連休はいつもこんな感じ。
晴天を選んで、蕗を干す。
天日で色が茶色になって、しなしなになったら、刻んで、揉み洗い。
そののち、大鍋で水煮・・・2時間。
3時間前に、シイタケ・昆布・出汁(あごだし)など3リットルの水に漬ける。
水煮終了時に、火を入れ、沸騰まえに昆布は取り出し・3分沸騰させる。
水煮の蕗・上記出汁・酒600cc・みりん300cc・醤油300ccを入れて、3時間ほど煮詰めてゆく。
残り1時間・・・
汁気が飛んだら、完成!!
しばらく、弁当に乗るのだ!
今シーズン・・もう1度は作る。
こちらは、ソミュール液・・・・2リットルの水・砂糖150g・塩200g・酒100cc。
ハーブはタイムとローリエ(ちなみに自家製)。
沸騰させること4分・・・・冷めたら、出来上がり。
こちらにイワナを漬け込み、一晩冷蔵庫の中。
翌朝6時間は干す。
七輪に火をおこし、ダッジオーブン・・・そこに入れたチップが煙を出し始めたら・・・・
アルミを敷き、チップ投入・野球のボール程度のアルミの足を丸め、網をのせ、イワナを並べる・・・
基本25分だが・・・時々、ふたを開けて色合いなど見る。
完成!!!!
旨い!!超人気の1品。
この後、チーズも3箱燻製にした。イワナの香りもついて、極上。
この本を読みながら、火の番。
最高に面白い本だよう。
お勧めする。
日本の食文化や農業の大切さがわかる・・・・しかも、文章が上手で、あっという間に読めるだよ。