○やけに街中に若い人々が多いと思ったらそういえば世間はほどほどに春休みに入ってたりするわけだった。そんなコンビニでSEDA4月号を入手。この雑誌を買ったのは初めてである。青ジャケも珍しければインタビューも結構はじめまして的に初級編的かもしれませぬ。で、基本的な疑問だが“ばりばりのアイドル”だからトイレって行かないんじゃなかったか?(笑)などといつものようにつっこみを入れているとQR電波のつよし氏の声が今日はわりと入ってくれた。その虹、っていう話を聞いて、瞬間(…いったいどこに虹が出現したんだろう)と思ってしまった。すまんシモな話ばかりで。(おっぱいってなんなんだ^^20040311)
○やけに街中に若い人々が多いと思ったらそういえば世間はほどほどに春休みに入ってたりするわけだった。そんなコンビニでSEDA4月号を入手。この雑誌を買ったのは初めてである。青ジャケも珍しければインタビューも結構はじめまして的に初級編的かもしれませぬ。で、基本的な疑問だが“ばりばりのアイドル”だからトイレって行かないんじゃなかったか?(笑)などといつものようにつっこみを入れているとQR電波のつよし氏の声が今日はわりと入ってくれた。その虹、っていう話を聞いて、瞬間(…いったいどこに虹が出現したんだろう)と思ってしまった。すまんシモな話ばかりで。(おっぱいってなんなんだ^^20040311)
○(ようやく開けて・爆)個人的見解では去年買ったカレンダー2004年3月のやつの写真なんかがわりと光一氏の“雰囲気”な気がするのだが(笑)2004年度の方のは全体的におすましっぽい。どーしてこんなに年々でかくなっていくのだろう(ほんとに去年の倍ぐらいある)。昨年に続く付録の「ちっさいの」があって良かったと思うほどである。つよし先生(どんなもんやQR)内ではどーもフクヤマブーム?が起こっているようだ。「だれでしょうか?…やぶくん?」←すごい候補が出てきた(結構最強かも)(20040310)
○…既に、優れた女と書いて女優と読むとかそういう問題じゃなくて、カスピ海ヨーグルト的勢いで高齢化社会を斬るというか^^要するに生命の神秘の領域じゃないのか、などと言うと怒られるかもしれないけれども(笑)確かにスクワットで下半身が鍛えられることを、このところ自分も経験している。数ヶ月前から時々(※まだ毎日やるほどのレベルに達してない初心者)やっていて、脚などに少しずつ効いている。もう少し経過をみてからいずれは筋力の鍛錬の方にも密かに挑戦したいのである(※何を始める気なのか?)それにしても楽屋に出現した光一氏の背中がこれまた細い(笑)ように感じられるのは気のせいだろうか^^。というわけでさりげなく大出俊先生と小鹿番先生という名前にときめく♪TBSの番組を見てしまってからどんなもんや(QR)だ。1階でレーザーが気になる人っていう表現はやけにその場の臨場感があるものだ(^^)…「恋って難しいですね」ってそーゆー結論なのか(爆)(20040309)
○もはやこれは一種の「踏み絵」(爆)に近い(?)試練ともいえよう。車を借りずに結局会社帰りに自分で歩いて取りに行くことにしたが、兼ねてから「組み立て式本棚と見紛うほど巨大」「ダンボールに大きなロゴ入り」などという風聞をサイトで巡見し戦々恐々。自宅で最大の風呂敷(※コンサートグッズ購入時にも重宝している)を持参しても覆い隠せそうに無い。大きさと重さは日頃の腕力で凌ぐとしても、ともかく「Koichi Dohmoto」と書かれた巨大ダンボールを抱えて衆人環視の電車とバスを乗り継ぐ勇気は欠けている(笑)。悩みながら繁華街に到着し、ふと鞄の中に業務上常備している小型セロテープと工作用はさみに気がつく。決心して100円均一屋に飛び込み、店頭で最大形の包装紙85㎝×2mを入手した上、予約の書店で手早くブツ(爆)をget後、化粧室でダンボールの上から高速梱包。とりあえず巨大ではあるが知らない人に何だか判らなければよいという勢いで、地下鉄で帰り夜陰に紛れて無事帰宅する。だんだんスパイ映画みたいになってきたがどっかの小道具係あたりに雇ってもらえないだろうか(※ちなみにラッピングコーディネーターの資格は持ってない)。中身を空けないままラジオを聴く(どんなもんや20040308QR)今日もハングル歌謡曲が強くてやっかいだ。その上つよし、速すぎ(笑)(20040308)
○「水を得た魚」ということわざとはかなり意味が違うと思うのだが、本領発揮というのか、なぜ「弟ポジション」だとこれほどまでに輝くのだろうかKinKi Kidsは(爆)な日曜日^^昼は「わかりやすい人」(遊ビバ20040307FBS)だし(笑)夜はしゃべり方までLOVE2の頃のようなテンションで「可愛いらしさ満載」になってしまうのだった(堂本兄弟20040307TNC)。しかしイナガキ氏が殊更に記憶力が良いというだけでもなかろうと思う。「1994年頃」など、KinKi自身にとっての感覚では「中高生の頃」で「はるか昔」かもしれないが、既に20代だった氏にとっては「ついこの間」のこと(笑)なのではないか。そしてそういう「ついこの間」な感覚はさらに小生にはなおさらというもの(涙)。フードサンプルというと「大冒険」で「寿司」つくって熱がってましたよね2人で1996年←日テレで“8年間総集編DVD”とか出したら買いますよ(号泣)。(※押入のVTRをとっとと編集しろ>自分) (20040307)
○またまた雪が舞う寒さである。女性セブンによるとつよし氏のカレンダー付録は背中版のとギター版のとが他にあるらしい。やたら上半身脱いでいきなり水道の水で頭洗ったりする高校生の時からの「なで肩」はあいかわらず健在なようだ。20年前のDave Gahanみたいな感じというか国籍不明な人になってきましたねい(笑)それでここしばらくのラジオ(キンキラ20040306LF+R)MCのテンションの高さはやっぱり福山アニキのリスペクトもしくはパロか、と思っていた^^が19歳リスナーにそろそろおっさん扱いされるようになってきたわけである。今日も最後のキメ台詞が良い。うっす。(20040306)
○…明日の新聞には出るのかと思いつつWEB記事を読む。基本的に格式の高い劇場やホテルほど腰が低い、とは話に聞いているが、帝国劇場はいかなることがあっても「足を運ばれた方」どんな方でも全てお客様として丁重に対応する一流の劇場なのだろうと思い、改めて畏敬の念を感じる。券は使って見に行く興業自体に価値があるのであって、紙切れの換金価値なぞそもそも無意味だし、その舞台を見る興味すら全く無い人が種を播いているとすれば愚かな話である。ただ、自分が幸運にも券を定額で入手できなおかつ不運にして公演当日行けない時に只で友人に行ってもらう(※基本的に趣味は自腹を切る主義)か、友人が同様の時は自分が行くかして、自分名義でない券で入る時まで今後面倒な言われようがありうるのか。普通の演劇や映画や演奏会の券なら常識的に有り得ないことで、というか難儀な世の中なようである。…案外つよしも「ダメ出され」の方がのびる(20040305どんなもんやCBC)と言われると、意外と新鮮だ。…せっかくかっこいいこと言ってるのに最後で噛んじゃだめですよ(笑)(20040305)
○…雪が舞う。急激な寒さのせいか2台あるVTRのうち1台の調子が悪く昨夜のしんどい(KBC)は眠気を我慢してリアルタイムで撮る。思いっきり深夜番組(KBCでは直前に「Duomo」とかいうのがあるのだが^^そういう)のノリである^^タカノリさんと一緒じゃ全然テンションが違うじゃないですか(笑)…さて今日も疲労の末に眠気と戦いつつどんなもんやを聴く。…よりそって寝ましょうか(赤面しつつ涙にむせぶねあたしゃ)(20040304)
○…筑後地方に巡回出張が続く。帰りにLook at Star!やTop Stageや月刊ミュージカル、TVぴあなどを買ってくる。帝劇では写真を買わなかった分、雑誌の写真がたまってきて、赤コートのスーパースター先生(爆)の御姿もいくつか拝めるようになってきたのがありがたい^^(20040303)
○…ようやく街へ出る用事ができて夕方、カレンダー予約済みの書店に行くが、今夜はそのまま街中のレストランで送別会なので「でかい方」(笑)は持って行くことができない。とりあえずつよし先生カレンダーのみ買って鞄に入れて会場へ。帰宅後ラジオを聴きながら(岡田くんの料理はおいしくないのか?・20040302QR)開けてみる。…ウインクちゃんでした♪(20040302)