鳥取県境港の水木しげるロードの妖怪たち以外を
最初「ゲゲゲの妖怪楽園」
一反木綿
水木しげる記念館は 訪れた日がリニューアルオープンでした
時間の関係で 入館しないで 周辺を
鬼太郎の家ですが 以前は 記念館の中にあった気がします
マンホール
外灯も
下駄屋さん
コミュニティバス
交番も
境港は これで終わります
撮影日:2024年4月20日
鳥取県境港の水木しげるロードの妖怪たち以外を
最初「ゲゲゲの妖怪楽園」
一反木綿
水木しげる記念館は 訪れた日がリニューアルオープンでした
時間の関係で 入館しないで 周辺を
鬼太郎の家ですが 以前は 記念館の中にあった気がします
マンホール
外灯も
下駄屋さん
コミュニティバス
交番も
境港は これで終わります
撮影日:2024年4月20日
鳥取県境港の水木しげるロードの妖怪たちを
約800メートルの道に 177体の妖怪ブロンズ像があります
最初は「鬼太郎」から
目玉おやじが皆さんに撫でられて 色が変わっています
下駄
下駄も履いてみる人がいるみたいですね
ねずみ男
握手を求めてきたので
意外に ねずみ男の手が大きい
一反木綿
ねこ娘
海坊主
「のんのんばあとオレ」
ブロンズ像のオレは のんのんばあの右側にいますが 今回は 左に実写版の「オレ」
鬼太郎(赤ん坊)
やっぱり 目玉おやじがテカテカ
こなき爺
ねずみ男
水木しげる夫婦
また鬼太郎
河童の泉
ねずみ男が泳いでいます
上には 幼少期の鬼太郎
小便小僧ですが 水は出ていませんでした
ゲゲゲの鬼太郎の塔
目玉おやじが 上から鬼太郎を見守っています
親は 何歳になっても 子どもを見守っています
撮影日:2024年4月20日
JR境港駅前で購入した「目玉おやじ」のストラップで お遊び
鬼太郎の頭の上に
郵便ポストの鬼太郎にも
世界妖怪会議の鬼太郎にも
目玉おやじとのツーショット
こんな遊具もできていました
茶碗に入って 目玉おやじと一緒に写真が撮れます
一反木綿の雲梯も
新しい撮影スポットができていました
撮影日:2024年4月20日
以前から気になっていた 岡山市中区の 玉井宮東照宮に行って来ました
拝殿の桜も満開でした
拝殿の中には
今年の干支の龍と 奥には 昨年の干支のウサギがいました
拝殿の近くには
国歌の「君が代」の歌詞にもある さざれ石
ここには またゆっくり訪れたいと思います
車で行く場合は 急勾配の細い上り下りするので 運転に自信がない方は 東山電停から歩いて参拝された方がいいです
撮影日:2024年4月6日
岡山県備前市の「備前片上ひなめぐり」に行ってきました
宇佐八幡宮の階段のお雛様を
今回は予定があったので 朝一番の宇佐八南宮の石段ひな飾りの準備が終わる時を 少しだけ撮影して撤収です
備前焼の 狛犬と
花手水も
撮影日:2024年3月2日
岡山県笠岡市の白雲大社のお雛様を見に行ってきました
高台にあるので 天空の鳥居っぽくなってますね
大拝殿に
大拝殿の中には お雛様
反対側には 生け花も
奥には「美保ゑびす宮」
由来は
笠岡のいずもさん 白雲大社さんは 敷地も広いので 今度 ゆっくり来てみたいです
撮影日:2024年2月24日
岡山県笠岡市の白雲大社の花手水を見に行ってきました
ここの花手水を 一度みたかった場所です
藤田神社の花手水もいいですが ここはここでいいです
笠岡方面に来たときには ここにお参りしたいと思います
撮影日:2024年2月24日
昨年末に新たにできた 岡山県瀬戸内市牛窓の沖の前島に新しく登場したオブジェ『菱形の木製オブジェ◇The Reflective eye』を見に行ってきました
牛窓港から 約5分の船旅で前島に到着すると 港にオブジェが
オブジェを制作した「金孝妍 (キム・ヒョヨン)現代美術家」の話では、見る方向や時間によって、見え方が違うのでそれぞれの感覚や、そこから生まれるストーリーを大切にして欲しい…
新しい時に行かないと 漁具が色落ちしそうですね
牛窓港に無料で車を停められて フェリーは往復300円なので気楽に前島に行けます
今の時期は 牡蠣小屋のお客さんで賑わっていました
撮影日:2024年1月27日
岡山県備前市にある国の特別史跡、閑谷学校で 防火訓練が行われると言うことで 行って来ました
講堂の雨戸が閉じられています
裏山より 火災発生
消防隊の登場です
放水
消防のホースがある 閑谷学校の写真も珍しいでしょうね
天気が良かったので 放水の虹が撮れるかと思っていたけど 訓練が終わった突然に雨
また リベンジありですね
撮影日:2024年1月28日
昨日、令和6年岡山市消防出初式が行われたので 孫と一緒にお出掛けしました
楽しみにしていた 救助隊公開訓練
最初は楽しんでいた孫も
このあと飽きて「お家に帰りたい」で 撤収です
ヘリコプターとか 見たい物があったのに残念です
やっぱり一人で来ればよかった
撮影日:2024年1月14日
地元テレビで放送されていた 岡山県真庭市の 高岡神社に行って来ました
入口には 岡山県で2番目に大きな鳥居があります
訪問した前日にもテレビで紹介されたみたいなので ビックリするほどの車でした
今 話題になっているのは 推定樹齢800年のご神木の平安杉に現れた「龍」
折れた枝が 見る角度により 龍に見えます
角や脚もあって ご神木から飛び出しているように見えます
辰年に縁起がいいことです
ご神木の反対側には
来年の干支の「へび」
この枝だけ 何故か白い
よく見ると
口が開いていて 舌もあるように見えます
長い約250段の階段の参道を登ります
思った以上に 大きな神社でした
龍の彫り物があるので もともと龍に関係がある神社なのでしょうね
ご神木から現れた龍を見れて 今年は何かいいことがあればいいです
撮影日:2024年1月7日
広島市安芸区のJR瀬野駅から住宅団地の交通手段として 1998年に開通した新交通システム「スカイレール」ですが 採算面で2024年4月末で運行を終了します
続きです
スカイレールみどり中央駅を出発です
やっぱり アトラクションみたいです
スカイレールみどり中央駅に到着です
下から
存在は知っていた スカイレールですが もっと早く乗りに来ればよかったです
名残惜しむように眺めていました
スカイレール乗車記は 今回で終わります
近くの方で 興味がある方は 是非 乗ってみて下さいね
電車で行く場合はJR瀬野駅に直結なのでいいですが 私の場合は乗用車で行ったので スカイレールみどり中央駅に駐車場があるので 停めさせて頂きました
撮影日:2023年12月9日
広島市安芸区のJR瀬野駅から住宅団地の交通手段として 1998年に開通した新交通システム「スカイレール」ですが 採算面で2024年4月末で運行を終了します
続きです
スカイレールみどり口駅から スカイレールみどり中央駅に戻ります
やっぱり ここが気になります
出発
気持ちいい 空中散歩
中間の スカイレールみどり中街駅に到着です
ここで 降りても 終点のスカイレールみどり中央駅まで乗っても 同じ運賃です
続きます
撮影日:2023年12月9日
広島市安芸区のJR瀬野駅から住宅団地の交通手段として 1998年に開通した新交通システム「スカイレール」ですが 採算面で2024年4月末で運行を終了します
続きです
スカイレールみどり口駅に到着すると JR瀬野駅に直結です
この駅には 昔 セノハチの列車を後押し専用蒸気機関車の機関区があったみたいです
スカイレール みどり口駅には
団地の見取り図
スカイレール開業当時の写真かな
スカイレールの説明が
一番気になるのは 車両の台車部分
車体の説明も
知れば知るほど 廃止になるのが 残念です
続きます
撮影日:2023年12月9日
広島市安芸区のJR瀬野駅から住宅団地の交通手段として 1998年に開通した新交通システム「スカイレール」ですが 採算面で2024年4月末で運行を終了します
続きです
みどり中央駅を出発です
思わず「うぉ~」と言ってしまいました
始めて乗ると アトラクションみたいです
駅のアナウンスで「沿線の住宅を撮影されて苦情が来ている」のを聞いて 画像処理させて頂いています
中間駅の「みどり中街駅」に到着です
JR瀬野駅に隣接する「みどり口駅」に近づきましたが ここが一番の勾配ですかね
J
続きます
撮影日:2023年12月9日