いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

ニチレイも苦渋の選択?

2009-07-28 14:13:54 | Weblog
 とうとう「ニチレイ」の「アセロラ」が他社に買収された。

 長年「アセロラ」を販売してきたニチレイだけに、苦渋の選択だったのでは?
「アセロラ」を日本で広め、一時期はブームにまでなった。しかし「ニチレイ」はアセロラ以外の飲料は弱く販売ルートも限られていた。

 「サントリー」の販売ルートであれば、現状以上の販売が可能だろう。
「ニチレイ」はアセロラの原材料供給は続ける見込みだから、サントリーとともに「アセロラ」の拡販が進むのではないか?

 今後も「ニチレイ アセロラ」を応援していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権で性質の悪い作家

2009-07-28 11:04:13 | Weblog
 あくまでも一方的なマスコミ情報ではあるが・・・
一躍人気者になったキャラクターをデザインしたイラストレーターが、「類似品」を堂々と販売・展開している。

 「著作権」を巡る問題で、「契約上」の不備があったのは事実だが、「売れた」「人気が出た」からこんな大騒ぎになっているだけのこと。

 「金銭問題」に関わると「人」は変わる。
いや・・・元来「性質(タチ)が悪かった」だけかも知れない。

 それほど「著名でないイラストレーター」が「金銭問題」で揉めているとしか思えない。

 イラストレーター全体のイメージが悪くなるだけ。

 やはり「金銭問題」に絡む「専門法律家」が必要であろう。




 PS:主催者が素人だけに問題が起きただけ。大手広告代理店との契約だったら・・・そんなことにならなかったのにね(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方的な「お役所仕事」

2009-07-27 17:10:39 | Weblog
 経済産業省の事務次官たる者が、一企業の「増産」を促す発言をしたという。

 「売れすぎ」が原因なのだが、それを「仕掛けた」のはお国ではないのか?

 事務次官が一企業に対して、「生産能力」などの見解を示すことは珍しい。

 それよりも「仕掛けた」以上、「責任」を取る方法を考えるのが「お役所の仕事」ではないのか?

 もし「増産」して、トラブルが発生したり、増産のための一時的雇用を促進したとしても後に解雇するなら、これは「企業の責任」となる。

 もう少し「頭」を使ってもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の初優勝

2009-07-27 15:36:15 | Weblog
 宮里藍が念願の米国ツアー初優勝を果した。

 参戦4年目でやっと掴んだ優勝。
さぞや感激したことだろう。

 これで一度区切りのために「国内戦」へ復帰か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大モニュメント・ブーム

2009-07-27 15:31:55 | Weblog
 お台場には「ガンダム」、神戸には「鉄人28号」と「巨大モニュメント」ブームが突如巻き起こっている。

 不景気の折、高度成長のシンボルであった「高層ビル」や「タワー」と同じように、「大きさ」が元気をもたらしてくれるかもしれない。

 「ガンダム」は高さ18m、「鉄人28号」は高さ15m。設定上の「原寸大」ということだが・・・。

 次は・・・何にします?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「離婚保険」や「DV保険」

2009-07-27 10:13:07 | こんなモノあったら怖い!
 いろいろな「保険」があるが、こんなモノあったら怖い「保険」はどう?

 3組に1組が「離婚」する時代。
婚約までを条件に「離婚保険」はどうですか?男性にも女性にも適用されることだろう。

 また「DV保険」。深刻化する社会問題の1つである「DV」。
「見抜くこと」はとても難しく「リスク」がある。「リスク」のあるものに対しての「保険」は必要不可欠かも?

 でもこれって・・・米国ならあるんじゃないの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フジテレビ」のゆるい感動テレビ

2009-07-27 08:17:01 | Weblog
 日テレに対抗して始まった「フジテレビ26時間テレビ」。

 「フジテレビ」らしく、基本は「お笑い」。日テレとの差別化を図り、放送日も1ヶ月ズレ。

 今年は「島田紳助」におんぶにだっこ。「ヘキサゴン」を中心とした構成であった。

 この「島田紳助」という男。今回は本音をポロポロ。「自分は司会をしたかった」「プロデューサーとしての手腕を確かめたかった」などと、本音?らしき話を次々に披露。

 元々「感動モノ」が好きな男だけに、「鈴鹿8耐」のパクリの「三輪車12時間耐久レース」を開催。意外にも真剣な参加者に「感動」をよんだ。

 失敗企画もあったが、これはご愛嬌。
もっと「感動」を与えられる演出が出来るのにもったいない。これも「フジテレビ」ゆえか?

 して欲しかったのが、「三輪車~」のゴール後の表彰式。「みんなを表彰したい」として欲しかった。29チーム全員の「表彰台」を用意し、1列に配置。1チーム毎にコメントを聞き、完走扱いチームには「メダル」を授与。完走扱いにならなかったチームにも「感動賞」をプレゼント。
 順位は必要かも知れないが、「感動モノ」にそれほどの意味はない。みんなを讃えて欲しかったなぁ~。

 本当に「ゆるい感動」モノでした。さすが・・・フジテレビ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約志向からか・・・

2009-07-25 10:46:11 | Weblog
 産経ニュースに「アフター5はもう古い!? ランチ囲みビジネス交流」という記事があった。

 でもさ・・・そんなの「当たり前」と言うか、もう20年近く前に「流行った」よ(笑

 「パワーランチ・ミーティング」だったっけ?
社長主催の「ランチ・ミーティング」ってのはいただけない。単に「ケチ臭く」、労働時間の延長ですよ。

 部下たちの積極的な「意見交換」「戦略会議」であるべきです。

 そこまで社長がしたいのなら、やはり「ブレックファスト・ミーティング」しかないんじゃないの?

 あっ!これも以前に流行ったっけ?(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストックホルム症候群」

2009-07-25 08:39:19 | Weblog
 Wikipediaによると「精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう」。

 そうだろうか?
 「同情」→「依存感情」→「自然な振る舞い」となるのか?

 「恐怖」→「逃亡の可能性低下」→「服従」→「自然な振る舞い」だと思うのだが・・・。

 精神医学上は、上記が「同一」なのかも知れないが、「同情」という言葉がある以上、何か「違和感」を感じるのは私だけでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い!さすがアウトバーン

2009-07-25 08:20:34 | Weblog
 ドイツのアウトバーンで発生した「玉突き事故」。
その台数に驚きを隠せませんでした。

 なんと・・・259タ台。
雨が降っていたためスリップしたのが原因。ただし・・・死者は0人。

 事故現場は、なんと30kmにもなったそうです。

 さすがドイツ アウトバーン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする