いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

野党総裁の入閣要請

2011-03-20 09:12:43 | 独断と偏見
 与党は何を考えているのだろうか?

 一方的なラブコール?を野党総裁に送った。

 与党の政権放棄ということなのか?
しかもポストは「副総理兼震災復興担当大臣」というもの。
無理から作ったポストだけど、「副総理」なんて・・・。

 与党の限界を感じ、対応力があるであろう「元与党」を入閣させるなんて、末期を越え支離滅裂。

 与党は大連立を組むことで「責任放棄」するとともに、「元与党」の実力者に仕事をさせようとしたのか?

 いっそ・・・「総理」のポストを差し出せばよかったのに(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球セ・リーグのエゴ

2011-03-20 08:59:34 | 独断と偏見
 プロ野球セ・リーグの開幕が「文科省の要請」によって、延期となった。

 ただそれも「4日」ズラしただけ。開幕3連戦のカードを削っただけである。

 当初からこの「案」も検討されていたのだろう。
「ナイター自粛」のために「延長なし」「減灯ナイター」なども導入する。

 なぜ「開幕戦」にこだわったか?

 答えは明解。
某チームの「あのオーナー」の意向が反映したに決まっている。

 
 そりゃ「民間企業」の経済活動。
試合をしなけりゃ「チーム」には収入が大幅減。

 選手会も「年俸一部返納」などしなければ、チームの経営が苦しくなることだろう。

 ただ「この事態」。
文科省から言われたから「変更」するんじゃなくて、「案」をもっていたなら「自ら」が決定すべきことだったのでは?

 あのオーナーそろそろ引退してくれないものかな?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある高校校長の卒業生に贈る言葉

2011-03-17 16:56:02 | ええ話やねぇ~
 久々に感動する文章を読みました。

 あるSNSで友人から教えってもらったものですが・・・
その友人も娘さんから聞いたとか。

 都内の大学生の中で広まっているそうです。

 ご一読を。

 
  http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の甘い予見

2011-03-14 08:31:19 | お粗末な事件・事故
 東日本大震災の二次災害として、「原発」問題があるが、その次の災害-三次災害となる「都市圏停電」問題。

 「非常事態」としながらも、「東京電力」は大きな罪を犯した。
発表から10時間あまりで「停電」を行うとし、その停電地域は混乱した。

 もちろん「停電地域」だけでなく、そこをまたぐ地域にも混乱を起こしている。

 特に「医療関係」「交通関係」は朝から大混乱し、東京電力は一時停電をストップした。

 なんたる無様な!
「非常事態」「緊急事態」としても、その地域に「周知徹底」がなされないままの「見切り決定」。「自治体」の対応も遅れ、東京電力の「甘い予見」が露呈した格好。自治体の協力を得ず、首相の「了承を取り付けた」だけでは・・・。

 これは「原発発表」にも表れていた。
重大事態に際し、「社長釈明・謝罪」が遅れていた。

 それも「原発」の後手に回った「対策」から始まったことかも?

 いずれにせよ、「東京電力の大罪」は許されるものではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中型ホバークラフト

2011-03-14 07:24:41 | こんなモノないかな?
 今回の被災地において、津波による被害は甚大であった。
そして、津波による「海水」が陸地に残り、取り残されている人々も多い。

 「ホバークラフト」があれば、かなり短時間で救出・移動できるのだが・・・。

 陸上自衛隊に相当数の台数を配備してはどうか?

 今回の被災を教訓に、数々の「対策」、「必要なもの」の「知恵」を皆で出し合い、今後のためになればいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急情報伝達装置

2011-03-14 07:12:09 | こんなモノないかな?
 東日本大地震において、あらゆるもが不足している。
その中でも「水・食糧」「エネルギー源」「インフラ」「情報」の不足は深刻である。

 「情報」は、「現状の把握」と「家族・親戚・知り合いの安否確認と情報発信・伝達」など必要不可欠である。

 マスコミは現地に入り、「情報を入手」することが使命でもある。
しかし、ヘリコプターなどで「救援要請」を受けたのなら、「できる限りの支援」をすべきである。



 そこで、「緊急情報伝達装置」を準備することが今後必要視されるだろう。

 「電話」「ネット」「テレビ」という3つの情報伝達装置を組み込むことが、被災された人々には本当に必要なものとされる。
それに「非常電源装置」とともに、避難所などに送り込めれば・・・。

 マスコミなどのヘリコプターからでも、吊るし下ろせるようにできれば尚いい。

 今回のように大規模な被災となると、どれだけの数が必要かわからないが、各自治体で整備してあれば助かるのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震による精神的不安など

2011-03-13 21:08:42 | Weblog
 関東方面に住む友人が、精神的にまいっているようだ。

 当然初めての大きな地震、続く地震で、非常に精神的不安が募っているようにうかがえる。

 それだけでなく「原発」問題、ガソリン・食糧の供給不足、電力問題など山積する不安材料に困惑の色を隠せないでいる。

 我々は幸いにも今回は被害に遭わず、冷静に過ごせてはいる。
1つの要因に阪神淡路大震災の経験もあるからだろうか?

 東北・関東北部などの直接的大打撃を受けていないにも関わらず、精神的不安は友人だけでなく全国に広がっているやもしれない。

 本当に一刻早く「落ち着き」を取り戻してほしいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大都市圏の帰宅困難者

2011-03-12 11:20:15 | こんなモノないかな?
 たぶん今回のケースで、大都市圏に通勤・通学されている方は考えていることでしょう。

 やはり問題となった「帰宅困難」。

 午後3時前に発生したのだが、大都市圏は通常に近い金曜日を送っていたことだろう。しかし、帰宅時間になって・・・帰れないことに気づいた人も多いことだろう。

 以前に「徒歩で帰宅すること」を想定した便利本発刊や、「徒歩訓練」なども行われていたはず。

 今回は金曜日でもあり、春休みでもあり、受験シーズンでもあり・・・様々な要因が重なり「大混乱」に。

 
 もう考えられていることだろうけれど、「帰宅困難者向け便利帳」。
都内に緊急に設置される「一時避難場所」、「帰宅ルート確認」、コンビニなどの位置確認など・・・どうやって大都市圏でサバイバルするかをお助けするツール。

 たしかに「携帯不通」の事態も想定されるが、唯一の「情報源」ともなる。

 さぁ~一刻も早く誰か作りましょう(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大地震による影響

2011-03-12 10:32:28 | Weblog
 被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。

 昨日起きた未曾有の「大地震」。
我々が体験した「阪神淡路大震災」をはるかに越える規模の地震であり、連続して続く地震、震源地が移動し広域に被害をもたらしている。

 まだまだ平穏な日を想像できない人もいるかと思います。ただ被災された方々には一日も早く希望のもてる日常を取り戻してもらいたいものです。

 

 ただこの大地震による影響は、日本全国に及ぼすこととなるでしょう。
まだまだ未知数のことも多いのですが、少しだけ考察を。

 福島の原発は大変なことになっています。
施設の危険性が高まり、再開の目処なんて・・・。
またその他の東北電力の発電所にも影響が出ている模様。
それにより「電力不足」に陥る場合があります。他の電力会社からの供給も含め、「夏場」のピーク時までに対策の必要が生じます。
 場合によっては、「節電」の呼びかけが全国的になされることも。

 現地では一刻も早く「電気」を通し、また「通信」を確保するべき。
情報を得るための「携帯電話」の復旧が急がれる。

 水産業の打撃は酷い。
気仙沼の壊滅は「フカヒレ」に影響が出る。石巻湾などの牡蠣などの養殖も壊滅。
関東東部~三陸、北海道に至る「漁船」「漁港」への被害も甚大。

 農業においても、「津波」により沿岸部は壊滅。

 経済活動全体において、幹線道路・高速道、鉄道の復旧は急がれる。
物流を考えると「不足した物資」などの供給は急務である。

 県産品も出荷停止されることも予想され、経済活動が著しく滞る。



 今こそ「国家」が全精力をあげ救援、復興に努めることが必要である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相の座を逃した老獪政治家

2011-03-11 14:38:00 | 独断と偏見
 都知事選に4選を目指すことになった「老獪政治家」。

 今なら「国会議員→総裁→首相」という可能性もあっただろうに・・・。

 「野党第一党」は、そこまでこの老獪な政治家を使えないと思ったのか?
息子が重職に就いているが、他の議員たちを説得できなかったのか?

 もうお歳だから、「首相」という座は巡ってくるとは思えないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする