奈良県北部の中央に位置する真言宗長谷寺。
「花の御寺みてら」として紫陽花・牡丹が特に有名です。
牡丹は七千株で日本一とか。
平日の駐車場はどこも空いていて門前通りに近いところに止めました。
まずは草餅の看板が目に留まり
(『国内トップレベル』の文字が)
これだけアピールしていると食べないわけにはいかず
焼きたてをパクリ
甘さもほどほどで、よもぎの風味もあり美味しかったです。
お茶が欲しかったけどね
草餅 寿屋でした。
ここで店番している猫です。
本堂のあるところまで長い階段があります。
399段の登廊(のぼりろう)を登りきると
本堂があります。
個人的に関心があったのは
日限(ひぎり)地蔵
子授け・安産祈願がメインのようですが
足腰の痛いところに手を当てると良いということで
念入りにお参りしてきました。
紅葉も始まったばかりです。
お坊さんを撮ってましたが
エチケットに反するので 削除しました。
「花の御寺」というだけあって、
長谷寺は一年を通して数多くの花を咲かせます。
今までは思ったことも無いけれど
花の鑑賞を味わいながら季節の移ろいを感じていきたいものです。
人はいさ 心も知らずふるさとは
花ぞ昔の 香ににほひける
一昨年、一年がかりで西国j観音巡礼をした時にお詣りしました。
そうそう、参道のヨモギもちのお店。。。
余りの美味しそうなのに数人が足を止めていたら、
先達さんから「お詣り前に食べるんではありませんよ!」とくぎを刺されてしまいました。
見てただけなのに・・・^^
勿論、帰りにはお土産として買いました。
回廊も趣があり素敵ですよね。
もう、すっかり紅葉していますね。
紅葉狩り、急がなくては!^^
写真好きには絶好のスポット。
フレームに入れて絵になる光景が多いお寺です♪
もう少し近くだと嬉しいのですが。(^_^ゞ
お地蔵さん、いい味出てますね!
お詣り前に草餅食べてしまいました。
腰治るはずがないです。
西国観音巡礼されたのですね。
我々はこれからかな?
いいところですね。
四季折々の景色が楽しめそうです。
でも二時間は遠いです。