おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

不洗観音寺の風鈴

2024年08月25日 | 中国地方

岡山県倉敷市中帯江にある 岡山では有名な 安産・子授かりで有名な 不洗観音寺の風鈴を見に行ってきました

 

 

もしかして 始めて来たかも

 

わらべじぞう

 

 

左のお地蔵さんが可愛い

 

 

 

 

 

 

 

 

この階段を登った時点で 汗だく

 

 

 

お目当ての 風鈴🎐

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く涼しくなってほしいです

 

撮影日:2024年8月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OHKハウジングの風鈴回廊

2024年08月24日 | 中国地方

岡山市中区の「OHKハウジング」の風鈴回廊を見てきました

 

住宅展示場の中央に 約20メートルの風鈴回廊

 

 

 

ここは あまり知られていない 風鈴回廊

 

 

時折、吹く風に揺られて鳴る 風鈴の音に癒されますが 暑い

 

 

天気が いいのは嬉しいですが 暑すぎます

 

 

早く涼しくなってほしいですね

 

撮影日:2024年8月23日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルピール自然公園

2024年08月19日 | 中国地方

昔から気になっていた 岡山県美作市(旧東粟倉村)の ベルピール自然公園に行ってきました

 

 

オブジェが

 

 

 

星座を表していますが この形は何か見覚えが

 

 

そうだ 喫茶店などにあった 星座占いを思い出します

 

岡の上から

 

 

数年前までは 建物に入れて鐘を鳴らせたみたいです

 

 

 

標高が高いので 眺めは最高です

 

 

 

 

 

 

愛の村パークが見えます

 

 

 

その 愛の村パークから ベルピール自然公園を見ると

 

 

山の中腹に見えますか

 

あんなに高い場所だったんですね

 

標高が865メートルだけあって 涼しかったです

 

おすすめの場所です

 

撮影日:2024年8月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永ちゃん田んぼ~2024年8月17日

2024年08月18日 | 中国地方

岡山県美作市の「永ちゃん田んぼ」に今年も行ってきました

 

 

毎年 違うデザインで楽しませていただけます

 

 

兵庫のブロ友姉妹さんもお気に入りらしいですが 今が 見ごろなので お急ぎくださいね

 

撮影日:2024年8月17日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雲大社の花手水~2024年

2024年08月15日 | 中国地方

岡山県笠岡市の白雲大社の花手水を見に行ってきました

 

 

 

 

 

いつも このカエルさんがお出迎えしてくれます

 

 

笠岡に来たら ここに参りが定番になりました

 

撮影日:2024年8月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金甲山山頂

2024年07月11日 | 中国地方

岡山県南部の「金甲山」標高403.4mの山頂に すき間時間に行きました

 

 

梅雨の間の晴れ間

 

 

 

高松市街もよく見えます

 

 

中央付近に見える白いドームが今建設中の新しいドームみたいですね

 

藤田地区を

 

 

田植えで水が張られた田んぼのパッチワークが見えます

 

 

 

山頂には アジサイも咲いていました

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は 観光地だった金甲山、昔は走り屋の聖地 金甲山、 今は閑散として人も近寄らない金甲山

 

人も 若いときは 脚光を浴びて 生き生きしていますが 年を取ると・・・

 

勝手に金甲山に 親近感を感じます

 

また すき間時間に 登ってみます

 

撮影日:2024年7月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備中央町 お祭り会館

2024年07月05日 | 中国地方

岡山県吉備中央町の「吉備中央町 お祭り会館」に行ってきました

 

 

ここでは 寄宮祭として970年の伝統を誇る岡山県下三大祭りのひとつの「加茂大祭」が開催されます

 

 

その「加茂大祭」を紹介した お祭り会館

 

 

神輿が中央にあります

 

 

八社の 獅子がいます

 

 

ひとつの獅子は お出かけ中でした

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろと 取り決めがあることを 初めて知りました

 

 

職員さんが いろいろと詳しく教えていただいたので 加茂大祭がもっと身近に感じたので 今年は気合を入れて加茂大祭を見に行きたくなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24ヶ坪地下道

2024年06月14日 | 中国地方

岡山駅近くの 岡山市北区島田本町~島田西町を小さな地下道があります

 

島田本町の北側から

 

 

ここから 地下に行きます

 

 

ワクワク

 

 

探検しているよう

 

 

時折 自転車やバイクも通るので ご注意を

 

 

 

南側に出ました

 

 

 

 

 

この近くには 同じような地下道が 2本はあるようなので また行ってみたいと思います

 

撮影日:2024年2月9日

スマホ撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金甲山からの眺め

2024年05月31日 | 中国地方

岡山県南部の「金甲山」標高403.4mの山頂に 久しぶりに行きました

 

金甲山山頂には岡山県・香川県のテレビ局の送信所があり岡山県民で金甲山を知らない人はいないと思います

 

 

昔は レストハウスや売店があって賑わっていましたが 今では・・・

 

展望台から下を見れば

 

玉野市八浜の街並みが見えます

 

瀬戸内海

 

 

 

沖合に 船が停泊しています

 

 

旅客定員38名のクルーズ客船「ガンツウ」でした

世界を旅する大型クルーズ船より「ガンツウ」でゆっくり瀬戸内海を満喫してみたいです

 

玉野市宇野港方面

 

 

奥には造船所のクレーンも見えます

 

直島の向こうには

 

 

香川県高松市の街並みが見えます

 

玉野競輪場

 

 

 

瀬戸大橋も見えます

 

 

 

 

 

 

山頂から 少し下山して

 

 

岡山市街が一望できます

 

 

 

わが家が見えるかな~

 

 

 

岡山市中心部

 

 

前日に大雨が降ったので 翌日の早朝に出かけたのが正解でした

 

久しぶりの金甲山でした

 

撮影日:2024年5月29日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼパッチワーク

2024年05月30日 | 中国地方

干拓地の田園の麦が刈り取られ上から見るとパッチワークのように見えるので 金甲山に行ってきました

 

 

前日の大雨で 大気の汚れが取れて くっきり見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

田植えの準備が始まって 田んぼに水を張りだしたら また行ってみようと思います

 

撮影日:2024年5月29日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり坂タウンバス

2024年05月18日 | 中国地方

広島市安芸区のJR瀬野駅から住宅団地の交通手段として 1998年に開通した新交通システム「スカイレール」ですが 採算面で2024年4月末で運行を終了し 電気バス(EVバス)に切り替えされますが 運行終了に先立って2024年3月30日から運行を開始した「みどり坂タウンバス」に乗車しました

 

スカイレール みどり中央駅前の「みどり中央」から乗車します

 

 

 

時刻表

 

 

15分間隔ですね

 

路線図

 

 

スカイレールみどり中央駅より 奥に住まいの方には 便利になったでしょうね

 

待っていると バスが来ました

 

 

小型なバスをイメージしましたが 普通に大型路線バスでした

 

車内

 

 

 

 

 

 

座席の横には USB電源があります

 

 

 

窓枠には 緊急時に窓ガラスを割るハンマーも設置しています

 

 

バスジャックなどの凶器にならないか 少し不安を感じましたが

 

インナーモニターもあって 安全確保です

 

 

 

終点の「JR瀬野駅北口」に到着です

 

 

スカイレールでは「みどり口」でしたが 名称が変わりました

 

この スカイレールと EVバスのツーショットは もう見られません

 

 

バスを 上から

 

 

屋根の後部にバッテリーが搭載されています

 

 

運転手さんに「普通のバスと運転は一緒ですか」と 聞いたところ「ブレーキなど全然違う」とのことでした

 

スカイレールの運行最終日に 乗り比べができたことが 嬉しかったです

 

撮影日:2024年4月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイレール運行最終日

2024年05月17日 | 中国地方

広島市安芸区のJR瀬野駅から住宅団地の交通手段として 1998年に開通した新交通システム「スカイレール」ですが 採算面で2024年4月末で運行を終了するので 最終日の2024年4月30日に行ってきました

 

 

2023年12月9日にも スカイレールに乗りに来ましたが 今回は 廃止後に切り替えられる電気バス(EVバス)と乗り比べをしたかったのと スカイレールにお別れを

 

このレールの下からの眺めは もう見ることはできません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終点の「みどり中央駅」の下には 新しい車庫が見えました

 

 

 

 

 

 

下から

 

 

前回には無かった スカイレールのカラーマンホールがありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の みどり口駅12時0分発のみどり中央行、みどり中央駅12時0分発のみどり口行をもって運行を終了しました

 

ゴンドラの搬出作業も始まっているそうで どんどん姿が消えていくのでしょうね

 

この後 新しい電気バス(EVバス)の乗車記です

 

撮影日:2024年4月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雲大社の花手水~2024年5月6日

2024年05月16日 | 中国地方

岡山県笠岡市の白雲大社の花手水を見に久しぶりに行ってきました

 

 

早くも アジサイで

 

 

 

 

 

 

カエルさんも

 

 

 

 

 

 

 

 

笠岡に 訪れた時には 立ち寄りたい場所です

 

撮影日:2024年5月6日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

880匹の こいのぼり

2024年05月12日 | 中国地方

岡山県備前市吉永町多麻の 880匹の こいのぼりを見て来ました

 

 

手前の小屋では 地域の方々が くつろいでいました

 

自転車の案山子も

 

 

 

こいのぼり

 

 

小さな こいのぼりですが これだけの数が揃えば 壮大です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山陽新聞HPより

色鮮やかなこいのぼり880匹が備前市北部の大空を舞い、地域に元気を届けている。米寿を控えた石崎弘文さん(86)=同市=が「88」の数字にちなんで同市吉永町多麻に設置した。18日までの予定。

 赤、青、緑、紫など15~70センチのこいのぼりを50メートルのロープ6本に取り付けて掲げた。4月初めから1カ月近くかけて仕上げた。風が吹くとまとまった群れのように一方向を向いてたなびき、圧巻だ。

 知人から120匹ほど譲り受けたのをきっかけに始め、4年目。こいのぼりは口を大きく開けて舞うことから当初は「マスクいらずで、新型コロナウイルスの収束を願った」と振り返る。その後は年々買い足し、今年は880匹を目指した。

 石崎さんは「作業は大変だが、眺めていると気持ちがいいでしょう。『でえれーもんがあるぞ』と口コミで広めてください」と笑顔を見せ「元気なうちは続けますよ。名前(ひろふみ)の語呂合わせで1623匹に挑戦しますから」と次なる目標を語る。

 

でぇれ~もんがあるので 見に行ってくださいね

 

撮影日:2024年5月11日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木しげるロードの周辺~2024年4月20日

2024年05月03日 | 中国地方

鳥取県境港の水木しげるロードの妖怪たち以外を

 

最初「ゲゲゲの妖怪楽園」

 

 

 

一反木綿

 

 

 

 

 

 

水木しげる記念館は 訪れた日がリニューアルオープンでした

 

 

時間の関係で 入館しないで 周辺を

 

 

鬼太郎の家ですが 以前は 記念館の中にあった気がします

 

 

 

 

 

 

マンホール

 

 

 

外灯も

 

 

 

下駄屋さん

 

 

 

 

 

 

コミュニティバス

 

 

 

交番も

 

 

境港は これで終わります

 

撮影日:2024年4月20日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする