いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<さくらんぼ> 山形美人

2022-04-30 07:48:10 | 食品

 「山形美人」

 ■山形美人(やまがたびじん)とは?
 ●「佐藤錦」の枝変り
 山形美人は山形県で発見された品種で、品種登録されている内容によると、

 『昭和54年に台風で倒伏した「佐藤錦(アオバザクラ台)」の幹から数本の枝が発生し,56年に一本の枝の果実の着色が良いことを発見,以後,高接ぎを行いながら特性の調査を継続し,平成6年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したもの』

となっているので、「佐藤錦」の枝変りと言うことになります。品種登録は1994(平成6)年に申請され1998(平成10)年に登録されています。出願時の名称は「早生紅佐藤錦」となっています。

 育成者は天野高行氏で、品種登録者は株式会社天香園となっています。

●山形美人(やまがたびじん)の特徴
 山形美人のサクランボは佐藤錦と同じくらいの大きさや形ですが、その表皮の色が明らかに赤みが強いという特徴をもっています。品種登録されている特性の内容は下記のとおりです。

 『果実の外観は短心臓,果頂部の形は凹,凹は浅,梗あの深さは浅,広さは狭,大きさは中,果皮の色は帯朱紅,着色は多,切った直後の果肉色は淡赤,核周囲の着色は少,果肉の硬さは中,果汁の多少は多,甘味は中,酸味は少,渋み及び苦味は無,香気は微である。核と果肉の粘離は半粘,核の形は短楕円,大きさはやや小,色は淡褐である。

 成熟期は満開から41~50日で育成地において6月中旬,結果性は多,生理落果の多少及び裂果性は少,果実の日持ちは中である。』

 今回入手したものは特秀品Lサイズの物で、果皮表面には艶があり、色は確かに佐藤錦よりも濃い赤で、色の付き方が少しまだら状・・・と言うとよく聞こえませんが、それが独特の色合いに見えてとても綺麗です。縫合線の部分は着色が薄く、縦に一本の線が入ったように見えます。

 果肉は佐藤錦と同じように適度にしっかりとしていながらとてもジューシーで甘味酸味のバランスがよく十分な甘味を感じるとても美味しいものでした。

■山形美人(やまがたびじん)の主な産地と旬
●主な産地
 山形美人はその名前が示すように主に山形県で作られています。その他長野県や北海道でも作られているようですが、政府の統計データにはなぜか山形県の生産量が記載されていません。

●山形美人(やまがたびじん)の収穫時期と旬
 収穫時期は山形県では6月上旬頃から始まり、下旬頃までとなっています。出盛りの旬は6月中旬から下旬にかけてとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/cherry-Y_bijin.htm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <慣用句・諺> 己を責めて... | トップ | <小京都> 鹿児島 知覧 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事