おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

日比中学校 再び

2011年10月01日 | 玉野市

私の母校である 玉野市立日比中学校を 再び親友tと訪問

11_09_10117

正門前の桜並木からですが 春の入学式には この桜が新入生の門出を祝って満開になっていました

校内に入り 北側に行ってみます

11_09_10090

在学中には ここに給食室と購買がありました  校内で文房具や土曜日にはパンが買え 中庭の「いこいの広場」では自動販売機があり 昼休みにはジュースが買え 小学校から進学した時には 「大人になった」と 感じたものです

グランドも

11_09_10103

懐かしい光景ですが やはり木造校舎が無いのと ナイター設備があるので 今ひとつですね

グランド上の テニスコートは

11_09_10104

立派なドームが出来ています このドームは 高山さんと言う方の寄付で建設されたそうです

この 山手には

11_09_10098

ここから 裏山に上る山道があって 私の世代の卒業生は 皆さん登ったことがあると思います 特に 体育会系の方は 毎日ここを何往復もしていましたよね

では 体育館も

11_09_10085

正面は少し改修されていますが 横は 当時のままです

玄関のガラスにカメラをつけて 盗撮です

11_09_10109

でぇれ~の~ 昔のままじゃぁ~(岡山弁です) 床もピカピカです

当時は 運動中に水を飲むことは許されなかったので 顔を洗う振りをして 水をすすっていたものです 「昔の常識 今の非常識」の代表的な例ですね

ステージ側も

11_09_10113

懐かしいですね 良く撮れていますが これでも 外からガラス越しでの撮影で 中には進入していませんので・・・ 

体育館の裏庭にも

11_09_10107

当時は在校生が 700~800人いたので ここの自転車小屋も満車でしたね

ここの 自転車小屋には 記憶に残る木が

11_09_10106

ここの卒業生の方は 見覚えがあると思います

そういえば この木から 自転車小屋の屋根に登り 走って遊んだ記憶も

久しぶりの訪問でしたので 和田地区を一望できる 懐かしい場所へ

11_09_10119

花火大会のときには ここから見えていましたし 中央には造船所も少し見えます

少しアップで

11_09_10125

建造中の船が見えます 子供の頃 ここから見る風景が 好きでした

中学校側も

11_09_10123

昔のまま

小学校側も

11_09_10124

少し 新しい家が増えています 

この方向の先には 当時の和田地区の中心部がありました

11_09_10137

移転するまえの生協があった付近ですが 今は残っている店舗の建物も

この近くには

11_09_10132

この場所にどんな建物があったか記憶にありませんが 山肌に残った 浴室であっただろうタイルが 目を引きます

この付近には生協はありましたが 野菜は八百屋 魚は魚屋 肉は肉屋 文具は文房具屋 パンはパン屋 花は花屋・・・・・こんな生活が懐かしいですね 今は 薬屋で食品も買えたり インターネットや通販で何でも買える時代ですものね 便利ですが 人とのふれあいなど 人に大切なものが無くなっているような気もします

昔は 良かったなぁと 思う歳になってしまいました

そこで おまけを

11_09_10092

日比中学校のグランド横にあったトラクターですが 何に使用していたのか シートもボロボロです

2駆のトラクターなので年代物でしょうが このトラクターが活躍していた時代は 農機具業界も全盛時代だったのでしょうね

現代では ホームセンターで 耕運機を売っている時代ですから

文具は文房具屋 花は花屋 専門店でと思いますが 便利なので一ヶ所で済ます自分がここに居ます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする