お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

89 闇夜の朝鮮朝顔

2021年07月26日 18時00分00秒 | 花と花言葉1

夕方頃から花を咲かせ、翌日の昼頃にはしぼんでしまうチョウセンアサガオ(朝鮮朝顔)

ナス科の植物で、園芸用としてはダチュラの名で流通しています。

真っ白な漏斗状の大きな花を咲かせ、存在感がありますね。

原産は南アジアで日本には江戸時代に薬用植物としてもたらされました。

全草にアルカロイド毒があって絶対食べてはいけません。

世界で初めて全身麻酔による手術に成功した江戸時代の医学者 華岡青洲はチョウセンアサガオから麻酔薬を精製して使っていたそうです。

チョウセンアサガオの花言葉は「偽りの魅力」「陶酔」「あなたを酔わせる」など。。

チョウセンアサガオの幻覚作用が花言葉の由来になったと思われます

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカギフト 警視庁ホイールローダー

2021年07月26日 12時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカギフトセット『スペシャルレスキューコレクション』から、「ホイールローダー」をご紹介。

ベースはNo.118-1 「テレックスローダー」(1988-2007年)ですね。

外国車青箱シリーズNo.F58-2, F38-3(1980-1988年)から赤箱に移行した息の長い車種でした。

コックピットの上に赤色灯がつけられてます。

警視庁のタンポもあって、グリーンカラーは機動隊車両であることを表してます。

どうせなら、バスケットもボディと同色のグリーンにして欲しかったですね。。

全部で5車種の豪華な楽しいセットでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


防災研修で四日市へ(2016年)

2021年07月26日 03時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2016年11月

三重県四日市市の四日市港

自治会の福祉委員として四日市某区の自主防災委員さんたちと防災に関する意見交換会に参加するためやって来ました。

この場所は海抜2m、昨今心配されている南海トラフ巨大地震が発生したら津波の被害が想定されます。

会場となった学校。

津波や災害が発生した時の教訓や防災情報がプリントされた手ぬぐい

海に面した地域のため、津波などに対する防災意識は非常に高いものを感じました。

自然災害が少ない管理人の地元とは自ずと防災意識も違うんでしょうね。

災害時においてはまず自助意識が大事とされていた点は都市部と農村部のコミュニティの在り方の違いなのかなと思いましたが、老人コミュニティへの手助けの仕方などは参考にするべきポイントがたくさんありました。

昼過ぎには意見交換会も終わり・・・

参加の皆さんと市内の四日市プラトンホテルへ。

ここの1Fにある和食・しゃぶしゃぶの『たまゆら』さんでお昼を頂きました。

その後はバスで知多半島の付け根にある半田市へ向かい、ミツカン本社横にこの1年前にオープンしたばかりのミツカンミュージアムを見学しました(完全予約制)。

過去記事<ミツカンミュージアム訪問記(1)大地の蔵

過去記事<ミツカンミュージアム訪問記(2)時の蔵の弁才船

過去記事<ミツカンミュージアム訪問記(3)光の庭

帰路、夕暮れの伊勢湾岸自動車道 名港トリトン。

東名阪道 御在所サービスエリアで家へのお土産に赤福を買いました。

内容の濃い1日でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


4連休最終日、オリンピック いいね!

2021年07月25日 19時17分46秒 | 日々、雑感

連休最終日

昨日の午前中は父を2回目のコロナワクチン接種に連れていき、午後は出勤当番・・

本来なら、7月23, 24日は地元の氏神様 大鳥神社の大原祇園祭が行われる日でしたが、コロナのために2年連続で中止。

朝、散歩がてら大鳥神社に行くとチリン、チリンと涼し気な音がします。

手水舎に風鈴がたくさん吊り下げられていて澄んだ音色を響かせてました。

手水鉢の龍も夏モード(笑)

大鳥神社拝殿

来年はコロナも終息し、祭りの日には子供や皆さんの笑顔や歓声が響くことを願って止みません。

息子を部活に送った後に妻と伊賀方面へ買い物。

途中、餃子 雪松の無人直売所が出来てるのを見つけました。

冷凍餃子36ケ入¥1,000、今度買ってみよ~っと。

午後からはオリンピック中継を見ながらゴロゴロ。

昨日の男子柔道60kg級の高藤選手の金メダルに続き、今日は女子水泳400m個人メドレーの大橋選手が金メダルを獲得しました。

滋賀県彦根出身で大津堅田のイトマンスポーツクラブに所属していた大橋選手の金メダル獲得で地元ローカルニュース番組は大盛り上がりです

スケートボード 男子ストリートの堀米選手も金メダルおめでとうございます。

そして、今このブログを書いてる時、女子柔道52kg級で阿部詩選手が見事金メダルを獲得しました

有言実行、凄いです

東京2020 オリンピック ピンバッジ

オリンピックが始まるまでの紆余曲折、組織委員会やIOC、JOC、東京都、政治家たちのグダグダ感には正直辟易しましたが、選手やボランティアの皆さん、大会スタッフなどの現場の皆さんには拍手を送りたいですね。

息子が学校で卓球をしているので、ちょうどその時期に開催されたオリンピックということで、卓球バージョンのミライトワ靴下(笑)

トミカ トヨタ ジャパンタクシー 東京2020 オリンピック/パラリンピック仕様

密かにいくつかオリンピックグッズを持ってたりしますww

1998年の長野冬季五輪の時は、開催2週間前に長野白馬にスキーに行っていて現地で長野五輪マグカップを買ったのが思い出されます。

さぁ、この後行われる男子柔道66kg級、 阿部一二三選手頑張れ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鬼滅トミカ GT-R 煉獄杏寿郎

2021年07月25日 12時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

やっぱり出ちゃった鬼滅トミカの第2弾

7月19日発売、鬼滅の刃トミカ Vol.2 「08 煉獄 杏寿郎」を入手しました。 

ご存知、鬼殺隊の階級で最高位の「柱」の剣士のひとりである煉獄杏寿郎がモチーフになってます。

昨年公開された映画『鬼滅の刃 無限列車編』では煉獄杏寿郎を中心に物語が描かれました。

ベースはNo.78-11 「日産 GT-R NISMO 2020モデル」(2019年~)ですね。

炎の呼吸を操る煉獄杏寿郎ということでフレアデザインになってます。

なんか、アメリカンマッスルカーのホットウィールみたい ww

この第2弾は「柱」をモチーフにしたモデルが中心。

他のトミカは追々紹介しまーす

Youtube アニプレックス公式 『鬼滅の刃 無限列車編』公式第2弾V

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


スシローで塩ザンギ

2021年07月25日 03時00分00秒 | お気楽グルメ1

家族でスシローに行ってきました。

トロあじ

これめっちゃ肉厚で美味しくて、もうずっとこればっかり食べようかなと思ったほど(笑)

ワカメの赤だし

大好物の煮あなご

今、スシローではからあげグランプリ塩だれ部門金賞受賞、塩ザンギと総菜のひろちゃん監修の「塩ザンギ」が販売されてます。

ひろちゃんなんて全然知らなかったけど、札幌を中心に店舗展開してるテイクアウトのお店だそうです。

北海道では鶏のからあげの事、ザンギって言うんですね

最近、息子がハマってるタコの唐揚げ。

お父さん的には早く居酒屋でタコの唐揚げ喰いたいなぁと願う次第です・・・

ただいま、肉祭り開催中のスシロー

¥300の神戸牛やローストビーフマウンテンは息子のオーダー

管理人は基本、寿司は魚を食うものだと思ってるから肉系の寿司は食べたことありません。

創業天保7年(1836年)の宇治茶の森半とコラボした宇治抹茶かき氷

これもスイーツではかき氷が一番好きな息子のオーダー。

スシローは色んな店とのコラボ商品も多くて面白いですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ20】 復活の日

2021年07月24日 20時15分48秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 復活の日
【日本公開年】 1980年
【出演】 草刈正雄  オリヴィア・ハッセー
【監督】  深作欣二
【ジャンル】 邦画SF

小松左京氏原作の人気SF小説『復活の日』の映画化でした。

1982年夏、人類は死滅した。南極大陸に863名を残してー

盗み出されたウィルス兵器を乗せた飛行機がアルプス山中で墜落。

その後、カザフスタンでは牛の大量死が起こり、イタリアでは幼児を中心に謎の感染症が広がっていく。

イタリア風邪と呼ばれたその感染症は世界を席巻し、人類は死滅する。

低温下ではウィルスの増殖が抑えられることから、南極観測隊員や海中を潜航している潜水艦の乗員だけは生き残り、人類の生存をかけて南極政府を樹立。

その頃、アメリカ ワシントンD.C.では巨大地震が起こり、それを核攻撃と勘違いしたコンピューターが報復用ICBMを発射する。

ウィルス兵器と核兵器という2つの絶滅兵器の脅威にさらされた人類の運命は・・・

コロナ感染症が流行りだした時、ネット界隈ではこの「復活の日」と重ねて騒がれたこともありました。

人間の叡智とモラルが早くコロナに打ち勝ちますように

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ7月の新車 トヨタ ライズ

2021年07月24日 12時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

7月19日に発売されたトミカ7月の新車No.8-11 「トヨタ ライズ」の通常版を入手しました。

ライズは2019年に登場したトヨタの小型クロスオーバーSUVですね。

ダイハツとの共同開発で、ダイハツではロッキーの名で発売されていて、昨年11月に既にトミカ化(No.36-10)されてます。

ロッキーとは全く別の金型で、フロントマスクの造形もロッキーとは違いますね。

トヨタディーラーで見せてもらったことがありますが、実車は外からの見た目よりも中が意外と広いのが印象に残ってます。

そして、刮目すべきはロッキーのトミカには無かったリアハッチ開閉ギミックが付いてること

やっぱこれがあるのと無いのとでは雲泥の差があります。

タカラトミー様、コストなど大変な面はあると思いますが、お子様やトミカファンはギミックが好きなんです!

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


日雲神社 訪問記

2021年07月24日 03時00分00秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町牧にある日雲神社(ひくもじんじゃ)にやって来ました。

鳥居を抜け、参道を歩いていると、信楽高原鐡道の線路が横切ってました。

境内に鉄道が走ってる社寺も珍しいですね。

第11代垂仁天皇の御代、第4皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)が皇祖神 天照大神を奉じ、その鎮座の地を求めて各地を巡行していた時にこの地に4年間滞在されたことがこの宮の興りと云われています。

その後、天照大神は伊勢の地に祀られ(伊勢神宮)、倭姫命は斎王(伊勢神宮に奉仕する皇女、女性皇族)の起源とも考えられてます。

手水舎

手水鉢に入っている榊は自由に持って帰れるみたいでした。

拝殿

『修理固成』(しゅりこせい、つくりかためなせ)は神々が伊耶那岐命(イザナキノミコト)と伊耶那美命(イザナミノミコト)に命じた言葉で、これにより二神は天の浮橋に立ち、日本の国を作りました。

いわば、国生み伝説にとって重要な言葉のひとつです。

拝殿の裏手には国の重要文化財の本殿がありましたが、見つけたニホントカゲの写真を撮ってたら、肝心の本殿の写真を撮り忘れました(激爆)

かなり変わった造形の狛犬・・・

沖縄のシーサーのようにも見え、漫画チック(笑)

こちらもかなりの年代を感じさせる信楽焼のカエル。

たまたま寄った場所でしたが、垂仁天皇の御代にまで遡る歴史を持った興味深い神社でした。

近くの学校にはパラリンピックのパラトライアスロン出場の宇田秀生選手を応援するパネルが掲げられてました。

帰ってから、調べてみたらこの小学校の出身だそうです。

ぜひ、頑張って欲しいですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


信楽高原鐡道雲井駅で撮り鉄

2021年07月23日 18時23分06秒 | 忍の里 甲賀1

滋賀県甲賀市信楽町。

妻を仕事先に送った帰り、息子の部活終わりの迎えまで信楽の町をブラブラしようかなと思って来たものの、道路大渋滞・・・。

来るまで知りませんでしたが、市街中心部の県立陶芸の森で『信楽作家市』が今日から25日まで開催されているとのことでした。

市街地へ入るのは諦めて、信楽高原鐡道雲井駅周辺を1時間ほど散策してきました。

山小屋風の可愛い駅舎の無人駅です。

因みにこの場所に駅が開業したのは昭和8年だそうで、そこから国鉄信楽線が休線になったり再開したりの紆余曲折を経て、今は信楽高原鐡道の駅となってます。

隣は紫香楽宮跡駅で、雲井駅にも紫香楽宮の文化財散策MAPがありました。

セミの大合唱が暑さに拍車をかけますね

時刻表を見るとあと15分で信楽発貴生川行きの列車が到着するようなのでちょっと待ってみますね。

旧信楽伝統産業会館で開催中のイベント『テレビドラマの世界~スカーレットの舞台 甲賀市信楽~』、まだやってる

去年の11月に息子と見に行った時の様子も当時ブログで紹介しました。

過去記事<スカーレットの世界(1)

過去記事<スカーレットの世界(2)

久しぶりの撮り鉄

観光マップをみたら、近くに日雲神社なる場所があるようなので行ってみます。

何か興味深い謂れがある神社だと面白いんだけどなぁ~

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ハローマック限定トミカ ホンダ S2000

2021年07月23日 12時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2001年頃に玩具チェーン店のハローマックで発売されたオリジナルトミカ 「HONDA S2000」をご紹介。

ハローマックは東京靴流通センターや靴のチヨダを展開するチヨダが手掛けた玩具チェーンでしたが、2008年には業績不振で玩具販売から撤退しました。。

ベースはNo.64-3 「ホンダ S2000」(1999-2010年)ですね。

オリジナルは既に絶版になってますが、今も人気が高いトミカのひとつです。

ボンネットにハローマックの頭文字H.Mがタンポ印刷されているだけのお手軽デザインですが、今は存在しない企業のオリジナルトミカだけに貴重な一品となってます

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


88 張り切る三段花

2021年07月23日 03時00分00秒 | 花と花言葉1

サンタンカ(山丹花)はアカネ科の常緑低木。

小さな花を球状に付け、一見 紫陽花のようにも見えますね。

中国南部から東南アジア原産の植物で、沖縄地方には古くに移入し、帰化、野生化しているそうです。

それ以外の地域では園芸用植物として利用されてます。

サンタンカの花言葉は「熱き思い」「張り切る」

沖縄のような温暖な地域では年に3回花を付けることから、俗にサンダンカ(三段花)とも呼ばれ、その様がこの花言葉に繋がってるとも言われます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


黒滝の思い出(2015年)

2021年07月22日 18時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編2)

2015年7月

滋賀県甲賀市土山町の黒滝遊漁場

BBQや釣り池、活魚のつかみ取りなどを楽しめる野趣あふれる遊漁施設で、土山漁協が運営しています。

子どもが小学生だったころは毎年夏休みに入るとここで子供会のイベントをしていたのが懐かしく思い出されます。

小さい頃からプールや海よりも川で泳ぐことの方が多かった息子(笑)

子どもたちの楽しみは鮎やニジマスのつかみ取り。

網で区分けされたつかみ取り場に漁協の方が活鮎や活ニジマスを放ってくれます。

一応、1匹¥200~250で買ったお魚だから、一尾も逃さないようにね(爆)

自分の手で魚を捕まえることができた子供たちの笑顔がホント素敵なんですよね

捕まえた魚の串打ちと塩ふりはいつも管理人の役目。

毎年来てるからもう慣れたもんです。

炭火で焼くと皮はパリっとして、身はホクホク。

塩加減も絶妙です!

イベントの運営は子供会の会長さんを中心に付き添いのお父さんたち。

他にもBBQにやきそば、かき氷などを子どもたちに振る舞います。

子どもたちは夏休みに入りましたが、この2年は子供会行事は中止になってるそうです。

夏休みの思い出ができないなんて本当に不憫でなりません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV-N フェアレディZ 学生自動車連盟

2021年07月22日 12時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2014年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージネオ(TLV-N)から、No.LV-N92a「ニッサン フェアレディ 260Z(全日本学生自動車連盟)」をご紹介。

全日本学生自動車連盟は全国のおよそ90の大学の体育会自動車部が集まって結成した団体です。

そして、昭和53年に日産自動車からフェアレディ260Zが5台寄贈されました。

オイルショックなどの影響から日本国内での市販は見送られた幻のフェアレディ260Z 2 by 2を貰えたっていうのがスゴイ

貴重な5台のうち1台は今も立教大学自動車部に保管されてるそうです。

実はこのゼッケンナンバー5も立教大学仕様なんだそうです。

青、白、赤のトリコロールは当時の日産ワークスマシンの基調カラーでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


フタモンウバタマコメツキ【身近な生き物たち163】

2021年07月22日 03時00分00秒 | 身近な生き物たち2

本日は身近な生き物のお話です。

家の玄関に見慣れない虫が入り込んできました。

形的にはコメツキムシの仲間じゃないかなと思い、ネットで調べてみると・・

フタモンウバタマコメツキだと分かりました。

フタモンウバタマコメツキは新潟/千葉を結ぶラインより以西、四国、九州に生息する大型のコメツキムシの一種で、前胸背に小さな黒斑、上翅に大きな黒斑をそれぞれふたつ持っているのが特徴です。

神奈川レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されていて、およそ40年間明確な採取記録がないようです。。

南西諸島にはオオフタモンウバタマコメツキという近縁種がいます。

形体的特徴から、家にやって来たのはフタモンウバタマコメツキでしたが、オオフタモンウバタマコメツキだったら大発見だったのになぁ~(笑)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村