いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

あれ?もう就活?

2009-03-28 16:38:04 | Weblog
 この春、大学に進学する娘。

 最近は「スーツ」を着て、度々外出。
大学進学が決定してから買った、なんか「リクルートスーツ」のような・・・。

 行き先は・・・「塾」。
「講師」のアルバイト面接だとか・・・。

 大学に通う前から、「就活」?なんて思ってしまう。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット言語

2009-03-28 08:29:17 | Weblog
 さきほどの記事の延長上にあるのが、「ネット言語」について。

 前述のものは、ある程度の「情報機関」が発信するものに当てはまる。
しかし、同じ「ネット」上では、私のような稚拙な「無責任」な文章を書くものもいる。同一ネット上には、ありとあらゆるレベルの「ネット言語」が存在する。

 携帯で使用される場合は、もっと簡略した「短縮言語」も存在する。自分と相手だけが分かる「言語」。絵文字も多用し、ある意味ビジュアル化されたものまで。

 「受け手」によって、「言語」「文章」は当然のように変化する。
「目上の方」「尊敬する方」と「友人」とでは、自ずと全てが変わってくることだろう。
 ただ現在では、それほど「かしこまった」ものを書くことが少なくなってきているかも知れない。学生時代でも、「先生」を敬うこともなくなってしまっているし、場合によっては「両親」に対してでも。
 だから「必要性」が薄れ、勉強することもなくなってきているのかも知れない。

 もちろん「受け手」「読み手」が限定される場合は、それはそれでいいのだが、ネットではある意味「出し手」「書き手」が望んでいない「不特定多数の受け手」に対して届いてしまうことがある。それまでが同一ネット上にならんでいる世界である。

 こんなことを言っている私も、ココで書いている文章・文体と、本業のブログ(http://ameblo.jp/okome-only-komeya/)とではかなりの差があるように思う。
二重人格のようなものになってはいないか?とちょっと心配もしているのだが・・・。

 今後も「発展」「進化」ある意味「退化」するかも知れない「ネット言語」。どこまでなら許されるとか許されないとかの指針がない以上、まだまだ変化していく「ネット言語」に興味は尽きない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そりゃ難しいわなぁ・・・

2009-03-28 08:15:17 | Weblog
 昨日nikkei netに「書くことの難しさ ネットの言論はなぜ質が低いか」というコラムが出た。

 総論として、日本のメディアは「文章力がない」というようなことだが・・・。

 たしかに最近のマスコミの記事には、誤字脱字が少なくなったとは思うが、稚拙な文章が多いようにも思う。

 1つには、もしかしたら「取材力」の低下による、内容の無い記事になっていないか?という点。書くことが「正確」に取材されていないから、書き方にも「曖昧さ」が出るのかも?

 もう1つには、おっしゃる通り「文章力」の低下。国語力がだんだん無くなってきているのかも?まぁ・・・日本語での「文章体」にはいろいろあるので、それが時代とともに変化・融合し、終いには無茶苦茶な日本語での文章がまかり通っているからかも?

 さらに・・・日本語の乱れから、一定の質の日本語が並ばず、文体も崩れているのでは?

 「受け」ばかりを気にするばかり、「根本的」な能力が低下し、「読者寄り」のものになっているのやも?

 簡単に消去できる「ネット媒体」では、特に「無責任さ」も加わり、またスピードの必要性もあり、「質」が低下している。

 「低下」しているものを、また元に戻すというか、質を向上させることって・・・並大抵のことではないように思う。
 一部の「有識者」にそれは委ねる以外、難しいわなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か・・・記事が消滅している・・・

2009-03-28 08:13:39 | Weblog
 昨日書いて更新した「記事」が・・・今朝になって消えている・・・

 どしてぇ?

 また・・・なんかトラブル?

 仕方ないから・・・また書くか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする