goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

紫電改(しでんかい)戦闘機

2018年06月09日 16時20分17秒 | 愛媛県

鹿児島の知覧に行った時も見学してきましたが

愛南町にこのような戦争の傷跡が残っているのですね。

 

もちろんここに来るまで存在を知らなかった紫電改。

南宇和海の海底に沈んでいるところを

地元のマリンクラブ会員によって発見されたそうなんです。

昭和53年のことだそうです。

ちょうど40年前ですね。

 

時速600キロ 2000馬力

当時としてはかなり優秀な戦闘機だったようです。

機体はフジツボで覆われていて

破損はありながらも原型をとどめていたそうです。

ここでも多くの若い命が失われていったのです。「お国のため」を合言葉に

 

 

昭和20年7月豊後水道上空で交戦したときの一機と見られるそうですが

 あとひと月で終戦を迎えることができたのに・・・とご遺族は

思ったことでしょうね。

 

向こうに見えるタワーは

愛南町が一望できるところだそうです。

編集に手間取り物切れで申し訳ないです  つづきは  次回に

 

最近テニスと本に夢中でブログ更新をさぼっているんです

 


びやびやかつお 愛南町 市場食堂

2018年06月07日 08時08分44秒 | 愛媛県

ブログで「びやびや」 「びやびや」と連呼してしまってしまいましたが

びやびやとは方言のようです。

包丁が入らないほど新鮮で弾力があるという意味のようです。

 

びやびやかつおと名乗れるにはいろんな基準を通らないといけない厳しいルールがあるそうです。

記憶をたどると

漁師さんが船上で活〆して脱血し、特別な氷で保管し その日にいただくカツオを

びやびやかつおと言うそうです。(店内にそう書いていました)

市場食堂は愛媛県で唯一のカツオの水揚基地の愛南漁協深浦本所の敷地内にあり、朝市の鮮魚を使った刺身定食や、

ブランドカツオを使った愛南びやびや鰹刺身定食や日帰りカツオを含めカツオを使った刺身定食・タタキ定食など人気です。

毎日利用する漁業者や漁協関係者への飲食提供の場でもあるため、料理は平均ボリュームがありお手ごろ価格で南予独特の濃いめの味付けが特徴です。

このような内容が載っています。

 

 

一番乗りで到着です。

注文はもちろんびやびやかつおに

ところが早すぎてまだ今日の船が到着していません。 お昼頃のようです。

店のおばさんが電話で漁師さんとかけ合ってくれています

昨日のカツオでしたが(10数時間前まではびやびやかつお)

臭みもなくカツオ独特の柔らかい赤身、マグロより滑らかな舌触りです。

こりゃ旨い 

カツオの生はあしが早いのでたたきが一般的ですが

カツオの刺身がこんなに旨いとは 漁港まで来た甲斐がありました

好物の鯛も外せません  コリッコリ

鯛飯は愛媛では2種類あって

北地方は鯛とお米を炊くのですが

南予地方は刺身を専用の出汁でからめご飯にのせて

生卵でいただきます。

甘めの醤油が特徴ですね。

小さい胃袋にしっかり詰め込んで

今回の目的の一つを達成することができました。  

 

ではさらに南下します~  

 

 


愛南町 須ノ川公園 トライアスロン大会

2018年06月04日 16時50分58秒 | 愛媛県

四国最南端まで来ると景色が違うんですね

宮崎県のようなフェニックスも見られるし

空の色と海の色が違うんです。  空気まで違う 

 

そんな道を走る中、ちょうど須ノ川公園の駐車場に着きました。

今週土曜日(6/9)に開催される

「愛南町いやしの郷 トライアスロン大会」練習会が始まるところでした。

アスリートたちが車からロードバイクを出し

入念に点検したりセッティングしています。

トライアスロンと言えば

水泳:1.5キロ

自転車:40キロ

ラン:10キロ

この順番で行われるんですね。

初めてトライアスロンの存在を知ったときは

この過酷なレースに驚いたものでした。

 

高低差156m

 どうせ走るならこんな眺望の抜群なところで

走ったり泳いだり、 うらやましい限りです

皆さんが走り去った後は

須ノ川公園をぶらぶらします 

 

MAPを見ると

行きたいところがわんさとあります。

キャンプしてるんですね 

最高のロケーションで時間の流れをゆっくり感じられるなんて『体験してみたいなぁ

 

ハンモックで揺られながら読書したり

おいしいコーヒーを飲んでみたり

想像が膨らみます 

この小道を通り抜けると「海水浴」と看板があるので行ってみます

 

思わず ワー

なんて綺麗な海なんだろう

沖縄まで行けばいくらでも見れるんでしょうが

 こんな透明度の高い海は久しいです 

 何も浮いてないから海の青が果てしなく続き

中に入りたい衝動を抑えるのが大変でした 

 

そりゃこんなところで獲れる魚は美味しいに決まってますよ

 

「びやびやかつお」に出会えるのはもうすぐそこまで来ています。

 

 


Googleで紹介された亀老山展望台(きろうさん)

2018年06月02日 16時27分00秒 | 愛媛県

 2年前にも一度上ってきたことのある展望公園です。

その時はほとんど人もいませんでしたが

今回はあの「Google」のコマーシャルで亀老山が全国に放映されました。

若い女性がロードバイクで展望台まで走る映像です。

予想通りの観光客の多さです。

「恋みくじ」で有名になった布忍神社もGoogleで取り上げられて

今も参拝客で途切れることがありません。

テレビ紹介は別として

個人的にはしまなみ海道の島々で一番景色の良いところと

思っているんですよ   

瀬戸内海はただ広い海だけでなく

点在する島々がアクセントになり

とても好きな景色です。

その自然の中に高度な技術で島と島を結ぶそれぞれの大橋が

また被写体として魅力を感じます。

以前来たときは

このロープに南京錠がずらっと並んでいました。

 

でも安全面、錆びたり重みでロープが切れる恐れがあると言うことで

南京錠は全部撤去されていました。

(錆びない軽い南京錠にして売店で販売すればいいのになぁ・・・と思ったりもしましたが

安全面と言われれば従わないといけませんね。)

ちょっと遊びでレオ君と橋を重ねて撮ってみました  

 

売店では「今治のタオル」として売っています。

「の」が付いています。

「今治タオル」のブランドではないようです。専用のタグも付いてなかったので。

 

「今治タオル」は柔らかくて肌触りも好きで

買いたかったんだけど 失礼ながら全然違う風合いでした

 

亀老山   ←2年半前に訪れた時の亀老山のブログです。

 

いろんなところを旅行するのが一番いいのですが

同じところを季節を変えて行くのも好きです。

 


ミニベロツーリングフェス inしまなみ海道 2018

2018年06月01日 07時55分45秒 | 自転車〜車

  <瀬戸田サンセットビーチ>

5月19日20日と

ミニベロ(タイヤ20インチ以下)の自転車が集まるお祭りがあったので

今回はしまなみ海道を選んで四国に入りました。

 

尾道でゆっくりしていたので、到着の頃はもうお祭りが始まっていました。

ちょうど流れてきます  

「四六時中も好きと言って

   夢の中へ連れて行って」

サザンオールスターズの歌をとても上手に歌っていました。 (6/1の朝ドラで中村雅俊さん偶然にも歌ってましたね

大音量で機材もバッチリ  

もっと早く来て もっとたくさん聞きたかったのに~ 

歌が上手いって羨ましいな

 ゾーンに入ってましたね   気持ちいい~

聞いたことのないたくさんのブランドの自転車が勢揃いしていて目移りします。

試乗もできるのですが・・・

 まだ去年買ったばかりの ヘリオス君があるので

見てるだけ~ 

 好きな人は見たら分かるんでしょうね、車種が。

 

車に積んできたヘリオス君とせっかくだから

瀬戸田ビーチをrunning

スマフォ片手に 外国人も多いんですよね、ロードバイクに乗って。

でも気を付けて

しまなみ海道だけではなく

島の中も走りやすいように自転車専用道路や

自転車専用レーンがあるんです

広角レンズ持たずに走ってきたので

全体が写っていませんが 気持ちいい~風景でした

瀬戸田と言えばレモン

こんな地名もあるんですね

 

国産のレモンはめちゃくちゃ高いですが

安心できるので納得ですね

 

ところで瀬戸田ビーチ、敷地内ペット禁止なんですね。

知らなかった

なので瀬戸田ビーチの敷地外で散歩させたり

こうして車のトランクでしばらく休んでもらいました、ごめんよ

明日は愛南町まで走るぞ

 

今やテレビで有名になった「びやびやかつお」に出会えるかな