーめっちゃ好みです

途中で走行スピードか変わるというプルバックモーターを搭載した面白いおまけミニカーでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


甲賀の里 忍術村(2016年)

2020年06月07日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編1)

4年前に訪れた滋賀県甲賀市甲賀町の山中にある『甲賀の里 忍術村』。

家から一番近い観光地で、車でわずか2分ほど(笑)

忍術村は広大な敷地内にからくり屋敷や忍術博物館、手裏剣道場などの施設が点在し、その周辺は林に囲まれ、隠れ里の雰囲気を醸し出してます。

甲賀の地は中世は近江六角氏の傘下にあったものの、高度な自治組織を維持し、六角氏が信長に敗れてからは信長の支配下になりました。

豊臣政権、徳川政権時はその能力を危険視され不遇な扱いを受けていたものの、寛政期に甲賀古士らによって編纂された『萬川集海』(忍術書)が江戸の社会に甲賀忍者の存在を広く知らしめることになりました。

日本各地の忍者の中でも甲賀忍者は薬の知識に長けていたとされ、今も市内には製薬会社がたくさんあります。

忍者衣装をレンタルしての忍者修行体験も人気のアトラクションのひとつ。

子供だけでなく、この時は若い女性のグループも忍者衣装で楽しんでました

手裏剣道場

石垣登りや水蜘蛛に挑戦。

息子は見事渡り切りましたが、途中で落ちる人が続出するので、挑戦される人は着替えを持っていった方がイイですよ

忍術村では毎年5月に『ミスくノ一オーディション』、10月に『全日本忍者選手権』などのイベントも行われています。

※開催状況は公式HPでご確認下さい。

地元のお菓子や忍者グッズを取り揃えた売店もあります。

現在はコロナ感染防止対策を取った上で営業を再開してるようです

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり6】 半目の魚

2020年06月07日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

関西電力宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館   京都府宮津市字小田宿野

-------------------------------------------------------------------------------------

京都府宮津の関西電力宮津エネルギー研究所内にある丹後魚っ知館(うおっちかん)。

昨年にオープン30周年を迎えた水族施設で、規模は小さいながらもめっちゃ綺麗な施設でした。さすが、企業のPR館だけのことはありますね。

写真はアオビクニン。

アオビクニンはカサゴ目クサウオ科に属する海水魚の一種。

日本海は島根県以北、太平洋側は福島県以北の水深200mほどのところに生息してるそうです。

なんか、漫画の半目みたいな目つきが笑えるお魚ですね~

人玉が尾を引いて飛んでるみたいで、妖怪ウォッチのキャラに出てきそうです(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ マジェスタB/Oトミカ

2020年06月07日 04時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

1990年代前半に登場したB/Oトミカ。

モーター内蔵で電池で走るトミカブランドのミニカーでした。

いくつかの車種がB/Oトミカとして単品で通常販売されていた他、プラレールと一緒に遊べるB/Oトミカ入りの情景セットも発売されてました。

この黒いトヨタ マジェスタは『B/Oトミカ ふみきりセット』に付属されてたもののジャンク品です。

数年前にリサイクルショップで安価で購入しましたが、動作確認はしてません。。

B/Oトミカとその後継のモータートミカはジャンク、箱付美品を含めて5台ほど所有してますが、25年ほど前のモデルだけにネットオークションを全く使わない管理人にとってはリサイクルショップ巡りだけではなかなか出会うことができません。

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


蒲生氏郷公 【お気楽写真館147】

2020年06月06日 20時09分02秒 | お気楽写真館1

蒲生ひばり野公園     滋賀県蒲生郡日野町大字上野

--------------------------------------------------------------------------------------

滋賀県蒲生郡日野町にあるひばり野公園に建つ『蒲生氏郷公 銅像』。

蒲生氏郷(がもううじさと)は名門蒲生家の跡取りとして日野の地に誕生し、織田信長の人質を経て、家臣として武功を挙げました。

地元に戻ってからは領内の行政・経済の改革に着手し、日野の商業繁栄の礎を築きました。

本能寺の変の後は豊臣秀吉につき、反乱を企てた北畠氏と伊勢で激突。伊勢を平定するなどの武功を示して伊勢松が島城主となり、最後は陸奥黒川城を本拠地とする92万石の大名となりました。

日野での活躍は短かったにもかかわらず、今も日野町民に愛されてる武将です。

筆と書を持つその姿は、文禄元年(1592年)に名護屋陣に向かう途中に中山道武佐宿より郷土日野を望み、「思ひきや 人のゆくへぞ定めなき わがふるさとを よそに見んとは」の歌を詠む氏郷の姿を写したものだそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


エリマキキツネザル 【動物園めぐり5】

2020年06月06日 12時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

日本モンキーセンター    愛知県犬山市大字犬山官林

---------------------------------------------------------------------------------------

日本モンキーセンター は愛知県犬山市にある世界でも珍しいサル類専門の動物園で、京都大学霊長類研究所に隣接しています。

子供だった頃は名鉄犬山遊園駅からモノレールで行きましたが、その路線も2008年に廃止されてます。。

写真はクロシロエリマキキツネザル。

アフリカ大陸の南東にあるマダガスカル島の熱帯雨林に生息する原始的なサルの仲間です。

パンダみたいな白黒のカラーが特徴的ですね。性格は穏やかで人懐っこいそうです

数年前に家族で訪れた時に撮影したものですが、管理人も子供の時、今は亡き母に連れて行ってもらったことを思い出しました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ ポルテ

2020年06月06日 05時00分00秒 | 絶版トミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.12-6 「トヨタ ポルテ」(2013-2015年)をご紹介。

トヨタが2004年から販売しているトールワゴンのポルテ。

助手席側を大きなスライドドアにしたミニバン的要素を持ったコンパクトカーで、トミカでは2012年に登場した2代目のポルテを再現しています。

 

 

カラーはエアグリーンパールクリスタルシャインでしょうか

実車や箱絵の色合いよりトミカはかなり薄目の色をしていますが・・・。

車名やトヨタエンブレムもちゃんと入ってます。

プラ製のヘッドライトにギミックは後部ハッチの開閉と小さいながらもトミカらしく仕上がってますね。

さすがに、スライドドア開閉ギミックは無理だったようです。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村

 


タマネギ引きと花散歩

2020年06月05日 18時00分00秒 | 日々、雑感

某休日、腰が痛いお婆ちゃんから頼まれて息子と畑でタマネギ引き。

取り敢えず50個ほど収穫してきました。

いやぁ~、それにしても暑くなってきましたね~

伸びきって花が咲き始めたブロッコリーの上ではカメムシの仲間のナガメがイチャイチャしてます

この時期に咲くセッコク(石斛)は管理人が好きな植物。

岩や大木に生える着生植物で、中国では漢方の原料にもなっていて、健胃作用があるそうです。

花言葉は『私を元気づける』。

岩の割れ目に根を張り成長する姿からは確かに元気を貰えます

ユキノシタ

アルストロメリア

上向きの花びらだけに模様が入るというのが何とも不思議。きっとこれにも進化上の意味があるんでしょうね

マツバギク(松葉菊)

ルピナス

花の房が藤に似ていて、花が下の方から咲き始めることから昇藤(ノボリフジ)と呼ばれたりもするそうです。

ルピナスは英語で「Lupin」、これルパン三世のルパンの英語表記と一緒ですね(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【水族館めぐり4】 黄金のオニオコゼ

2020年06月05日 13時00分00秒 | 動物園・水族館めぐり

志摩マリンランド     三重県志摩市阿児町神明賢島

--------------------------------------------------------------------------------------

三重県志摩市賢島の志摩マリンランドで撮影した黄金のオニオコゼ

オニオコゼ(鬼虎魚)はカサゴ目オニオコゼ科に属する魚類の一種。

関東以南の太平洋と新潟以南の日本海および東シナ海の沿岸から水深200mに生息してます。

普通は褐色系の体色のものが多いけど、このオコゼはスプレーでペイントしたのかと思うほど綺麗な黄色ですね

確か『縁起が良いオコゼ』みたいな説明がされてたような気がします(笑)

オコゼは鰭の棘に毒があるものが多く、このオニオコゼの背鰭の棘にも毒があります。

特にオニダルマオコゼは猛毒(神経毒)で、時々ダイバーや海水浴客が刺され、死亡することもあります。

浅瀬の砂の中にも居たりするので、ビーチで素足のまま海の中に入るのはおススメできません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカリミテッド ハマーH2

2020年06月05日 04時00分00秒 | トミカリミテッド

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカリミテッドから、No.150 「ハマーH2」をご紹介。

ベースはNo.15-7 「ハマーH2」(2007年~現行品)で、13年間 現役レギュラートミカとして頑張ってます。

ハマーはアメリカのゼネラルモータース(GM)のSUVブランドで、H2は2002年に登場しました。

初代のハマーH1は軍用車のハンヴィーの民生用モデルとして開発されましたが、H2は軍用車との関係はありません。

カラーは純正カラーで言うところのレッドメタリックと思われます。

レギュラーモデルの中でもピカイチのボリューム感でとても良いモデルでしたが、リミテッド版ではここまでディテールアップできるのかと思えるほど、リアリティが増してますね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お預けになった貝焼き 【お気楽写真館146】

2020年06月04日 19時00分00秒 | お気楽写真館1

御殿場海岸 三重県津市藤方

------------------------------------------------------------------------------------

三重県の県庁所在地 津市にある御殿場海岸の海の家。

真夏は海水浴、春から初夏は潮干狩りで賑わう三重県でも人気のスポットです。

管理人家族も毎年GWに潮干狩りに行ってましたが、さすがに今年は行くことができませんでした

潮干狩りもさることながら、海の家で七輪を使った貝焼きを注文して食べるのが楽しみだったのになぁ~

パカっと開いた貝に醤油を垂らして・・・想像するだけで涎が・・・(笑)

胴長履いて海に入って魚や甲殻類などの海産生物を採取観察するのも今回は我慢、我慢・・・。

関西、中部地方ではひとまず落ち着いた状況ですが、行楽に出かけるタイミングがまだなかなか掴めません。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村