田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

朱の記憶(3) 麻屋与志夫

2008-11-16 00:19:23 | Weblog
 このひとは東京でわたしの想像もつかない苦労をしているのだ。
 お礼にわたしを描いてくれるという。わたしは旧制中学の三年生。
 恋しりそめしとしごろだった。
 ひとりでは恥ずかしいのでK子をさそった。
 ひそかに恋こがれていた年上の女性だ。
 幼くして別れた母の顔は、おぼろげにしか覚えていない。

 帝国繊維の工場には、日本初の水力発電の機械が配置されていた。
 発電機は稼働していなかった。
 その日本初の発電機を使用したという事実は、半ば伝説と化していた。
 名前だけは「水神さん」としてのこっていた。
 発電所の跡の建物の前にひろがるグランドには青いたそがれの気配が漂っていた。
 鬱蒼と茂った木々のかなたに日光山系がみえがくれしていた。
 そこで、はじめてわたしは、バアミリオンの真紅の赤を見た。
 使い古されたパレットにしぼりだされた絵の具の色にわたしは眩暈をおぼえた。
 それどころか失神してしまっていた。
 グラッと大地がひっくりかえった。
 からだの芯にひびいてくる恐怖におののきながらわたしは気を失っていた。
 わたしは名前を呼ばれていた。
 母の声のような、たえてひさしくきいていない優しい呼び掛けだった。
 頭の中にはまだ赤い粘性の絵の具が渦をまいていた。
 わたしのからだは痙攣していた。幼児への退行現象でもおきたのか。
 わたしは赤子のようにK子の胸に顔をふせて、ふるえていた。

「夏の日の水神の森」
 その絵はあった。
 静物と風景画のおおいMの作品群の中にあって、その絵にはめずらしく少年と少女が描かれていた。
 それも、点景人物というより、人物そのものが主題だった。
 そう、わたしとK子を描いてくれたものだった。
 わたしとK子のまわりには赤い線が昆布かワカメのようにゆらぎながら上にのぼっている。
 わたしの赤への過剰な反応が画家の感性を刺激したのだろう。
 この赤い線は、若者の精気、わかさのフレイヤー、あるいは精液などと評論家がしたり顔で解説している。
 かれらはこの絵が成ったモチベエションをしらないのだから無理もない。

 わたしはこの絵が展示されているかもしれないという仄かな期待はもっていた。
 むしろ、予感といってもいいかもしれない。
 はるばる鹿沼からきた甲斐があった。 



ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。 

宇都宮東公園のイチョウ並木  麻屋与志夫

2008-11-15 22:18:20 | Weblog
11月15日 土曜日
●うす曇りだった。公孫樹の黄葉まさにいまが旬、光り輝いていた。

●この宇都宮の東公園の公孫樹並木はなんどか訪れている。それが、いつもタイミングがあわず落葉のころになってしまっていた。ことしは、まさに黄葉の真っ盛りだった。これで太陽が照っていればもっとすごいのにと思った。

●これ以上は望まないことにした。黄葉した葉はまだ落ちていない。銀杏だけが煉瓦の舗道におちてにおっていた。迂闊にも靴底でふみつぶすとカリッというような音がする。甘ったるい濃い匂いがあたりにひろがる。

●乳母車をおした家族づれが何組かピクチャをとっていた。じゃまにならないように歩いた。

●きょねんもだれも座っていないベンチのことが気になったのをおもいだした。

●わたしの空想映画館ではまず恋人たちがここにすわる。愛をささやく。そしていま目にしている若夫婦となる。子どもをあやしている。それから、わたしたちのような老境をむかえた夫婦がベンチからかれら家族を眺めている。回想シーンとなる。どんなストーリーが展開するのだろうか。

●噴水が背後の公孫樹と高さを競い合うように晩秋の空高く噴き上がっていた。

              

●公孫樹並木を黒猫が横切って行った。まわりが黄色なので黒が際立って印象的だった。

●びっしりとおちた楓の落葉。カサコソとふんで歩く。路肩に吹きよせられた落ち葉が川にとばされて、流にうかぶ。

●薄日が漏れる。公孫樹の葉がいっせいに黄色い炎となって輝く。

       

●すっかり葉の落ちた楓並木。白楊高校の脇を散歩しつづけた。

●校庭で馬のいななきがした。もうすぐ冬だ。

       




ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。 

朱の記憶(2) 麻屋与志夫

2008-11-15 08:57:29 | Weblog
 日本橋を渡るころからのめりこんでいた世界があった。 
 なにか起こりそうだ。未来への漠とした予感。
 過ぎこしかたがよみがえるのかもしれない不安。
 そうした世界にこれからわたしはじぶんの存在をゆだねようとしている。

 銀座方向からきて、橋を渡りきって左側に日本橋川に沿ってゆったりとした半月型の建物がある。鈍色の粘つくような水の流れに沿っているために外壁も弧をえがいていた。
 旧帝国繊維の本社である。
 わたしは、わざわざその建物の正面玄関までいってみた。
 玄関といっても長い建物の手前に入口があるだけだった。
 そしていまは大栄不動産株式会社の名が定礎にきざまれていた。
 妻は不審そうに佇んでいる。
 わたしの唐突な行為を、橋を渡り切った地点から、凝視しているだけだった。

「いまここで別れたらもう会えないことになるわ」
 あのとき――半世紀以上もまえのことだ。
 K子は日本橋の中央の里程元標のところまでわたしを送ってきた。
 わたしは、せっかく勉学のため上京したのに。
 病がちな父の看病のために帰省を強いられていた。

 日本橋の本社に栄転するまではK子は鹿沼工場で事務員をしていた。
 わたしの家は町の西の隅でロープ工場を経営していた。
 帝国繊維とは、繊維関係の同業だった。下請けなどもさせてもらっていた。
 亜麻を主原料として消防用のホースをはじめ麻布やズック、などを製造している 大企業には及びもつかない。
 それでもなにかと用事をつくっては父の代理を装って東側の台地の裾、黒川の向こう岸まで長い時間かけてでかけていった。
 あの頃からすでに病弱な父は外出しなかった。
 あまり距離があるので、隣町まで歩いたような錯覚がした。
 それでも、K子に会いにいった。
 彼女は細面で色白の顔に黒い瞳が光っていた。
 笑うと白い歯が清潔に光かり、すごく健康的なのになに、なにかの拍子にさっと憂いが顔をかすめる。
 するとわたしはなにかまずいことをいったのかと不安になる。
 彼女と会っているとわたしはいつもどきどきしていた。
「どうしたの」とすこし首をかしげてわたしをのぞきこむときの優しい慈愛にみちた表情。母のいないわたしは年上の彼女に母の面影をもとめていたのかもしれない。
 そうした、終戦後のある午後。
 名古屋の大原製綱の社長の添え書きのある名刺をもってMが尋ねて来た。「亜麻布を世話してあげてください」と名刺には書いてあった。
 当時はわたしの田舎でなくても女流画家はめずらしかった。カンバスは亜麻布。 ともかく帝国繊維の工場がある。製造元があるのだからいくらでも入手できた。
「信じられない。あるところにはあるものね。それもこんな大きな布が、格安で。信じらない」
 よろこびのことばを連発した。Mはしまいに感きわまって涙をこぼしていた。





ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。  

「朱の記憶」を載せます   麻屋与志夫

2008-11-14 20:55:37 | Weblog
11月14日 金曜日
●きょうから、「朱の記憶」を掲載しました。ご愛読のほどおねがいします。

●いやぁ、迷いました。11日のブログで栃木の「巴波川」をテーマとして書いた旧作を載せようと思う、と書いた。

●読み返してみたが、性描写が過激すぎる。本と違う。PCでは子どもの目にもとまる可能性がある。伏せ字にしょうか。露骨な描写の部分は伏せ字にしょうかとも思った。

●そこで老いの目に涙。思いだしてしまった。敗戦で切り取ったり、墨でぬり潰した教科書を使った小学生の頃を。

●あのときの屈辱感と悲しみを乗り越えようとして、作家を志したのだったのだ。

●作家としてカムバックできないなら、この「巴波川」このままにしておこう。

●子どものような対戦相手にテニスの伊達さんが照れていた。あの笑顔はよかった。

●二軍落ちしているわたしの競争相手の作家予備軍は孫のような年だ。そして見事にいい感覚をしている。負けてはいられない。



ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。  

新連載 朱の記憶   麻屋与志夫

2008-11-14 12:53:27 | Weblog
    朱の記憶            

                                麻屋与志夫


 タイ族においては、誕生から三日目までは悪霊ピーの子であって、三日目を過ぎてはじめて生霊クワンを胎内に宿し、人間の子となるという信仰がある。つまり誕生から三日間は人間の子ではないのだから、いつ悪霊ピーに連れ去られてしまうかも知れないという危惧と不安がつきまとうのだ。                                         (魔と呪術 鈴木一郎)

 日本橋のMデパートにはなんども来ている。
 こんな階があったのだろうか。
 新館七階にギヤラリーがあるとは知らなかった。
 太股の傷は異常に短期の自己治癒力を示した。
 まだ少し痛む。
 でも、どうにかMの回顧展が見られそうだ。
 いくら最終日だからといっても、この人だかりは想定外だった。
 黄昏の国へひかれていく囚われ人のように……かれらは黙々と青い薄闇の会場へ消えていく。
 どこから沸いてきたのかと思うほど年老いたひとびとが会場にすいこまれていく。
 考えてみると、わたしも妻も自由に歩き回ることのできる者としては、最高齢者の部類に属するのかもしれない。
 これ以上の加齢は杖とか車椅子の世話になることを覚悟しなければならないのだろう。
 死をも予測しなければならない年齢にさしかかっているのだ。

 美術作品を鑑賞しようと会場に足をはこべるうちに、わたしにはもういちどだけどうしてもめぐりあいたい絵があった。 
 絵というよりもそれをなりたたせている色彩だった。

 いや日本的な朱?     

 画面いっぱいに飛び散る蘇芳色の血ふぶきの色。
 そう。血の色に近い色彩でなりたっているような絵。

 Mの描いたあの絵だ。

 そんなことを思いながらわたしは二人分の入場券を購入しようとサイフをとりだした。
 このときふいにわたしの耳にやさしい澄んだ女性の声がひびいてきた。
「これおつかいになって……。一枚しかないのですが……」
 特別優待券がわたしの手にのっていた。

 贈り主の姿が人影のかなたにとけこんでしまった。
 服装も顔形もなにも覚える余裕はなかった。
 あまりにも唐突な出来事だったので、わたしはただ呆然としていた。

 礼さえ言うことができなかった。




ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。  



栃木の山車祭りは今週です 麻屋与志夫

2008-11-11 17:06:01 | Weblog
11月11日 火曜日
●9日の日曜日、ひさしぶりで栃木の姉を訪ねた。義兄はわたしよりも10歳ほど年上だ。夫婦とも元気だった。うれしかった。

●通りに面している。姉の家は古い構えの商店だ。ものめずらしいのだろう覗き込むようにしてにぎやかに観光客は通り過ぎていく。姉たちはひっそりと細い格子のはいった障子越しにそれを眺めかえしていた。

●蔵の町栃木として、行政の指導のもと観光地として再生をはかった。関東の大阪といわれた商業の街の面影はわずかに白壁の土蔵にのこっていた。

●すっかり観光の町となっていた。江戸時代から栄えた土蔵造りの町並みを観光客に見せて生き抜こうという気概がみられた。タイムスリップしたような奇妙な気分になることうけあいです。

●ときあたかも15、16日には祭りなので、山車の準備などもしていた。お祭りが、すぐそこまでやって来ていた。山本有三記念館の前を通った。

●そこでわたしはふと旧作「巴波川」のことを思い出した。わたしの恩師は木村学司先生で、有三先生に大学で教わっていた。よくそのことを聞いていた。

●あの作品をこのブログに載せてみたらどうだろうか。旧作を顧みるのはわたしの性格にあわない。だからそのままにしておいた作品だ。それと昔の合戦場の遊郭で遊ぶ場面などがでてくる。差別用語とか性描写が、どのていどまで同人雑誌とちがい若い人も読むこのブログでは許されるのかもわからない。

●自分では結構気に入っている作品だ。古色蒼然とした作品だが、昔の商業の街栃木を懐かしむのにはふさわしい作品だ。

●いますこし考えてみて掲載を決めたいと思う。

       

       

       


ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。  


紅葉の日光で赤恥を……。  麻屋与志夫

2008-11-08 14:01:09 | Weblog
11月8日 土曜日

●日光の二社一寺は大猷廟の入口付近、二つの堂の前だった。少し先を歩いていたカミサンが外人の女性に呼びとめられている。英会話は長いことわたしと寝食を共にしているからかなりのものだ。そのカミサンが困惑した表情でふりかえっている。

●女性は「ソウゴン」という言葉をくりかえしている。それもなんども聞きなおしてわかったことだった。英語ではない。ドイツ語、でもフランス語でもスペイン語でもない。英語だけしかわからないわたしだが、言葉の感じでこれら三か国の言葉ならわかる。英語で話しかけても手をふるばかり。

●しかたないから「ソウゴン」の意味を訊かれているのだろうと推し量り「solemnity」にしょうかいや「impressive」のほうが分かりやすいだろう……と悩んだ。ともかくその女性は英語が理解できないのだからほとほとこちらも困ってしまった。

●寝床にはいってからも、なにかもやもやしている。あのときの女性の困惑がわたしに乗り移っている。

●考えること数時間、はたと気づいた。

●日本語の「ソウゴン」の意味を聞くわけがないじゃないか。日本語のできない外人さんだ。彼女たちが訊ねるのは「道案内」以外にあるはずがない。わたしも歳で勘が鈍ったのだ。現役のころだったらこんな失敗はしない。ああ、歳はとりたくないものだ。

●ソウゴンではなくケゴン。華厳の滝の場所を尋ねられていたのだ。なんという、はやとちり。大失敗だった。

●ここ日光の二社一寺はわたしが英会話の勉強を始めた場所だ。英語でこのあたりの観光ガイドをしていたのに……。恥ずかしかった。そして昔と違いいまは英語だけしかできないのでは、話しになりらないのだ。思い知らされた。

●朝鮮戦争の始まる前のことだ。わたしは中学生。同じく外人相手に会話の勉強に励んでいた日光高校の女子学生に話しかけられたのもこのへんだった。彼女は通訳ガイド試験に通っただろうか。どんな人生を歩んだろうか。

●輪王寺の裏の道に「ROSE MANSION」とおおきな表札がでていた。朝鮮戦争が勃発した。負傷した将校が来ていると評判だった。保養にきているひとなら何時間でも会話の相手をしてくれるだろう。たずねていこうとした道すがら黒人の女の子に出会った。泣き顔だった。まだ人種差別が顕著な時代だった。召使を怒鳴り散らす軍人を思い浮かべて引き返した。まだ占領下にある日本だった。

●アメリカも変わった。黒人が大統領になった。わたしにとつては、絶えず変化し続けるアメリカは海の彼方のすごい国だ。

●それにしてもいつのまにこんな歳になってしまったのだ。

●小説を書くには年齢はない。と……思いつつも、感覚の鈍化は如何ともしがたい。と……思い知らされた一日ではあった。

    神橋       
       

    苔香庵
       

    明治の館
       
       






ブログランキングに参加しています。よろしかったらポチよろしく。
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
応援ありがとうございます。  


完結 吸血鬼の故郷  麻屋与志夫

2008-11-08 11:47:28 | Weblog
「祥代。しっかりするんだ」
「ママはあれをパパにみられたくなかったのよ」

 いがいとしっかりした声で娘が応えた。
 肩からは血がふいている。
 美智子は人狼に噛付いたまま、門の方角へ運ばれていく。
 あれは、玉藻は、美智子だったのか‼

「心配しないで、パパ」
 わたしは妻の後を追えなかった。 
 足が萎えて立ち上がれない。
「心配しないで、パパ。ママは強くなった。より強くなっているから。玉藻さまはママの体をかりてよみがえっていたの。人狼が覚醒する前からよみがえっていたのよ。降臨していたの。玉藻さまがママの中に共存していたの。マインドバンパイアになっていたの。ママはパパに狐になった姿をみられたくなかったのよ」

 赤く目が光るだけではなかった。
 妻もまた自由に体を変形できるようになっていた。

 爪がのびるだけではない。 
 目がはねあがり狐の目となり、赤く燃えるだけではない。
 吸血鬼の姿をとるのは、変化の段階だ。
 完全に獣の形をとれるのだ。
 
 妻の姿は黄金色に輝く九尾の狐。 
 玉藻の前だ。
 
 祥代がわたしに負傷していないほうの手を差し出した。
「だいじょうぶか」
「ママもだいじょうぶだよ。狼なんかに負けない。史上最強のマインドバンパイアなんだから。一つの国を操れるほどの能力がある。傾国の美女よ。すぐにもどってくるわ」 
 
 部族のものを祥代が妻にかわって励ましている。                         
「傷ついて倒れていても、首がつながっていけば、仮死状態なのよ。再生の望みはまだある」
 祥代の声が、いや姿までわたしが美智子と大学の道場で知り合ったころのそのままだった。
 祥代が頼もしく映った。
 
 ぞくぞくとレイコたちが戻ってきた。 
 まだこんなに大勢生きていたのだ。
 わたしは感動した。        
 涙が出た。          
 いつになく、一族のものとの連帯をかんじていた。
 それは陶酔感。 
 それは共存の喜び。
 彼女たちは美しすぎる。  
 肩にかついだ重傷のもの、仮死のものたちを道場によこたえる。
「おれはあとでいい。はやく彼女たちをみてやってくれ」
 そこまでいうと、出血のとまらないわたしはまた失神してしまった。

13

 ヨーカドーの駐車場からつれてきた孕み猫が産気づいた。
 はじめての出産らしいひざの上に抱き上げ腹をさすってやる。
 苦しがる。

 胸に抱く。  
 わたしの背中に爪をたててひっかいている。 
 人狼に襲われた左肩ではなくて助かった。
 まだ肩には包帯をまいてある。      
 猫にはそれが分かっているのだ。
 苦しがっている。でも左肩には爪を立てない。 
 わたしの背に爪を立てた。苦しがって爪でひっかいている。

 羊膜につつまれた子猫が狭い産道を伝って出きた。
 その胎児を手でわたしは受けた。

 生暖かい生の鼓動が伝わってきた。
 わたしはひどく感動した。            

 母となった猫と三匹の子猫にも名前をつけなればならないだろう。

 戦いは避けられないものか。
 わたしはこのまま妻の故郷で、猫たちの世話をしながら年老いてもいいとさえ思っていた。
 だが、人狼は覚醒してしまった。

 本田はわたしが、彼の意思を継ぎ、猫と共生し……できれば人狼の覚醒を抑止できるような生活をしてくれ。
 そういいたかったのではないか。          

 本田の遺言はそういうことではないのか。
 そういうことを頼まれたのではないのか。

 わたしは夢のことをしきりと考えていた。
 あの夢のメッセージは母猫の子猫への愛ではないのか。 
 敵対するふたつの部族のDNAの中にはいくらさがしても『愛』という概念は組み込まれてはいないのか。
 そんなことはあるまい。

 もどってきたら妻に、わたしはそのことをききたい。

                          第一部 完結

応援のクリックありがとうございます
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説


カミサンノのブログ記念日   麻屋与志夫

2008-11-06 18:18:27 | Weblog
11月6日 木曜日
●秋空。朝から爽やかに晴れ渡っている。

●きょうはカミサンがブログをはじめて一年。記念すべき日だ。

●ずっと長いことそれこそ詳細に書くと彼女の歳がわかってしまうので、差し控えるが友だちができないできた。彼女は寂しくすごしてきた。

●控え目な性格によるのだろう。東京の言葉のせいもあったのだろう。かわいそうなほど、友だちができないできた。

●それが、ブログをはじめてからは状況が一変した。

●猫のすきなひと。バラのすきなひと。風景写真のすきなひと。カミサンはブログをとおして知り合った友だちにエールを送られ、毎日楽しそうにPCにむかっている。

●写真のセンス。バラや猫や風景をフレームの中に飾る才能が抜群だ。散文詩のような文章。この一年で才能が一斉に開花した感じだ。

●ブログだって、訪問者がミケタ。わたしより多いのだから。すごい。

●わたしたちの書斎、共同のワークスペイスの壁に、十六歳の彼女が描いた初めての油絵がかかっている。透明な工場風景がすばらしい。

●詩人に成りたいと小学校の卒業文集に書いた彼女。

●わたしと結婚したために、生活に追われて二つともただの夢として潰えてしまったようだった。

●それが、育児もすみ、PCをはじめてむかしの夢がよみがえったようだ。

●絵はいまのところさすがに始められないでいるが。写真で絵心を満足させている。文章は日ごとに濃密なポエジーをただよわせて、わたしたちをたのしませてくれている。

●彼女の夢をサポートしたい。喜々としてPCにむかう彼女をみているとしきりとそうおもう。

●きょうは、カミサンのブログ記念日だ。

妻のブログは「猫と亭主とわたし」です。ご愛読ください。
http://blog.goo.ne.jp/mima_002
       


応援のクリックありがとうございます
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説



吸血鬼の故郷  麻屋与志夫

2008-11-06 16:51:23 | Weblog
背中に扉の板の質感をたしかめながら。

古からの人狼と九尾族の確執を思いながら。

太刀を杖に立っていた。

「一匹も逃さない。この場所は知られたくないの」

「切り落とした人狼の首は火のなかに投げ込むのよ」

美智子は残酷なことを平気でいえる女ではない。
人狼との戦いに賭ける美智子の覚悟のほどが読みとれる。
道場まで侵入して、負傷者や老婆をむさぼり食らった。
許せるはずがない。
この敵を滅ぼすためにはいかようにも冷酷になれる。
過酷になれる。

首は火に投げ込む。
そうすれば、さすがの人狼もよみがえれないだろう。

美智子が、祥代にいいながら扉を開けた。
先頭にたって人狼の首を両手に扉をでた祥代が立ち止まっている。

凍り付いている。

まだ燃え盛っている火炎に気おされしたのか。

「どうしたのよ」

うっと妻が獣のような声をだした。

祥代が両手にさげた首をふたつ同時に取り落とした。

人狼の首が祥代の肩からはえている。

炎を逆光線にあびているがボスだ。

わたしにむかって笑ったようだ。 

そのまま、祥代がずるずると庭に引きずりだされた。

食いちぎられる。   

わたしはよろけながらその後をおった。

だが、わたしよりもはやく反応したものがいた。

獣の形をしていた。 

もはやひとの形はとどめていなかった。

「玉藻。おまえか? 再生していたのか」

ボスが口をきいた。
祥代が大地にたたきつけられた。
ばさっと音をたてて倒れた。

玉藻がボス狼に食らい付いた。 
圧倒的な俊敏さだ。    
ボスは避けることもできなかった。  
首筋にくらいつかれた。 

必死で玉藻をふるい落とそうもがいている。

わたしは祥代のところにはいよった。



応援のクリックありがとうございます
     にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説