ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

私のへ理屈

2016-01-29 16:23:15 | 徒然の記

 昔から、日本人は、喜怒哀楽の情を露わにしない。
大声で泣いたり笑ったり、怒鳴ったり、喜んだり、よほどのことでない限り、そのまま気持ちを外に出さない。

 中学生の時だったか、高校生になっていたのか、我慢したり押し殺したりしないで、日本人は、もっと人間らしく、自分の気持ちに素直になれないのかと、そんな意見を聞いたことがある。

 そう言われて外国映画を見ると、なるほど欧米人は、大きな声で笑ったり泣いたり、身振り手振りまで加え、騒々しく振舞っていた。

 どちらが人間らしいかと、そもそもそんな見方をすることの間違いを、私はこの頃、強く感じるようになった。喜怒哀楽を、暮らしの中でどのように現すかは、その国の歴史や文化の反映だと、理解する方が正しい。

 聖徳太子以来の和の文化では、声を荒げ他人と諍いをする行為は、疎んじられる。厳しく自己を律した、武士道の教えに、気ままな心の表明は馴染まない。あるいはまた、侘び寂びを尊ぶ心からは、むき出しの喜怒哀楽が切り捨てられる。

 だから私たちは、長い歴史の積み重ねの結果として、感情の発露が控えめになっている。西洋を崇拝するというより、欧米かぶれの日本人たちには、それが不自然に見え、偽善にも見えると言うのであろう。

 話が飛躍するが、言論の自由は民主主義国家の存立基盤なので、様々な意見があって良いと私は思う。言論の自由があるかどうかで、国の品格が分かる。反対意見でも言おうものなら、有無を言わさず官憲に引っ立てられ、刑務所へぶち込まれるなどと、こうした理不尽が横行する国は、未開の野蛮国と言って間違いない。

 だから私は、西洋かぶれの日本人の言論にしても、個人としては気に入らないけれど、抹殺してしまえとは考えない。反対意見がなくなればスッキリするが、これこそ不自然な社会というもので、矛盾だらけでも、愛すべき人間の生きる場所でなくなってしまう。

 ああでもない、こうでもないと、何時も反対と賛成が入り乱れ、議論百出するのが、国の姿だと常にそう思っている。

 今日は随分と前置きが長くなったが、これからが本論だ。
私が気に入らない意見を我慢しているのだから、対極にいる人間たちも、私の意見を頭から否定しないでもらいたいと、実はそれが言いたかった。そしてここからが、私のへ理屈の開始だ。

 大阪市が制定した、天下の悪法である「ヘイトスピーチ条例」を、多数決で成立させた元凶は、戦後に流され続けた数々のテレビドラマだと私は言いたい。謙遜して「へ理屈」と言っているのだが、心ある人なら、きっと「正論」と理解してくれるはずだ。何しろ私は、歴史的観点から自分の意見を展開している。

 最近は益々酷くなっているが、NHKの朝の連続ドラマはいうに及ばず、テレビのドラマというドラマが、登場人物に、醜いまでの感情の発露をさせている。親子の争い、兄弟の喧嘩、恋人たちの詰りあい、友人・知人との大喧嘩など、聞くに堪えない罵詈雑言の嵐だ。

 喜んだり笑ったりする時のシーンも、外国人顔負けの過剰演技だ。多くの日本人は、日常生活の中で、あのように大声で喚いたり、泣き叫んだりしない。ドラマの中の話にすぎないと許容してきたが、テレビドラマで見せられた演技が、何時の間にか若い者の間では、「普通のこと」として受け取られるようになっているという、気がしてきた。

 感情のままに怒ったり、攻撃したり、その醜さを何とも感じない日本人が育っているという危険性に、どれだけの人間が気づいているのだろう。ドラマの製作者たちに、その意図はないのだろうが、見ている若者や幼い子供たちは、あからさまな感情の発露を、当然のこととして受け止めるだろう。一歩進んで、「そうすることが正しい」とまで思いこむ。

 「私が思うから、そうして、何が悪い。」「私は、自分の気持ちに、正直に生きている。何が悪い。」

 こうして居直り、他人の意見に耳を貸さない人間たちが増えているのは、戦後の社会に垂れ流し続けられた、テレビドラマの過剰言動が一役買っているのではないか。

 昨今、街頭で行われるデモのシュプレヒコールが、醜く汚ならしく、過剰な攻撃に溢れるのも不思議でなくなる。在特会のヘイトスピーチも酷かったが、しばき隊の反撃も、負けず劣らず醜悪だ。戦後生まれの若者たちが、「目には目を」でやり返し、節度を忘れたテレビドラマの影響もあり、彼らの言動は、日を追う毎にエスカレートしている。

 短気で一本気な、どちらかといえば、オポチュニストでもある橋下氏が、「ヘイトスピーチは我慢ならない」と、条例を作りたくなった気持ちも分からぬではない。しかしここは、中国でもなければ、北朝鮮でもない。かつての赤いソ連でもない。

 ヘイトスピーチの定義の難しさと、その運用の困難さに、少しでも思いを致せば、まともな政治家ならこんな条例は作らない。

 面白い人物と眺めてきたが、ここまで来ると、橋下氏を批判せずにおれなくなる。
この法律は、運用する人間次第で、自由な言論の弾圧を可能にする。しかもこの法は、日本人だけを取り締まるもので、韓国・朝鮮人のヘイトスピーチはお咎めなしだ。こんな不公平で不完全な法律が、どうして大阪では議会を通過したのか。

 新聞記事を読む限りでは、自民党が反対しているだけで、維新、共産、民主等々野党の議員は、皆賛成に回ったという。沖縄ばかりが特殊な地域と思っていたら、もう一つ大阪が加わってしまった。

 いったい彼らは、「言論の自由」の大切さをなんと心得ているのだろう。下品で汚らしいからと、人間の言動が法で縛れるというのなら、慰安婦問題や南京事件に関し、反日売国の議員たちが、下品に汚ならしく日本を罵ることも、縛れるという話になる。

 大阪や沖縄の奇怪な出来事を、黙って見過ごしている議員たちに、これを機会に猛省を促したい。そしてここで、私の屁理屈が光る。

 「ヘイトスピーチを憎むのなら、テレビ局が垂れ流す、無数のドラマを攻撃しなさい。」「日本の歴史と文化を無視した言動を、日々流し、日本人の心を破壊している、テレビ局を問題にしなさい。」

 急がば回れと諺にもあるが、ヘイトスピーチを無くす確実な道の一つが、間違いなくここにある。だいたいヘイトスピーチをするデモ行進など、日本の歴史のどこにもない。悪口雑言をプラカードにし、集団で威嚇の行進をすると、こんなものは、左翼共産党が海の向こうから持ち込んだ、唾棄すべき行為だ。

 日本にあったのは、物言わぬ百姓たちが、命をかけて実行した「一揆」だけだ。
悪口雑言やプラカードで、お祭り騒ぎをするのでなく、死罪を覚悟で目的地に向かう行進は、形がデモ行進に似ていても中身が違う。

 一揆もデモも同じだと、そういう意見もあるだろうが、警官に守られ、反対者に邪魔されず、命の危険すらない左翼のデモなど、いったいどこに一揆の切実さがあるのか。外国が攻めてきたら、私が彼らと一杯飲んで語り合いますなどと、こんな痴れ者のやるデモなど、一揆の緊迫感に比べれば提灯に釣鐘だ。

 それでも政府は、こんな愚かしいデモを放任しているが、これこそが「言論の自由」を守る政府であり、民主主義の国家でないか。時にはまどろこしい警官の姿だが、獣のような他国の官憲に比べるとき、彼らの忍耐が輝いて見える。

 こうなると橋下氏は、残念ながら「やはり野におけレンゲ草」で、とても国政を担う政治家とは言えなくなる。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インドの衝撃 - 2 | トップ | 自己主張だけする住民たち »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジェスチャ- (憂国の士)
2016-01-29 22:46:53
ジェスチャ- 日本語で言えばさしずめ「身振り手振り」と言うことになろうか、

何かで解説していたが、英語等は日本語に比べて単語の数が少ないために
相手に理解させようと思えばどうしても身振り手振りでその意思伝達を補っている。
そのように解説していた、なるほどそんなものかと変に納得したものである。

我々の年代は、どちらかと言えば控えめな奥ゆかしさを良しとする世代だが
現代の風雲急を告げる弱肉強食の世界を見渡すとそれでは通用しない、
意思伝達は積極的でないと従軍慰安婦問題に見るように韓国や中国から翻弄される。

日本の政治、経済は言うに及ばず一番国民に影響力のあるマスコミ業界に
純粋日本人以外の人間が参入したことで過去の伝統、日本の良さが豹変した、
図々しい自己主張と公平さを欠いた報道の氾濫による道徳の喪失である。

そんな側面からヘイトスピーチ問題を眺めると日本の置かれた危機が見えてくる。
どちらかと言えば一般社会は、日本人の危機意識の元、立ち上がった愛国者に
厳しい鉄槌を下そうとする、反日側の巧妙な世論操作に負うところが大きい。

自己主張の消極的な国は他国に餌食にされる、奥ゆかしさを止めて
隣国のように図々しい恥知らず国家になるのも悔しいことだが・・・否 なって見るか !?
返信する
なって見てはなりません。 (onecat01)
2016-01-30 16:41:44
 憂国の士殿

 本日は、寒々とした1日です。年度末が近づきましたので、自治会の役員会やら分科会やら、班長会議やら、すっかり返事が遅くなのました。

 結論から言いますと、隣国のような恥知らずの国に、なってはなりません。
日本は世界に向かって、言うべき時には臆せずに言うと、これだけで良いのです。敗戦後の政府は、すっかり萎縮してしまい、言うべきときにも黙っていました。これを改めれば良いのです。

 私が指摘いたしましたのは、テレビのドラマが、日本人の現実を離れ、むき出しのエゴを助長し、国民の心を蝕んでいる危機状態であります。
つまるところ、マスコミ界に蔓延する獅子身中の虫たちのことなのです。彼らがする、奇妙な世論操作をどうすれば阻止できるか。そこにかかっております。
返信する
素晴らしい分析です。 (ベッラ)
2016-02-01 00:16:06
私はほとんどテレビを見ていませんが、それでもテレビのドラマは激しい言葉で気持ちを曝露・ぶつけ合うという
風潮が気になっていました。
ネットでもそうです。「~かよ」って、こんな言葉で世間に通用するのでしょうか。
それに昔のドラマは「目やしぐさ」でセリフ以上の感情を
あらわす場面があって、役者の演技力の深さに感動
したものでした。
オペラの名歌手でも(私は声楽家なので)歌の合間の
休符にどれほどの意味があるかを感じさせるのは
本物でちょっとやそっとの修行ではできないことです。
能など身体の向きを変えるだけでも、大きな表現になります。劇作家も「休符」を忘れたのでしょうか。
いい提案をしてくださいましたことにお礼を申し上げます。
返信する
休符 (onecat01)
2016-02-01 08:57:08
ベッラさん。

コメントを有難うございます。
休符・・と、言うのですね。よくわかります。映画で言いますと、小津安三郎氏や木下恵介氏の作品ですね。むき出しの言葉に頼らず、「目や仕草」で、心の動きを伝えておりました。

こうしたものを直接「ヘイトスピーチ」につなげましたのは、もちろん屁理屈でありますが、それでも無関係と思えず、因果関係の一つだと信じてブログにいたしました。

 目に留めていただき、光栄です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然の記」カテゴリの最新記事