おやじの休息

2014年9月8日にOCNブログから引越ししました。
岡山市より 発信中です。
コメントは認証制となっています。

旧遷喬尋常小学校

2012年09月23日 | お出かけ

昨日の吹屋小学校に続いて 学校つながりで今日は 岡山県真庭市(旧久世町)にある「旧遷喬尋常小学校(きゅうせんきょうじんじょうしょうがっこう)」を

002

明治40年に建てられた校舎で 100年以上前の建物です

中央の屋根には

007

校章ですが 帆を張った高瀬舟で「久世」をデザインしているそうです

では 校舎内へ

最初は 校長室へ

018

奥にある黒い金庫は 昔 天皇陛下から各小学校に寄贈されたそうですが 今はほとんど残っていないのではと ガイドさんの話です

2階に上がると

025

ここは和室の部屋だったそうです

隣の教室には

026

こちらでは 春秋に 給食をいただけるそうです

この日は 給食はありませんが 黒板にはメニューが

029

完全予約で 1食800円だそうです

他の 教室も

032

この部屋は 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の撮影に使用された部屋です

奥には

035

「三丁目の夕日」の他 「火垂るの墓」やNHK「カーネーション」や CMの撮影など ロケ地としても有名です

教室片隅には

038

壁に掛かった 黒板用の三角定規 懐かしいですね

廊下に

040

床板は 松の板で 壁の腰板には節のない板が使用されています

そして この校舎のメインの講堂へ

041

ステージも

043

立派です

天井も

045

すごい 昨日の吹屋小学校も良かったけど 個人的には こちらの小学校の方が好きです

何を隠そう この小学校は 私の父親が卒業した学校なのです

以前に一緒にここに来ましたが ここの傷がどうとか 言っていたけど 軽く流していました

今度 もう一度 家族で一緒に来て見ようかな

そうそう この校舎は階段も凄い

052

この螺旋階段も魅力的です

この校舎は 基礎も凄い

057

御影石の上にレンガ7段を積み御影石で木材は一定感覚で隙間をあけ腐食を防いでいますから 100年経った今でもしっかりしているのでしょうね

私が小学校の頃 先生が 「最近の基礎はコンクリートなので水を吸って上の木材を腐らせるが 昔は石だったので水を吸わないので建物が長持ちする」って言葉を思い出します

最後に 校舎の裏を

059

表は有名で いつも見ていましたが 裏は始めて見ました

この校舎 いつまでも残してほしいです

みなさんも 一度訪れてくださいね お勧めです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする