瀬戸内海に面した徳山から 日本海側にある萩の町へ移動します。
道がいいですね。 ナビ設定時刻より70%短縮で行けます。
その萩の玄関口に松陰記念館がありました。
(移動中偶然に通ったので立ち寄ったところです)
今回の旅の目的でもある
『山口県にどうしてたくさんの総理大臣が生まれたのか』
萩という中央から離れた地に
なぜ幕末~維新にかけて影響を及ぼした人材が多く輩出できたのか?
それを知るために回ってみたかったのです。
小さくて見づらいですが
面白い年表です。
こうみると松陰は短い命だったんですね。
97歳の人も居たんですね(天野)
毎日こんな感じで攘夷を語っていたんでしょうね。
萩城下の玄関口に
松下村塾の門下生10人が銅像で迎えてくれています。
右から久坂玄瑞・吉田松陰・高杉晋作 です。
右から伊藤博文・木戸孝允・山縣有朋
そうそう足るメンバーですね。
今も現役のポストです。
萩を知る上でいいところに立ち寄れたとラッキーな気持ちで
資料館を見学していたのです。
冒頭のことを質問しようと係員さんに近寄ると
いすに座って気持ちよさそうに居眠りしているので
声をかけるのを遠慮しました。
維新に長州が多く関わったのは言うまでもありませんが
この地に松陰が生まれてなかったら
日本にも植民地の時代があったかもしれませんね。
では萩の町へ突入です