館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

餅つき・お散歩・ちょっと畑&修理の年末なのだ。

2008-01-07 06:41:04 | 生活雑感


僕の実家は、本家筋(古い!)に当たるので、年末は、餅つきで忙しい。
なんせ、数軒分作るのだ。
女性の皆さん大集合!右上のおなかの大きいのは、姪なのだ。
予定日が、僕の誕生日と同じなのだ(1月14日ね)。いい子が生まれるに違いないのだ。



僕は取材が忙しい・長男(兄きね)はまだ寝ていると言う体たらくで、餅つき機だ。
やはし、杵&臼が良いよい。来年はやっかな~、おい!長男、どうする?



僕はね、つく前の「炊きたて餅米」が大好きなのだ。
どのように好きかと言うと、そのままたらふく食べちゃいそうなほどのだ。
が、辛味餅を思い浮かべ、自重した。エライ!



のし餅&お供えだわな~



竈には火・ご老体の「クロミー」は、程よい温かさの場所に陣どっている。

ここまでに、僕には幾つかにミッションがあった。
1・自転車のパンクを直せ。2・一輪車(これ百姓やゴミだしで使うのね)のパンクを直せ。3・なべ釜の取っ手が壊れている、或いは、ぐら付くので直せ、である。

ったく、こうしたことは女どもはやらん!な・・・・・・




さてさて、4臼ほどつき終わって、辛味餅の時間である。こうしたことにはユリは積極的である。よろしい!

つきたての、辛味もちは旨い、旨いったらうまい。

お腹一杯になったので、年越しそばの汁の為に、散歩を兼ねて、エノキウオッチングに自転車で(自転車はバルブの劣化・虫ゴムを変えてOKだった)出かけたのだ。



写真真中の、見えにくい切りカブにエノキだった。



桑の大木のうろにもね。なんか、場所がヒントだらけだね~



こちらのうろには、キクラゲだ。



縦走して3キロ、行きかえりで6キロ。探しながらなので、時間はすぐ過ぎる。



ぼくの技術では、飛び立つ鳥、これがやっと。なんとか鷺かな?



家に帰って、野菜の冬支度。大根に首まで土をかけた。これで、凍って食べられなくならない。



生ゴミ&EM菌で堆肥にしている。畑に穴を3箇所掘った。これで春までOKだ。



我が家のエノキも収穫。柄にはビロード状の毛がびっしり生えている。



青海苔たっぷりの「伸し餅」を乾燥。本日の収穫。

一輪車はやはりバルブだった。

鍋釜の取っ手のビス穴には木を(爪楊枝が穴埋めに最適・僕の裏技)埋め、少し大き目のビスで止めなおした。



庭の蝋梅が咲き始めた。虫も飛ばない時期・受粉は風?

連休の2日目が暮れて行く。

PS・ところがよ~

何と!31日に生まれちまったのだ!だめじゃん!
まったく、やつは、07年に、就職・出来ちゃった・結婚・出産をやってのけちまった!ったくな~~

しかし、その鮮やかさ、エライ!か?

で、ベーベーの写真だ。

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする