日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

 

車のナビゲーション、GPS などの位置情報 が当たり前になった現代。

 

 

 

だがそれに頼りすぎる弊害を時々感じる。

 

・スマホの電池が切れるか何らかの理由で GPS機能 を失った直後から遭難しかかる登山者

 

・車のナビゲーションの指示に従いすぎて、滅茶苦茶な遠回りルートに気づかず実行してしまう運転者

 

・待合せや新しい店を訪問する際、GPS などの位置情報 を信じすぎる故に少なくとも当日はたどり着けない人

 

今何処にいて、どっちに向かうかという感覚・判断は、元々長い長い進化を通して培われた、人間の根源的な力のはず。

これらを車のナビゲーション、GPS などの位置情報 に頼り過ぎることで、簡単に失ってしまうのは、不味くないか?!?

 

 

 

 

そんな疑問に応えようとする挑戦的な本がコチラ。

原題は、Wayfinding :The Art and science of How We Find and Lose Our Way

 

 

章立てから、内容がざっと把握できると思うので以下。

 

第1章: 最初のウェイファインダーたち

第2章: うろつきまわる権利

第3章: 心の中の地図

第4章: 考える空間

第5章: A地点からB地点へ、そして戻る

第6章: あなたはあなたの道を行き、私は私の道を行く

第7章: 自然を読む

第8章: 道に迷うことの心理学

第9章: 都市の感覚

第10章: 私はここにいるの?

第11章: 道の終わり

 

 

 

 

当ブログが刮目したのが ×2章。

 

 

まずは第3章: 心の中の地図

 

2つの目新しいワードが登場。

 

・「格子細胞」(グリッド細胞)

 

・「場所細胞」

 

お互いがどう関連し合うのかなどは不明・調査中で、未だ研究中のトピックではある。

この分野がフォーカスされてきたのは21世紀に入ってからとのことだそうなので、正に最新の科学的研究!

 

 

この本では脳のそのような 神経科学分析 から分野を飛び越え、ヒトの感覚に立ち返り、人類学、社会学 に向かう。

こういったジャンプも、読書の醍醐味ではないか!?!?

 

 

 

そして 第9章: 都市の感覚

 

NY、ロンドンなどの都市を比較・検証しながら、ロンドンにフォーカス。

 

そのフォーカスの仕方がとてもユニーク → ロンドンの地下鉄マップ!

 

 

 ロンドンの地下鉄マップは実は、実際の距離感を無視して作成されている。

が、そうやって整理された構造に一度慣れてしまうと、手放せなくなるのだ!

 

当ブログも一度ロンドンで地下鉄移動の末、迷子になったことがあったが、それが理由か!と、もの凄く腑に落ちた(笑)

 

 

興味を持たれた方は、まずこの本を本屋で立ち読みし、巻頭のカラー図数ページをご覧いただきたい。

正に当ブログが注目した上記の2つがカラーで登場するので、グッと引き寄せられるはずだ!

 

 

 

【最後に】

先日クルマで都内を大きく周回する機会があった。

自分の「過去の記憶」と「場所の記憶」が強くリンクしていることを実感(汗)

 

パズルのような行き当たりばったりに近い都内周回だったが、その一筆書きが綺麗にフィニッシュした!

自分の感覚はまだ、テクノロジーによって衰えてはいなさそうなことに、ホッと。

 

一つだけ残念だったのは、「過去の記憶」は思い出して決して嬉しい出来事ではほとんどなかったこと(笑)

 

 

結論:テクノロジーの進化で失われていく人間の基本的能力にフォーカスしたこの本、読書の醍醐味 が詰まってる!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集