「日本学術会議」の会員の学者は、ほとんどが大学教授です。今回は、教授 ( 学者 ) の年収という面から、話を進めていきたいと思います。
平成27年の文科省のデータによれば、86の国立大学の、教授の平均年収は約1,006万円です。そのうちの主要大学の、一覧表があります。
・ 東京医科歯科大学 1183.1万円
・ 東京大学 1159.4万円
・ 政策研究大学院大学 1143.1万円
・ 東京工業大学 1128.8万円
・ 東京海洋大学 1118.9万円
・ 東京農工大学 1098.9万円
・ 大阪大学 1095.4万円
・ 九州大学 1087.3万円
・ お茶の水女子大学 1087.0万円
・ 総合研究大学院大学 1085.4万円
これを、「電波貴族各社」の社員の平均年収と比較してください。
「 電波貴族各社の社員の平均年収 」
NHK 1,100 万円
フジテレビ 1,195 万円
TBS 1,599 万円
日テレ 1,372 万円
上記テレビ局では、入社一年目の社員が、日本のトップクラスの教授を超える年収を、得ています。ここで私は、二つの事実を発見しました。
1. 電波貴族各社の社員年収は、やはり高すぎる
2. 教授の年収は、低すぎる
「日本学術会議」の会員となり、年間100万円の報酬を別に得たとしても、日本のトップクラスの学者の収入としては、驚く数字ではありません。「自分たちは特別の待遇をされているのではなく、むしろボランティアとして参加している」と、反論する学者の意見があります。
あるいは、「会員の多くは、日本だけでなく、世界のために地道な研究を続けている。」「そうした学者の努力や、学問を否定するのか」と、怒りの声を上げる学者もいます。
私は、この学者の意見を否定しません。古来から、大国と言われる国は、経済力だけでなく、学問の分野でも大国でした。国は学問の世界に金を出しても、口出しをせず、学者に任せるというのが、理想の姿です。
今回菅総理がしたように、人事に介入すれば、「学問の自由」が歪められるという学者の指摘も、間違いではありません。「忖度」は学者の世界にもありますから、学問の自由な風土が侵される恐れがあります。
「日本学術会議」の中には、大きく3つの学問分野があります。
1. 人文・社会科学
2. 生命科学
3. 理学・工学
反日・左翼教授が集まっているのは、1. 番目の「人文・社会科学」分野です。今回任命されなかった学者は、刑事法、憲法、行政法、政治学、歴史学、キリスト教学の教授たちで、全員が「人文・社会科学」分野です。
名前を忘れましたが、先年ノーベル物理学賞を受賞した教授が、「憲法改正には反対です。」「私の愛読新聞は、赤旗です。」と、得意そうに喋っていましたが、こういう人物は例外で、2. 番目、3. 番目の分野には、反日・左翼学者が少ないのではないかと、私は思っています。
210名の会員学者が、3分野に何人ずつ所属しているのか知りませんが、均等に分けられているとすれば、70人ずつです。「日本学術会議」廃止論に対し、「地道に努力している学者もひっくるめて、否定するのか。」という意見は、おそらくここから出てくるのだと思います。
反対意見を、大声で叫んでいるのは、反日・左翼分野の学者たちです。早速、「万引き家族」で有名な映画監督、是枝裕和氏と、少女買春の前川喜平氏が、政府への抗議声明を出しました。是枝氏は、立命館大学産業社会学部客員教授であり、前川氏は、「東京大学社会科学研究所」の卒業生です。
「日本学術会議」という団体は、日本の一流学者の組織で、小さな学界とも言えます。全会員の3分の1に満たない、「人文・社会科学」分野の中にいる反日・左翼学者が、あたかも全員の代表のように振る舞うのを、許していいものでしょうか。「声の大きな奴が勝つ。」というのは、学生運動や組合活動での話ですから、学問の世界で、大声で騒ぐ人間を黙認してはいけません。これこそが、「学問の自由」を歪める行為です。
次回は、声の大きな反日・左翼学者をどうすれば黙らせられるか、過去の歴史に教えてもらいましょう。息子たちに言います。「温故知新」の読書を、馬鹿にしてはいけません。
教授の平均年収と、「電波貴族」ともいえる TV各社
局員のそれを 興味を持って拝見しました。
案の定です。公共財のはずの電波を異常に安値で利用
できている事の裏返しとも言えると思います。公立大
教授よりも、TV局若手の方が高年収というのは、どう
考えてもおかしな話です。例えばフジTVは 少し前から
経営不安が囁かれているのによくまぁこんな大盤
振る舞いができるな、と首を傾げるものであります。
公立大教授の平均年収は、貢献度合いを考えても確
かに低いかもですが、概ね横並びの所も 拙的には
留意したく思います。
さて日本学術会議人事問題。菅(すが)総理が任命を
見送った 6名は、仰る通り 全員が「人文・社会科
学分野」が専門ですね。かねて言われる、左派志向
が強い所だと拙者も思います。
困るのは、この勢力が 本当は少数なのだが、声高
な主張が目立つ事でしょう。つまり貴指摘の通り「
声の大きな者が勝つ」との屁理屈に近い思考を実行
している事。これが門下や周囲で見守る国民の目に
も錯覚を及ぼしている可能性は高そうです。
この所に留意して、次回予定の貴記事「過去の歴史
に学ぶ」下りを拙者も謙虚に拝読しようと思います。
どうか宜しくお願い致します。
少数なのに、目立つのは、反日・マスコミが大きく報道するからです。
「日本学術会議」と「東京大学社会科学研究所」と「マスコミ」は、米国が残した「トロイの木馬」ですから、反日活動となれば協力します。お花畑の国民が、先導されるという、いつものパターンです。
令和の時代を、「虫退治の時代」にして、敗戦後の悪弊を片付けてしまいたいですね。
私の方こそ、コメントを有難うございます。感謝します。