おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

特急「やくも」新旧乗り比べ

2024年05月05日 | 鉄道

新型特急273系やくもが 運行を開始して 旧型の381系やくもが2024年6月で引退するまでの間は 新旧の乗り比べができます

 

381系特急やくもの車両(岡山駅)

 

 

 

新型273系特急やくも(米子駅)

 

 

 

車内を

381系特急やくも

 

 

新型273系特急やくも

 

 

座席のテーブル

381系特急やくも

 

 

テーブルのドリンクホルダーも深くしっかり缶をホールドします

 

 

 

新型273系特急やくも

 

揺れが少なくなったからか 浅い

 

 

心配な方は 前方の折りたたみドリンクホルダーがあります

 

 

 

座席で新旧の大きな違いは 肘掛けのコンセント

 

 

トイレ

381系特急やくも

 

 

新型273系特急やくも

 

 

洗面所

381系特急やくも

 

 

新型273系特急やくも

 

やっぱり 新しい方がいいですね

 

乗り心地は 新型273系やくもも 揺れますが 揺れ方が違います

 

是非 新型273系やくもを乗りに来て欲しいです

 

できれば 6月までの新旧乗り比べを体験して欲しいです

 

撮影日:2024年4月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型273系やくもに乗ってみた

2024年05月04日 | 鉄道

新型273系やくもに乗車してきました

 

 

 

米子駅から乗車しますが ホームからは

 

 

昨年 引退した おろち号の機関車がいました

 

米子駅は 転車台が現役で活躍しているんですよね

 

 

 

乗車する やくもを待ちます

 

 

 

足元には 乗車口表示

 

 

 

旧型381系特急やくもの 乗車位置表示も残っていますが 両方あるのは 6月までですね

 

 

 

下りの 新型273系やくもがやってきました

 

 

 

 

 

テンションがあがったところで 乗車する 新型273系やくもが 入線です

 

 

 

乗車

 

 

 

 

 

 

乗車記念の

 

新型は 窓際にもが置けます

 

 

テーブルに置いた

 

 

 

座席前は

 

 

 

藤掛には

 

 

コンセントもあります

 

車内散策

 

フリースペース

 

 

 

多目的トイレ

 

 

 

広々です

 

 

 

洗面台も

 

 

鏡のライトが 雲の形をしています

 

快適な 新型273系やくもでした

 

撮影日:2024年4月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR境線「鬼太郎列車」

2024年04月27日 | 鉄道

引退する 381系特急やくもに乗車して 到着した米子駅からは JR境線へ

 

 

境線は 0番ホーム

 

発車時間ギリギリだったので 乗車して車内より

 

 

この車両は「ねこ娘列車」

 

 

 

天井も

 

 

 

もう一両は「鬼太郎列車」

 

 

 

天井を

 

 

 

ねずみ男もいました

 

 

シート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点の「境港駅」に到着です

 

 

境線の各駅には 愛称がつけられています

●米子駅 … 「ねずみ男」駅
●博労町(ばくろうまち)駅 … 「コロポックル」駅
●富士見町駅 … 「ざしきわらし」駅
●後藤駅 … 「どろたぼう」駅
●三本松口駅 … 「そでひき小僧」駅
●河崎口駅 … 「傘化け」駅 
●弓ヶ浜駅 … 「あずきあらい」駅
●和田浜駅 … 「つちころび」駅 
●御崎口(みさきぐち)駅 … 「砂かけばばあ」駅 
●大篠津駅 … 「べとべとさん」駅  
●中浜駅 … 「牛鬼」駅   
●高松町駅 … 「すねこすり」駅   
●余子(あまりこ)駅 … 「こなきじじい」駅 
●上道(あがりみち)駅 … 「一反木綿(いったんもめん)」駅  
●馬場崎町駅 … 「キジムナー」駅   
●境港駅 … 「鬼太郎」駅

 

ホームから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅舎に向かいます

 

 

 

駅舎内には

 

 

鬼太郎列車には 6両の仲間がいます

 

 

 

 

 

 

 

「鬼太郎列車」と「ねこ娘列車」に会いたかったので 楽しかったです

 

 

 

 

 

 

境港の途中には JR西日本 後藤総合車両所があります

 

 

ここでは 381系特急やくもが 解体されています

 

 

今は 先日に引退したスーパーやくも色が ここに回送されたそうなので 今頃は・・・

 

でも一度は 乗ってみたかった 鬼太郎列車に乗車できて よかったです

 

撮影日:2024年4月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

381系特急やくもに乗車

2024年04月26日 | 鉄道

JR西日本の岡山-出雲市を運行中で6月で運行が終了する国鉄形特急 381系特急やくもに乗車してきました

 

 

リバイバル色がよかったのですが 現行の「ゆったりやくも」です

 

乗車したのは

 

 

やくも3号 岡山駅 8:13発

 

車内

 

 

少し 車内を散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座席に戻って

 

 

テーブルを出したら 朝から

 

 

テーブルのドリンクホルダーも揺れが激しいから 缶をしっかりホールド

 

途中の駅では

 

 

「国鉄色やくも」とすれ違い 

 

 

 

根雨駅では 新型「273系やくも」と

 

 

 

今回は 米子駅で下車します

 

 

ドアのへこみが 381系の歴史を感じます

 

撮影日:2024年4月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山臨港鉄道キハ7003

2024年04月02日 | 鉄道

1984年で廃止された 岡山臨港鉄道の車両が 岡山市南区の保育園で保存されて 桜が咲いているか気になって孫と見に行ってきました

 

 

まだ咲き始めでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ちどり号」は 保存されている保育園の名前をとっていますが ステキな名前です

 

ちどり号の歴史

 

 

これからも 大事に残してほしいです

 

撮影日:2024年3月31日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸気機関車D51-838

2024年03月01日 | 鉄道

岡山県内で 国鉄時代に走っていた蒸気機関車が展示されているのは 私が知っているのは 6カ所

 

「津山まなびの鉄道館」はもちろんですが 無料で見れるのは 津山駅前の「C11-80号」、岡山市北区の「D51-917」、倉敷市水島の「D51-842」、岡山市総社市の「D51-889」、岡山市新見市の「D51-838」で 今回は 新見市の「D51-838」を見て来ました

 

 

 

この機関車は 昭和46年(1971年)に島根県で開催された全国植樹祭でお召し列車を牽引した機関車です

 

 

今年の全国植樹祭は岡山県です

 

機関室も遠くから

 

 

保存会の方が 大事に手入れをしてるのが分かります

 

説明を

 

 

今度 岡山県内の蒸気機関車の旅をしてみたいです

 

撮影日:2024年2月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE ROYAL EXPRESS

2024年02月25日 | 鉄道

東急の観光列車「THE ROYAL EXPRESS」が「四国 瀬戸内クルーズトレイン」として  JR四国に来ていて ツアーの出発は 金曜日の岡山駅と言うことで 見に行ってきました

 

 

23日の金曜日は祝日でしたので たくさんの人でした

 

 

本来 東急のTHE ROYAL EXPRESSは 電車なので 自走できるのですが JR四国管内で難所の 鳥越トンネルの狭さの影響で パンダグラフを外して 電気機関車での牽引する運行します

 

今回は 鉄道好きの孫と一緒に

 

 

通常の THE ROYAL EXPRESSは8両編成ですが 今回は5両編成で車両番号を見れば

 

 

2,3号が ありません

 

 

 

7号車もありませんね

 

6号車の上には 本来は電車であるパンダグラフがありません

 

電車ではないので 専用の発電車も接続されています

 

 

 

近くのホームで

 

 

 

窓から 車内を

 

 

 

 

 

乗ってみたいですね

 

ホームで 頂いた 缶バッチ

 

 

もう 二度と見れない 岡山駅での ロイヤルエクスプレスでした

 

撮影日:2024年2月23日

スマホ撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急やくも~緑やくも色編

2024年02月23日 | 鉄道

国鉄時代に製造された 381系電車の特急やくもリバイバル塗装の「緑やくも色」を

 

 

下りの「緑やくも色」を 初めての撮影場所で

 

 

S字カーブでいい感じ

 

 

 

後追いはトンネル

 

 

ここ いいかも

 

381系やくもは順次 引退していきます

 

 

新しい「273系やくも」の運行が始まって約2ヶ月は 新旧やくものツーショットが見れるのも 楽しみです

 

撮影日:2024年2月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急やくも~緑やくも&国鉄色編

2024年02月22日 | 鉄道

国鉄時代に製造された 381系電車の特急やくもリバイバル塗装の「緑やくも」と「国鉄色」です

 

撮影場所は 方谷駅

 

 

 

 

 

 

ここでは 上りの「緑やくも」がやってきます

 

 

 

 

同時に 下りの「国鉄色やくも」も

 

 

 

ツーショット

 

 

 

 

 

お互いに出発です

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影日:2024年2月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急やくも~スーパーやくも色&国鉄色編

2024年02月21日 | 鉄道

国鉄時代に製造された 381系電車の特急やくもリバイバル塗装の「スーパーやくも色」と「国鉄色」です

 

撮影場所は ゆったりやくもと同じ 備中川面駅です

 

 

スーパーやくも色

 

しかも パノラマ型グリーン車

 

 

パノラマ型グリーン車を連結した編成は他の編成よりひと足早く、4月5日をもって定期運行を終了するみたいです

 

 

 

 

 

ここで 上りの「国鉄色やくも」とすれ違います

 

 

1年前の 2023年2月26日の記事でも このツーショットをお届けしています

 

 

岡山駅に向かって行きます

 

 

この先頭車は どこかの博物館に保管されるといいな

 

撮影日:2024年2月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急やくも~ゆったりやくも編

2024年02月20日 | 鉄道

国鉄時代に製造された 381系電車の特急やくもが 今年で引退するので 撮影して来ました

 

 

撮影場所は 備中川面駅

 

現行の「ゆったりやくも色」

 

 

自然振り子式で 揺れすぎて「ぐったりはくも」と呼ばれたり

 

私のお気に入りの 井倉駅を俯瞰で眺める場所から

 

 

ジオラマみたいに見えます

 

やくもは ここ

 

 

 

井倉駅を通過していきます

 

 

最後の 381系電車の特急やくもを 惜しむように 全国から鉄道ファンが 伯備線沿線に訪れています

 

381系 特急やくもの リバイバル塗装編に続きます

 

撮影日:2024年2月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線試乗会⑥

2024年02月13日 | 鉄道

2024年3月16日開業する 北陸新幹線の金沢~敦賀の試乗会の最終回はグリーン席&グランクラス編です

 

グリーン席

日本の伝統的な様式美と、モダンな感覚を組み合わせてカラーイメージを構成。気品や落ち着きが感じられる空間となっています

 

 

 

 

 

リクライニングも電動で快適です

 

 

 

そして新幹線のファーストクラスのグランクラスへ

 

 

 

洗面台の鏡も普通席とは違います

 

 

グランクラスのエリアに

 

 

あこがれの グランクラス

 

 

定員18名のプレミアムな座席

金額は 普通乗車の約2倍です

 

 

身体全体をバランスよくサポートし、長時間移動での高い快適性を実現。車体の揺れを感知して振動を低減する「フルアクティブサスペンション」を搭載しています

 

 

窓枠が光るのも高級感がありますね

 

シートには リクライニングシートや読書灯を操作できるコントロールパネルがあります

 

 

 

 

 

シートをフルリクライニングすると

 

 

快適でした

 

もうグランクラスのシートには座ることがないと思うので 夢のようなひとときでした

 

2,000名の募集に 15万人の応募で 倍率75倍で奇跡的に当選したことと JR西日本さんのもてなしに感謝したいと思います

 

撮影日:2024年2月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線試乗会⑤

2024年02月12日 | 鉄道

2024年3月16日開業する 北陸新幹線の金沢~敦賀の試乗会の折り返し乗車編です

 

 

W7系かっこいい

 

試乗会の案内

 

 

試乗会の詳細は この案内でわかります

 

試乗会の乗車席は 普通席

 

 

白山も キレイに見えました

 

 

帰りは 飲み鉄

 

 

 

車両の 設備を

 

 

洗面所もキレイ

 

トイレも

 

 

ウォシュレット付き

 

車いす対応トイレも

 

 

小さなお子様連れでも安心ですね

 

今回 試乗会で頂いたもの

 

 

記念になる物ばかりですが 一番は

 

 

このタンブラー

 

勿体なくて使えません

 

撮影日:2024年2月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線試乗会③

2024年02月10日 | 鉄道

2024年3月16日開業する 北陸新幹線の金沢~敦賀の試乗会の乗車編です

 

試乗会では普通車です

 

 

旅の期待感を感じながら、大人の雰囲気も楽しんでいただける空間に、すべての座席分のコンセントを設置しています

 

ヘッドレストも上下に動きます

 

 

 

福井駅に停車

 

 

途中の駅では 停車しますが ホームに降りることはできません

 

次の停車駅

 

 

加賀温泉駅

 

 

 

 

 

 

ホームの上の赤い格子が 加賀温泉ぽいですね

 

 

 

次は 小松駅に停車

 

 

 

 

 

試乗会では 7号車に乗車しましたが この車両は車いす用の車両でもあることから 座席は50席ほどでしたが 試乗会参加者は10数名で皆さんが窓際に座れるほど ゆとりがありました

 

満席かと思っていましたが 営業中の金沢駅などの参加者の誘導などで人数を制限しているのでしょうね

 

 

 

金沢駅に到着です

 

 

金沢駅で 90分ほどの 自由行動があるので 食事や買い物など時間に余裕がありましたが 他の時間に乗車した方は あまり時間が無かったようです

 

いろいろと ラッキーでした

 

撮影日:2024年2月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線試乗会②

2024年02月09日 | 鉄道

2024年3月16日開業する 北陸新幹線の金沢~敦賀の試乗会の敦賀駅新幹線ホーム編です

 

 

 

ホーム全体に屋根があるので 風雨のときも 雨が降り込まないからいいですね

 

 

 

金沢側

 

 

線路の勾配がキツいですね

 

大阪側

 

 

この車止めの先は いつになるんでしょうね

 

ホームの線路を

 

 

線路の両脇が深いのは 雪対策なんでしょうね

 

ホームの案内板には

 

 

何も表示されていないのは 開業前のレアなことでしょうね

 

駅員さんが操作するホームドアのモニター

 

 

エスカレーターを映して 駆け込み乗車の確認ができるようにしてるのでしょうかね

 

左の黒い画面には

 

 

新幹線の運転状況が分かるみたいです

 

さあ いよいよ北陸新幹線 W7系へ 乗車です

 

 

続きます

 

撮影日:2024年2月4日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする