いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

あとは資本力と品揃え

2008-07-21 21:51:33 | Weblog
 ネットで高級ブランドバッグやアクセサリーのレンタル申し込みをすると自宅まで宅配してくれるという「ブランド品レンタルサービス」をする会社が2社目となった。

 今回ニュースで流れたのは「Cariru(カリル)」。昨年からやっているのは、「ORB」。

 双方とも同じようなビジネス展開だが、双方ともに問題点はありそうだ。

 このビジネスについては、ブランドメーカーからクレームがないものかどうかが定かではないので、アングラとして考えてみる。

 欧米では、実際に行われているが、そんなに庶民向けではないように聞いている。ハイソの会員向けでは、もっと高級な商品展開は「儲かる」ビジネスとしては検討に値する。一般人を対象にしてブランドメーカーからのクレームがあるとひとたまりもないようにも思う。

 HP上見てみると、双方とも運営会社の「資本力」に疑問がある。そして、「品揃え」。マンションビジネスであれば、これでも大丈夫だろうが、ちょっと物足りないように思える。

 「Cariru(カリル)」http://www.cariru.jp/
 「ORB」http://www.orb-s.com/top
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽぉ~にょ ぽぉにょ ぽぉにょ さかなのこぉ~

2008-07-21 09:21:57 | Weblog
 宮崎駿監督 最新作「崖の上のポニョ」。

 久々の監督作品。
スタジオジブリとしては、空振りに終わった「ゲド戦記」以来。

 やはり・・・「親馬鹿」と言われたためか、宮崎駿が再度監督登板。

 「傑作」を作り続けることは難しい。ただ、今回の17万枚にも及ぶセル画で作り上げた作品には、CGを使った作品とは違う「宮崎駿=ジブリ」の原点とも言うべきものになったことだろう。

 今回もご多分に漏れず「前宣伝」が大きく、期待感たっぷりに公開に漕ぎ着けた。「千と千尋の神隠し」までは届かないと思うが、結構な興行収益をあげることになるだろう。また、DVDとしても売れること間違いない。

 宮崎駿監督のこだわりは、「セル画」と「声優」それに「音楽」だと思う。
監督自ら全てのことに関わり、たぶんご自身の納得のいくものに仕上げることが、監督の「生きがい」のようにも思う。

 今回も「ぽぉ~にょ ぽぉにょ ぽぉにょ さかなのこぉ~」のフレーズ・音色(大橋のぞみちゃんの歌声)がこの映画のイメージを増幅させ、強い印象を与えている。

 映画館へ観にいく予定はないが、このフレーズが耳から離れない日々が続いている。


               DVDでは観ようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お馬鹿ですねぇ~

2008-07-20 17:26:06 | Weblog
 いち・に・さぁん!

 やっぱり出ましたか・・・「世界のナベアツ」グッズが。

 実は、1986~7年にかけて「吉○興業」さんと仕事をさせて頂いていた頃がありました。そう・・・今の「吉○倶楽部」の前身となった部隊と。
 一応真面目な営業マンでしたが、その仕事を通じて考え方の幅が一気に広がりました。

 電卓は「3」「6」「9」と3の倍数のボタンを押すと、アホになったナベアツの声が聞こえ、「=」(イコール)を押すと「オモロー!」と声が鳴り響くという電卓。

 でも・・・本当にお馬鹿ですよねぇ~~この商品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この大きさはないでしょう!

2008-07-20 11:36:59 | Weblog
 先日新発売されたケンタッキーフライドチキンの「ボンレスチキン」。

 オリジナルチキンと同じ味の骨なしチキン。
ケンタのチキンが好きなので、(特にあのオリジナルのスパイスが)めちゃくちゃ楽しみにしていた。やっと本日食べることになったのだが・・・。


  ・・・・・・・・



 ちっちゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!


 あまりの小ささに驚き、ケンタも残念な商品を作ったものだと感心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

跡が目立たない押しピン

2008-07-19 08:30:09 | Weblog
 その名も「ninjapin(ニンジャピン)」。

 壁にポスターなどを「押しピン」で貼ると、はがしたとき跡が目立つんですよねぇ・・・。
 店頭のちっちゃなディスプレイなども、ちょっと留めておきたいけどテープじゃもたない・・・。

 そんな時には・・・「ninjapin」。
 壁紙に跡を目立たせず、ちゃんとお役目を果たしてくれる。

 これは、ピン先の形状に秘密がありました。
通常、先のとがった丸いピン形状ですが、これは先のとがった「L字」ピン形状。
そのおかげで、跡が目立ちにくいというもの。
 
 お気に入りの壁紙にも、目立ちにくい跡なら・・・安心ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報隠蔽

2008-07-18 08:18:45 | Weblog
 シュレッダーに頼っていた「個人情報」抹消。

 今年9月に発売予定の「かくしタロー」は凄い!

 住所や名前、会員番号などを「消して」しまうという。
 塗りつぶすんじゃない。特殊な配置をした漢字やひらがな、数字などを転写して、判読しにくくするとのこと。しかもローラーだから、簡単!

 シュレッダーにかけると、後処理が大変。1枚のハガキが相当量の「紙くず」となる。裁断する方が安全かもしれないけど、これで十分かも?
 インキは特殊なインキで、耐水・耐光・耐薬品性に優れた油性顔料インキ。
また、このインキで儲かりそうですなぁ~~>コクヨ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口が腫れそうな・・・海苔

2008-07-17 15:11:21 | 旬の食材
 まだこんな商品あったんですねぇ・・・。

 随分前に廃盤になったと思ってた商品。

 あの時は、「初摘み」と呼ばれる11~12月に摘まれた海苔だけを厳選して作っていたが・・・。

 「桐箱」に入れ、「如何にも」・・・というような商品。

 今回のは、春摘みか?

 ただ・・・山本山のこれほど気合の入った商品は少ないだろう。

 限定100ヶか・・・。いい商品に違いない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山湾の宝石

2008-07-17 11:27:09 | 旬の食材
 「富山湾の宝石」とも呼ばれる「白海老」。

 金沢のお店で出された逸品。

 もともと「海老」が好きなので、おしながきにあると一応頼んでしまいます。

 あまぁ~~い味がたまりません。甘エビとも違う、上品なその甘さは忘れることが出来ません。

 刺身・寿司などで食べられることが多いようですが・・・

 「かき揚げ」にすると、一段と「甘さ」「香り」がいい!

 これだけ食べに金沢まで行きたいぐらいです。

 4~11月が収穫時期だそうですが・・・夏には「白海老のかき揚げ」とビールがいいんじゃないですか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなモノないかな? その8.

2008-07-17 08:52:30 | こんなモノないかな?
 昨日、愛知県で少年による「バスジャック」発生。
乗務員・乗客は全員無事解放となったが・・・

 「西鉄バスジャック事件」以来、バス会社は対策を少しは講じてきた。
ただ・・・「対応マニュアル」整備と「訓練」ぐらい。

 完全に未然に防ぐことは難しいだろう。
「手荷物検査」の実施や「金属探知機」を設置なんて・・・現実離れしている。
ただ・・・抑止効果のあるモノが必要だと思う。


 1つ目に考えられるのは、緊急時対応「車内カメラ」の設置。
 しかも・・・設置場所がわからないように隠して。もちろん・・・暗視カメラも。
 犯人もどこかから-警察に見られて犯行するってのは嫌だろう。


 2つ目は、運転席と乗客席との「隔離壁」。
 ちょっと無謀なような気もする。ただ・・・運行会社も「乗客の安全」第一と考えているのだから・・・。
 ただ・・・複数犯には無意味か・・・。

 3つ目は、警察の「抑止力」。
 何度も何度も「バスジャック」対策訓練をテレビで放映し、「成功させないこと」をアピールすべき。


 今・・・考えつくものって・・・これぐらいかなぁ・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡の「だだちゃ豆」

2008-07-16 10:48:11 | 旬の食材
 山形県鶴岡の「だだちゃ豆」。

 山形には何度かお邪魔しているんですが、ある年の夏、鶴岡の町で見つけた「だだちゃ豆」の看板。
 枝豆のことをこちらではそう呼ぶのかと尋ねてみたところ、鶴岡の「在来種」とのこと。

 「だだちゃ豆」という響きがたまらなく田舎的で、素朴な感じが・・・そそった。

 食べてみると「甘み」と「香り」が少し強く、通常の枝豆というより、丹波の「黒豆の枝豆」に近い感じがする。丹波に夏行くと枝つきのまま安く売っているので、よく買うのだが・・・。

 昨年は頼んで送っていただいた。「冷凍のだだちゃ豆」は、小袋に小分けされ、湯がいて食べる。新鮮そのものの味がビールをすすませる。

 「だだちゃ豆」を使った商品もいくつかあり、スナック菓子・プリンなど全部たべてみたいものだ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする