〇今度は福岡地域の熱中症厳重警戒警報発令で、危険な気がして昼間の外出は避ける。それで、昨日の内に食料、米や野菜などを買っておいた。
豪雨災害の地域の方々の後片付けも大変な模様である。自分としてはとりあえず通常の休めた時の日曜と同じく室内のごみ出しや、鞄の整理や、読む予定で延期していた本や遅れている下書きを見たり書いたりして、日が翳るまで待つことにする。そうしているうちにも外はかなり高温らしく、窓を閉じた外の遠くから蝉の声が響いてくる。


昨日の追い山は朝起きたばかりで、ラジオで聴いていた。事故があったと聞く。
先日の中洲川端駅と商店街の付近の写真でお送りする。


マリンメッセなどいくつかの会場で始まっているらしい、世界水泳をかたどった飾り山も、今年はあった。
今年はだいぶ制限なく各地各所に人々が出かけているのだろうか。感染状況はいったいどうなっているのか全くわからず、一方で豪雨や熱波というので油断できない。そして豪雨一過の空。
BGM:Wave / Antonio Carlos Jobim(「題名のない音楽会」KBC 7/15 9:30~)
松井秀太郎さんのTp.で聴く。その直前にテレビをつけたら、中丸くんがまたもや新潟市島見町あたりのナス畑といううちの実家に近い所で旅サラダの中継をしていて、「くじら汁」は本当に大丈夫だったのだろうか?あれは新潟~東北地方の癖の強い料理で小さい頃から食べる習慣がないとなかなか食べられないもののはずだ。家族にこっち方面の出身の人がいて家で食した経験があるとかなんだろうか。老婆心ながらちょっと心配した。
こんな調子で3月末以降、故障したBDレコーダーの更新はしておらず、「録画」ということを全くしなくなった(引越した2005年頃以来か?)まま、春クールが終わった。そして夏クールが始まったがまだそのままである。テレビは家にいて起きている場合に偶然見られた時しか見なくなった。辛いので。逆にラジオは、小さいのが家にも2~3機、職場のデスクにもあるから、わりと空き時間や仕事終わりなどに聴くことが増えた。今朝のNHKマイあさ!のインタビューで知った、お笑い米軍基地の話が凄かった。テレビでは放送されそうな気がしない。凄まじい現実がいかに悲惨で深刻で異常であっても隠蔽と欺瞞が継続する状況では、それら一切の矛盾の奇妙さが全て強烈なギャグとなる。普通の神経では耐えられなさそうに傷を抱えそうな悲惨さの中で、絶望せず冷静な思考力と強靭な批判精神を保ち続けるための、認識の姿勢として学びたい。そう考えよう。昨日の音楽の日のことも。(20230716)