先日、気になる判決が出てました。
21年の衆院選で、有権者数が最少の鳥取1区と、最多の東京13区で2・08倍の差があったようです。
基本的人権(参政権・平等権)を考えると、
やはり、素人考えでも2倍を超えたらいけないと思うのですが・・・。
たしか、人口変動に対応する「アダムス方式」と云う考え方があったと記憶しています。
しかし、高松高裁の判決は最高裁で覆されてしまう気がします。
三権分立といいながら司法は立法や行政に遠慮があると思うからです。
議員選出に於いて『各都道府県から議員を出さないと地方の意見が反映できない』という考えがあります。
本来国会議員は、「何処の出身であっても日本全体を考える」ものだと思うのですが・・・。
『すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない』と憲法第十五条にも謳われています。
議員出身(選出)地の偏りによる地方軽視の懸念を払拭し、地方の自立を促す手段を考えてみました。
①地方債を認める
②地方交付金を多くし、且つ縛りを無くす
③各知事の権限を大きくする
④交通インフラの整備と、IT環境の充実を図る
⑤地方税の比率を大きくする
⑥各知事と閣僚とが対等に話し合えるシステムの構築
地方の細かいところは、陳情などに頼るのではなく知事を中心とした地方議員に権限を与え、考えてもらえば良いと思う。
一票の重みを考えるにあたり、人口の偏りを調べてみました。(2021年度資料)
東京都 13,515,271人 23.6 (鳥取県を1とした比率)
鳥取県 573,441人 1.0
日本 127,094,745人 221.6
五百万 62,936,571人 109.8
鳥取県を1議席としたとき、東京は24人で全議員数は222人になります。
人口500万人以上を都会でそれ以外と比較すると(乱暴ですが)、
都会110人、それ以外112人で、ほぼ五分五分です。
(500万人以上は北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡でした)
都会以外の地区でも、県庁所在地など人口密度が高い地区の票がものをいってしまいますので、選挙区の線引きだけで地方(田舎)軽視の懸念を払拭することはできません。
根本は議員の資質なのでしょう。
議員には、最優先で『基本的人権』を守る姿勢を貫いてほしいです。
そこを疎かにしたことで、過去に悲劇が生まれたと思うからです。
有難うございました。
17日(木)の再放送を観てみたいと思います。
「立花隆vs.田中角栄」はご覧になりました。
↓
https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/GJX95K48QN/
見られていたら是非レポート下さい。
これが再放送だったのか、無料のオンデマンドにもないですね。
金額の違いこそあれ現在も政治がどうやって動いていくかはあまり変わりない気がします。
第二の、第三の立花隆さんが登場してきて欲しいものです。
人口変動に伴う選挙区(定数)の変化は、機械的にシステム化するか、第三者機関が決めるしか無いのだと思うのです。
今の政治家に、自分のことは二の次にして、日本全体のために線を引き直すことなんて、できないと思います。
>衆院選定数見直し、自民で「3増3減」案急浮上 細田議長が ...
法治国家とはいいますが、立法府は国会、
国会は自民・公明の考えに野党の党利党略も含まれて法案が通過、承認
大都市と地方都市
二階前幹事長も吠えていましたね。
法理論と政治力、
私には落としどころがわかりません!