日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



今日、私も末席を汚させていただいた、カナダ大使館でのイベントのリポートです。
今月3月は「日本におけるケベック月間」に設定されており、数々のイベントが組まれています。
シルク・ド・ソレイユの「ドラリオン」日本公演はもちろんのこと、今日のオープニング・イベントを皮切りに10以上のイベントが都内で行なわれます。
もともと、カナダのケベック州は、文化交流に非常に熱心な州で、柔軟な文化戦略を行なっています。
確かに去年6月にあった世田谷パブリックシアター、ロベール・ルパージュ「アンデルセン・プロジェクト」公演は、斬新なアイデア満載でたいへん刺激的でした。
シルク・ドソレイユ「KA」の舞台演出をやっているだけあって、大型スクリーンを独自にセッティングしたり、光をうまく活用したり、さすが!と思わせる個性的な演出が次々と登場し、あっという間の2時間でしかも、1人でやってのけるのにはまいりました。
マジックを思わせるような瞬間衣装チェンジなどを多用し、数人の人を演じ分けていました。

今日の大使館のイベントのメインは4年かけて制作されたカナダー日本文化交流のドキュメント映画。
この中でのメイントピックは当然、ロベール・ルパージュ「アンデルセン・プロジェクト」で、1時間半のうち、3分の2はこの公演および日本びいきのルパージュのインタビュー。

ケベックに先見の明があったのか、かなり昔の時代より芸を極めるという観点を重視した施策を積極的に行ない、例えば「ゲイ」に対して非常にunderstandableな姿勢を貫いた結果、いろいろなアーティストをモントリオールを中心に引き込むことに成功し、サーカスをはじめ・ダンス・演劇他かなり多岐に渡った才能が花開いています。
もともと、仏語&英語ミックスカルチャーの独自性もその多様性に拍車をかけたようです。
この成果が、今日初お目見えとなったドキュメント映画にも記されていました。
ケベックの世界文化戦略そしてその一貫した挑戦の姿勢が印象的なイベントではありました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




手前味噌で恐縮です。

2006年 1/15に初の、   週1000pv突破
2006年 3/11に次の目標   2000pv突破
2007年に入り、1/17に     3000pv突破

そしておかげさまで本日の集計で、当プログ初の週4000pv突破いたしました!
このサイトをチェックしてくださる皆様方のおかげと感謝する次第です。

(02/25~03/03 4085 pv)

次の目標を週4616pv、とさせていただきます。
4616という数字の理由は、これを月に換算すると「月20000pv」を突破することになるからです(そんなに意味ないねえ)
一方で、ip数の伸びを今後はもっと気にしようかなと。
ただアクセス数をただ上げることをしても仕方ありませんので、あせる必要はなく、あくまでも自分なりにごしごし書いていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いいたします!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、当ブログでは紹介しないもののかなり気に入っていた映画として「40歳の童貞男」(ポジティブな終わり方がサイコ-)、「俺たちニュースキャスター」(ここ数年のコメディではピカイチ!)などがあり、アメリカのコメディの最新状況が気になっていたのですが、いいタイミングで最近発売されたこの本にあっという間に夢中になってしまいました。

タイトルは、「サタデー・ナイト・ライブとアメリカン・コメディ」―ジョン・ベルーシからジャック・ブラックまで― みのわ あつお氏著。


去年の10月で放送第32!シーズンに突入(過去打ち切りの危機あり)というスーパー番組、NBC「サタデー・ナイト・ライブ」を特集しています。
シーズンごとの出演者、ギャグ内容をていねいに拾いながら「サタデー・ナイト・ライブ」の歴史、そのなかを流れていた精神を解き明かします。

ジョン・ベルーシは当然のこと、 ビル・マーレイ、チェビー・チェイス、エディ・マーフィー(惜しかったすね...オスカー)、ビリー・クリスタル、ウイル・ファレル、そしてアダム・サンドラーなどなど、現在のアメリカのコメディ界を創ってきたとも言える「サタデー・ナイト・ライブ」です。

読んでいるうちにハマってしまい、DVDの「サタデー・ナイト・ライブ25周年番組」を直ちに鑑賞してしまっただけでなく、そして今度はそれでハマったモリー・シャノンが出演している「スーパースター 爆笑スター誕生計画 」(全く中身について知識ナシ)を続いて借りる始末。
そういう意味で、この本、非常に危険なブツであると言えましょう.....


さらにこの本「サタデー・ナイト・ライブ」だけでなく、さらにアメリカン・コメディ全体を包括しょうというチャレンジングな内容となっています。
その意図はかなり成立していて、本の最後では「ニュージェネレーション」というコーナーがあり、最近ブッ飛ばしているコメディアンが複数登場します。

まずは私的にイチオシの、怪優ジャック・ブラック。
(今年公開されるジャック・ブラックの新作は、なんとラブコメ!2007-01-06)
(大化け中!の男優、ジャック・ブラック。 「キングコング」そして新作。2006-05-28)

そして!!「バス男」(原題:ナポレオン・ダイナマイト)で一気に有名になりアメリカ中がなんてヤツだと注目、最近「恋人はゴースト」でもいい味出して自分的に最も気になっていた超怪優、ジャレッド・ヘス。
かれはジャック・ブラック主演「ナチョ・リブレ」にも出演していたと知り、これで一気に「ナチョ・リブレ」DVD鑑賞が楽しみになってしまいました。

そしてとどめは冒頭に紹介した「40歳の童貞男」主演そして「俺たちニュースキャスター」でのボケ役で名前が知りたかった名ボケ役?! デイブ・カレルの紹介。
う~んマイッタ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本テレビに行ったら、目の前に写真の大広告がど~んと!
ワンセグの広告でこれだけ大きいのを観たのは初めてです。
ドコモもこうして新ワンセグ機種を3種、auも新機種を6種と、ワンセグの環境も大きく変わりました。
いよいよ黎明期から、普及期に移った感があります!

この変化の理由は、
1.去年の12月にデジタル放送が全国に行き渡り、ワンセグが全国区になったこと
2.孫ソフトバンクという新勢力がワンセグ中心の攻めをし、それなりの成果を得たことによってメイン2社も力を入れ出したこと
ということでしょうか。

この実感シリーズでも常にふれているように、生、特にニュースそしてスポーツ・コンテンツとの相性が良いわけですが、明日土曜にはJリーグも開幕~メジャーリーグでは松坂のテスト登板から始まって、時差のないメルボルンでの世界水泳が開幕、そしてメジャーリーグ開幕という3月です。データ放送でのさらなる充実にも期待したいところ。

写真の広告ですが、日本テレビ前なのでコピーが「日テレみるなら」となってますが、他局の前にもそういう広告があるのだろうか?!
たまたま日曜にフジテレビに行くので「フジみるなら」の広告があるかチェックしてみようかな~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3月一発目のネタということで、うんと柔らかいヤツを....(?!)

1930年代に遡るレシピから作られた?、オリジナル・グレーズド・ドーナツが名物の日本新上陸店、クリスピー・クリーム・ドーナッツ(Krispy Kreme Douhnuts)
日経ビジネスによると、ロッテが経営しているとか。

昨年12月15日オープンということで、人の噂も七十五日、そろそろどうかなということで、そっち方面の用事のついでに通りかかってみました。
ところが・・・・・・


なんと一時間以上待ち!!、の列が道をはみ出てJRにかかる橋の上まで渡っている始末。
相変わらずの大人気ぶりです。

私はラーメンとかの行列もキライな人なので、ドーナッツではとうてい並ぶ気にはなりませんでしたので、さっさと退散いたしました・・・・・

アメリカのドーナッツといえば、「クソ甘い」「くどい」が私的な形容詞。
海外での宿泊先ホテルの朝のフリーチョイスで、思わず取ってしまった甘い系パンを食べる時に走る、あの後悔を幾度となく経験したことから反射的に出る形容詞です(わかるデショ!)

恐るべしKrispy Kreme Douhnuts・・・・
こうなったら意地でも海外に行った時に喰ってやる~(ヒネクレ者)
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集