いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<いろいろな異名> 筑紫次郎

2022-10-26 08:30:05 | 異名

 「筑紫次郎 筑後川」

 「筑後川」の異名。

 なぜ、筑後川は筑紫次郎(二郎)と呼ばれるのか    古賀邦雄

  利根川を板東太郎、筑後川を筑紫次郎(二郎)、吉野川を四国三郎と呼ばれているが、このような名称はなぜつけられたのだろうか。
  松浦茂樹さんは、「にほんのかわ」(日本河川開発調査会発行)のなかで、次のように推測されている。

  日本の主なる河川の流域面積と流路延長をみてみると、
  1位 利根川(本州)   16840K㎡    322Km
  2位 石狩川(北海道) 14330K㎡     268Km
  3位 信濃川(本州)   11900K㎡    367Km
 17位 吉野川(四国)    3750K㎡    194Km
 21位 筑後川(九州)    2860K㎡    143Km

  と、なっている。流路延長では信濃川が日本一である。

 ・ 日本は、本州、九州、四国と分かれるが、その面積の広い順に、そして河川の流域面積も広い順により板東太郎、筑紫次郎、四国三郎の呼称にしたのであろう。
  筑紫は九州と同意語であり、明治初期には筑紫は九州のことを指していた。

 ・ 本来であれば、石狩川(北海道)はなんらの名称をもつ河川であったに違いないが、江戸期には北海道はまだ内地化されていなかった。このため石狩川には名称は付かなかったのだろう。

 ・ 以上のことから、この3つの河川の呼称の成立は、明治期以前における江戸期であったといえる。

  さらに、松浦さんによると、明治24年(1891)6月、治水協会発行の「治水雑誌第五巻」に「全国直轄十数大川ノ中板東太郎、信濃岐蘇等ノ諸大川其他筑紫次郎四国三郎 トイフベキ千年川(筑後川ノコト)吉野川等七八大川改修ニ一挙着手セラレタル」の掲載を挙げて、このとき以来、河川技術担当者たちを中心に口についていたのが、次第に全国に広まったのだろうと推測されている。
  このように板東太郎、筑紫次郎、四国三郎の呼称については理解できるようだが、明治期以前の文献があらわれることを願っている。

*http://mizunotomo.sub.jp/jirou/jirou.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <海外でも通じる日本語> 柔道 | トップ | <The Wonder 500> ものづく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

異名」カテゴリの最新記事