歪曲される情報を見る。

日本を馬鹿(馬鹿文系)が叩く、だが、それはどの程度正しいのか?非常に疑問である。

「中学で必修化。プログラミングができて当たり前の時代が来る?」の前にFEMをやらんかい!

2015年04月02日 21時11分12秒 | 日記

日本には「東京大学」と言う慶応なんぞとは比較にならない偉い大学があって、そこにはFEM(有限要素法)計算ソフトAdventureがある。

このAdventureはANSISなんかの何百万円もするソフトと殆ど同じ性能を持つ。

それが弾性計算・弾塑性計算・固有値・熱伝導・熱伝達・流動などの計算がパソコンでやれるのである。

昔NastranというNASAが作った計算ソフトがあったのだが2000年頃から1990年にはワークステーションでプリポスト処理が行われていたのだが、数値計算もPCで十分に出来るようになり、バンバンやられているのだ。

だが私は東大の偉業を知らずCalacurixなどの外国のものばかりを調べていた。だが東大のAdventureの方がしっかりしており何よりマニュアルが日本語だ。

このAdventureは、3Dで絵を描いたら、後はプリ処理として境界条件入力が終われば後は計算するだけだ。

すると日本の産業の役に立つ。大規模構造の計算をやるのである。日本のゼネコンなんて糞野郎のゴキブリの能無しばかりだ。

構造なんかも「手計算」程度の糞が多い。

そんなのよりも、やっぱりFEM計算でバンバンレベルを上げてやりましょう。

3Dの設計なんて馬鹿ばっかりの長崎の馬鹿は無理だけど子供ならやれると思う。

まぁ私が教えてもいいけど、教えて貰って身につくものは、教える奴の程度で止まる。

それに3Dの構造を描くのは、本当に感動する。GoogleSketchUpがいいのはGoogleEarthに構造が乗るのだ。それは別の意味の実感を持つ。

実際私も最近3Dを描き出して、やっぱり2Dと比べると実感が違う。

3Dでガンダム以上のロボットを描いてもらいたい。

FEM計算も3D画像の描画も言うほど面倒でも難しくも無い。私は自腹の学童保育には、必ずやるけどね。AdvenctureはLinuxで動くのでRaspberryPIでも動くはずです。

こんな感じで、実は安く安くコンピューターの教育は幾らもできるが、それは「分かっている人」だけであり、長崎にそんな奴は「おらん」のです。

見渡す限り馬鹿ばっかり!

見ていて頭痛と吐き気を催すような馬鹿ばっかり。

きっと、このまま行くと馬鹿になるのですな。

長崎の未来は確実に無い。

でも日本がそうなっては困る。

私も知りたい人には教えたいものです。10歳以下に教えないと意味がない。歳喰うと妙な頭になりやすい。


「中学で必修化。プログラミングができて当たり前の時代が来る?」と言う幻覚。文科省馬鹿だろう?

2015年04月02日 19時33分33秒 | 日記

大体、学校が必修化して、その学習の目的が散逸するのは毎度の事である。

馬鹿が、自分が出来もしないくせに子供には強制するのである。

無能の馬鹿文科系大学出が!

プログラミングと共に生きてきたようなもので、小六の頃MZ-80って言っても分からないだろうね。今のシャープが作ったマイコンである。

それでプログラミングの初期BASICが動いたのだ。

私はBASICが最初に会った言葉で、これが基本だったが、1980年頃の大学のコンピューターの先生の記録には「近頃Fortranを簡単にしたBASICという奇妙な言語を使っているとのことだ」というのを見て驚いた。

我々はコンピューター=プログラミングだったのだが、今は「スマホ」なんかのものであり、遊びや洗練した道具である。

実は、スマホでも端末エミュレーターがあればコマンドラインが動くし、大体Linuxの類なんだからGTKのC++ぐらい付いているだろう。

大体、ブラウザがあるからメモ帳があればJavaScriptが使える。今はHTML5で絵が描けるようになったので、本当に一番簡単なプログラミング言語である。

実は、このHTMLが一番安易に取り組める言語だろう。

次にはExcelなどのVBAだろう。VBと違って色々な局面で動く言語である。

AutoCADやOpenOffice、LibreOfficeでも、色々なソフトでも動くのである。

そして、このVBAを今の職場でも誰も使っていない。

私はExcelで「はめあい」が面倒なのでVBAではめあいの交差を出して、プログラムで寸法に書き込む特殊文字まで構成した。

またVBAでキーの「はめあい」も計算している。

もっと早くやればよかったと思っている。

実はAutoCADで絵の自動生成も出来るので、今後活用したいものだ。

実は内の会社は「コンピューター」の会社も持っているが、そこでプログラムは殆どしていない。

私の方がナンボかプログラムを仕事で使っている。

私のVBAとADBの連携によるデータベースソフトはナカナカのもので、自分でも出来が良いと思っている。

しかし今の時代HTML5ではSQLiteが標準で動く。

テキストで書かれたプログラムでちょっとした情報処理プログラムが出来るし、JavaScriptは画像が弱かったがCANVASで動くようになった。

ただCANVASはタイムドリブンのウェイトが重くて好きではない。

プログラムを必修にしても良いだろうが、頭の悪い馬鹿文科系大学出の馬鹿狂死が採点するのか?

猿に書き取りの添削させるようなもんだぞ。

実際「デジタル黒板」が満足に使えない猿だぞ。

大体存念が透けて見える。「論理的思考法を身につける」とかほざくんだろうが、そんな事、馬鹿が上司なのに通用するか。

私が散々言われた「理屈っぽい」「実も蓋もない事を言う」だが事実だろう!それを認める奴が居ないのだ。

プログラミング授業は、英語同様に「今後必要な事」といわれながら「誰も出来ない」と言う世界最低の効率を見せ付けるのだ。

何とはなれば、英語は「文科省」が必修にしたから「誰も喋れなくなった」といわれており、これは文科省のキチガイが「日本人からプログラミング能力を根こそぎ無くす」と言う目的があるのではないか?と思える。

先ず英語から反省しろ馬鹿!プログラミングなんてやろうと思えば幾らでもやれる。だがお前等「税金をつけてパソコンを押し付ける」だろう!

プログラミングを本気でやるなら4300円でRSが売っているRaspberryPI2Bだ!RaspianならSqueezも付いているし、HTMLもPerlもAwkもPHPもGTK-C++もJavaもJavascriptもPythonも使えるしApacheもバンバン動く。

別に高いPCなんぞ必要ない。

って言うかRaspberryPI2Bは最高のマシンだろう。

って事で、私は長崎という馬鹿の集まりの中で、子供に15台のRaspberryPIを使って自腹でプログラミング「教育」ではなく「遊び」或いは「破壊」或いは「無駄遣い」をして「役に立つか分からないけど、思いっきり使い回す」一方で「誰も思いつかない下らない使い方」を考えるお遊び講座をやりたい。

一番やりたいのは「ゴミ袋や石ころに偽装したロボットを何処まで鳩に肉薄できるか!」と言う「動物を相手にした『達磨さんが転んだ』」をやりたい。

どの馬鹿=「子供」が思いついた偽装と、はとに気づかれない操作をするか?

これこそ「意味が無いし、教育効果はマイナス」だが「楽しい」講座である。

この程度の「あんた馬鹿?」と惣流アスカラングレーが言いそうな事を馬鹿にされながらも子供とやる。

これが一番のコンピューターの正しい使い方です。

って言うか、そう思い込んでいます。