4.
今回は2.番目の記事の紹介で、「日・ウクライナ首脳会談 "1日も早い平和実現へ協力” で一致 」という見出しが付いています。
・岸田総理大臣は、ウクライナのシュミハリ首相と会談し、ウクライナの復興に向けて官民を挙げた取り組みを連携して推進するとともに、1日も早い平和の実現を目指し、今後も協力していくことで一致しました。
長い記事なので丁寧語をやめ、項目で列挙する文に変え、所々省略します。
・岸田総理は、ウクライナの経済復興推進会議出席のため日本を訪れたシュミハリ首相と、官邸で午後6時半すぎから30分あまり会談した。
・両首脳は50余りの協力文書を踏まえ、ウクライナの復興に向けての官民を挙げた取り組みを、連携して推進していくことを確認した。
・ロシア軍の撤退やウクライナの領土回復など、ゼレンスキー大統領が提唱する和平案をめぐっても議論した。
・1日も早い平和の実現を目指し、今後も協力していくことで一致した。
・さらに両国関係の強化の一環として、情報保護協定の締結に向けた正式交渉を開始することも合意した。
・総理は会談後の記者会見で、次のように述べた。
・「ウクライナの美しい大地に平和が戻るまで、日本はこれからもウクライナとともに歩んでいく。」
・「G7をはじめ各国と連携し、国際的な機運を盛り上げていきたい」
次は共同記者会見での、ウクライナのシュミハリ首相の言葉です。
・日本にぜひウクライナの復興のリーダーになって欲しい。
・実りのある会談、建設的な対話に感謝の意を表したい。
・「日・ウクライナ経済復興推進会議」の枠内で達成された協力文書は、2国間協力を加速し、ウクライナの復興に活力を与えると期待している。
両国の間で、50あまりの協力文書を交わしたことに歓迎の意を示すとともに、人道分野や農業の発展、エネルギーや交通インフラなどの分野で両国が協力していくことを確認したことについて、次のように強調しました。
・「ウクライナは、復興分野における日本の技術、経験を大いに必要としている。」
・「ウクライナ企業関係者向けのビザの発給要件が緩和されたことで、「両国のビジネス間の交流が大きく前進することを確信している。」
・「ウクライナはほぼ2年にわたり、全面的にロシアと戦っている。毎日、毎分、領土解放のためにあらゆる努力をつくしている。」
・「引き続き日本からの支援が、不可欠である。」
同日「日・ウクライナ経済復興推進会議」の後で、シュミハリ首相はNHKの単独インタビューに応じて次のように語っています。
・会議を通じて日本とウクライナの間で、56の協力文書を交わしたことは、両国の間でビジネスを発展させる非常によい事例で、双方にとってすばらしい成果だ。
・企業の活動は、ウクライナの復興に向けて新たな可能性をもたらす。日本の企業が今後、ウクライナに進出することに期待する。
・日本は地震や津波のあと、国を復興させた経験がある。その経験や知識、技術が、ウクライナでの速やかな復興につながる可能性がある。震災から復興してきた日本のノウハウを、ウクライナに取り入れたい。
・ロシア軍が17日にウクライナ東部の拠点、アウディーイウカを掌握したと発表したが、戦争は常に勝利や成功した作戦だけではない。命を守るために戦術的な決定をとることもある。
・残念ながら今は、ロシア軍が戦場では制空権を握っているおり、ロシアの航空戦力や、ウクライナの弾薬不足によって劣勢に立たされている。
・アメリカからの軍事支援の停滞は、来月にかけて決定的で重要な影響を戦場に直接、与え始めることになる。ロシア軍は、ウクライナの10倍の砲撃を行っている。
・プーチン大統領だけでなく、ほかの大勢の独裁者はこの戦争で誰が勝利するか注視している。ウクライナが敗北すれば、世界各地で多くの新たな戦争を招くことになってしまう。
・世界は、ウクライナへの継続的な支援が欠かせない。
ここまでで、
次回は後半部分を紹介しますが、退屈された方はスルーしてください。