昨日に続いて知恩院の紹介です。
本堂(御影堂)の北には、大方丈があり、京都市指定名勝の方丈庭園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/e23e34517d81a55ddfe5b988844598dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/b520c145e23c040c8a4b620815387cd8.jpg)
僧・玉淵坊によって作庭されたと伝えられています。池泉回遊式の庭園です。冬で緑が乏しいですが、それでもとても美しい庭だということが伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/217df431b2a4d78c721524dfc9b606c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/a1bbbcfaf82832ae82d9b80a5ce7f3af.jpg)
方丈庭園の奥には、権現堂が建っています。徳川三代(徳川家康・秀忠・家光)の位牌と肖像画を安置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/e210dd93856fa9e514ae1d813c10d0ca.jpg)
手前には、茶室もあって、とてもいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/e0b7acca02bc27cf8158c60d4bd569bb.jpg)
再び方丈庭園です。ここも緑の豊かな季節にもう一度行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/8eeb5c65f6294dc5c195bb4c4427f353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/56929ba3369c25cf0a33a3fbc9729d66.jpg)
方丈庭園見学を終え、石段を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/7e44587c25be90f48bfb8fff37062236.jpg)
山亭庭園です。知恩院で一番高い場所になるところです。小さな庭ですが、いい雰囲気を持っています。それに京都の町並みを一望できるのもよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/9c12ea316b63b090a08c0f61d4d49674.jpg)
勢至堂です。法然上人終焉の地である大谷禅房の旧跡で、知恩院最古の建物で、室町時代享禄3(1530)年の建築になります。重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/6f27e97c158e87c49b350dd8b6cda946.jpg)
知恩院は、寺域も広く、見ごたえのある場所ですね。また次回ゆっくりと訪れてみたいです。
本堂(御影堂)の北には、大方丈があり、京都市指定名勝の方丈庭園があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9e/e23e34517d81a55ddfe5b988844598dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/b520c145e23c040c8a4b620815387cd8.jpg)
僧・玉淵坊によって作庭されたと伝えられています。池泉回遊式の庭園です。冬で緑が乏しいですが、それでもとても美しい庭だということが伺えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/217df431b2a4d78c721524dfc9b606c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/a1bbbcfaf82832ae82d9b80a5ce7f3af.jpg)
方丈庭園の奥には、権現堂が建っています。徳川三代(徳川家康・秀忠・家光)の位牌と肖像画を安置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/91/e210dd93856fa9e514ae1d813c10d0ca.jpg)
手前には、茶室もあって、とてもいい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/e0b7acca02bc27cf8158c60d4bd569bb.jpg)
再び方丈庭園です。ここも緑の豊かな季節にもう一度行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/8eeb5c65f6294dc5c195bb4c4427f353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/56929ba3369c25cf0a33a3fbc9729d66.jpg)
方丈庭園見学を終え、石段を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bc/7e44587c25be90f48bfb8fff37062236.jpg)
山亭庭園です。知恩院で一番高い場所になるところです。小さな庭ですが、いい雰囲気を持っています。それに京都の町並みを一望できるのもよいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e8/9c12ea316b63b090a08c0f61d4d49674.jpg)
勢至堂です。法然上人終焉の地である大谷禅房の旧跡で、知恩院最古の建物で、室町時代享禄3(1530)年の建築になります。重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/6f27e97c158e87c49b350dd8b6cda946.jpg)
知恩院は、寺域も広く、見ごたえのある場所ですね。また次回ゆっくりと訪れてみたいです。