豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート & 美人画あれこれ

日本の名作文芸と東西の名画の自作豆本の内容紹介のほか、その資料として集めている東西の美人画をいろいろ紹介しています。 

「我ら猫族」という豆本

2013年04月10日 | 豆本
 名画の人物を画像処理により猫に置き換えたパロディーの豆本。
 この手のパロディー物はすでに紹介したことがあるし豆本にもしてあるが、ただ動物としては猫の作品が多い。
 犬やそのほかの動物もあるけれど、豆本一冊にまとめるほどはない。犬派の私としてはそこが不満なのである。

 例により見開き左右ページに原画と対照させた構成にしてあり、36作品72ページ。
 写真は ダ・ヴィンチの「白貂を抱く貴婦人」
 


   オーギスト・アングル「ド・ブロリ公爵夫人」                     ピーテル・ルーベンス「ブリジーダ・スピノア侯爵夫人」
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屁合戦絵巻という豆本

2013年04月08日 | 豆本
 最新作の豆本、「伝 鳥羽僧正覚猷」という「屁合戦絵巻」を折り本として仕立てたもの。
 もちろん原本ではない。17世紀のころ菱川なんとかが写したものを19世紀になって相覧という絵師がさらに写したたというようなことらしい。
 優雅な美人画を専らとする当ブログとしてはいささかの顰蹙ものかもしれないが、このおおらかなユーモアが判らないならばまずは自分自身の鑑賞能力を疑うべし。赤い眼鏡で世の中観れば白いものでもまっかっか、てね。 



 キャプテンの屁っぴり親爺の屁を若い女が屁っ飛ばして、右チーム戦意喪失。


 女性同士の対抗戦。レフリーが屁の圧力で屁っ飛ばされて引き分け。


 優雅なお花見の席を襲った、突風ならぬ屁っ風。こんな緊急事態のなかで一番右の男が何をしてるか、お分かり?


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口一葉記念館の豆本

2013年02月23日 | 豆本
 樋口一葉の作品を豆本にして一葉記念館に送ったことが縁で、記念館の企画イベントで豆本作りの講習をやらせてもらったのが、五年前の今日である。
 昨年、開館50年記念誌が出来て、中にその講習のことがとりあげられていた。
 右の豆本は講習当日に記念館の職員の方が作ったもので、職員の方の選んだ一葉の和歌を私が編集製版印刷した「恋歌」という作品である。
 手のひら上の豆本は、私の作って送った「わかれ道・日記」で、記念館フロントのガラスケースの中に非売品として飾って貰ったうちの一冊である。
 私のささやかな豆本趣味が、一葉記念館の歴史の片隅に存在していることはまことに嬉しい限りである。
 写真の転載については、記念館の許可を得ている。



     
    

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戴き豆本

2013年01月16日 | 豆本
 一昨日の私パースケの誕生日に「豆友」緋珠璃庵さんから頂戴した豆本の「たけくらべ」と「雪女」の二作である。
 「たけくらべ」は文庫本半分のサイズだが豆本としてはかなり大きなクラスで、夫婦箱のケースに収められている豪華本である。
 この方の作り方は裏表四ページに切り離したものを二つ折りにして綴じる方式で、化粧截ちはしないそうだが天地小口ともぴったりとしていてかなり正確に裁断し、折りも綴じも丹念に作ったものと思われる。
 このような書籍として立派に通用する「豆本」こそが本当の豆本ではなかろうか。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUSAN HERBERT の豆本 

2013年01月15日 | 豆本
 スーザンの豆本はすでに一冊出来ていたのだが、その後画像がたくさん溜まったので続編を出すことにして今回はその第二弾で、演劇・オペラ・バレエ・映画だけのものである。
 見開きページはカルメンの第一幕、下二枚は説明するまでもないが、映画だけは映画シーンと対比させてある。
 絵画関係はそれだけでも分厚い一冊になるほどの数量だが、私の狙いはその原画の方にあり見開きに対照的に並べる関係でその倍の数になってしまう。すでに原画探しは終わって編集にはいっているので第三弾、第四弾も近くできあがるはず。




  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅野竹二の豆本

2013年01月10日 | 豆本
 本年幕開けの豆本は253冊目になる木版画家浅野竹二の風景版画集、収録作品104点。



 東京名所之内 佃島雪                               東本願寺雨
  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳力富吉郎作品集 完成

2012年12月22日 | 豆本
 すでに述べたように、これらは個々ににはできあがってはいたのだが、纏めてケースに収納した形で完成させたものである。
 縦版1、横判2 の三部作、左上がその収納ケース。 



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わてらデブネコでおます」という豆本

2012年12月07日 | 豆本
 画中に猫をはめ込んだパロディー名画を集めた画集。
 写真のように見開き左右に原画とそのパロディーものを並べある。
 写真はマネのフォリー・ベルジュールのバー。原画44点。
 下のように著名画家の有名作品多数。



    

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳力富吉郎の豆本 二

2012年11月04日 | 豆本
 徳力版画作品の二冊目、横判で、「富士三十六景」38点、「聖地史蹟名勝」50点の二つのシリーズを収録したものである。
 この作品も11月1日には出来上がっていて、現在三冊目の製版中である。



 桜花爛漫                                       奈良法隆寺
  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳力富吉郎の豆本

2012年11月03日 | 豆本
 この作品は私の作品リストでは250作品目となるものである。すでに先月29日には出来上がっていたのだが、この作品集は三冊になる予定で、あえて平均的な文化の日を250冊の記念発効日としたのである。
 なんということなしに始めた豆本作りだが、自分でもここまでくるとは予想もしていなかった。尤も文芸作品だけだったらとうていここまでは作れなかったと思うが、画集にしたために次々と材料を集めることが出来たし、未知の名画に多く出会えることにもなったのが大きな要因だったと思う。
 自分の年齢や健康状況を考えると、あとどれだけ作れるかというところだが、とりあえずは300作品を狙いとするのは欲張っているだろうか。昨年は一か月四冊平均は作った実績があるので不可能な数字ではないはずだが、実のところこの250番目作品は今年の前半に出来上がってなければならないので、今年はまだ20冊にも満たないからまったく先行きのおぼつかない話なのである。

 さてこの徳力作品は、縦版1、横版2の全三冊セットの予定で今回は縦版88点の版画を収録したものである。
 「京洛三十題」と題するシリーズをメインにした京都の風景中心の版画集である。


  

 竜安寺石庭                              雪宵の京の町
   

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老名正夫「源氏五十四帖」の豆本

2012年10月25日 | 豆本
 今月二冊目の豆本は、日本画家海老名正夫の「木版 源氏五十四帖」。
 源氏の場合はパターンが決まっているので、下拵えが終われば、比較的簡単に短時間で出来上がる。

     

   桐壷                                        若紫
  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Emile Vernon の豆本

2012年10月18日 | 豆本
 花と美人のエミール・ヴァーノンは以前登場していて、薔薇と美女で、特集も組んでいる。( 5月27日 )
 女の子の作品も加えて総数96点で、あちこちで目にする彼の作品はたいてい収まっていると思う。



      

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DONALD ZOLAN の豆本

2012年09月24日 | 豆本
 暑さゆえに中絶していて、やっとで豆本が出来た。
 今回は、子供の天真爛漫な姿を描いてアメリカ随一と言われるドナルド・ゾラン作品集。
 横長版、96点の作品を収録してある。
 こういう豆本は本当に、楽しく作れる。



  

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOB KESSEL の豆本 三

2012年06月29日 | 豆本
 ボブ・ケッセルの豆本三は、縦長版。
 ボブの作品自体は正方形、または正方形を横二つ並べたものなので、縦長にする必要はないのだが、原画となる作品が縦のものもあるので、豆本で両方を対比させる場合の措置として縦と横とに分けて纏めた。
 52作品、104ページ。
 写真は、ティティアンの髪を梳くヴィーナス。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOB KESSEL の豆本 二

2012年06月25日 | 豆本
 今回のボブ・ケッセルは、古典名画をベースにしたイラスト集の横長作品版である。
 スーザン・ハーバードの猫パロディーと同じく見開き左がボブ作品、右が、ルーベンス、デラクロワ、マチスなど錚々たる大家44作品、計88ページ。
 写真はセザンヌの「果物皿による静物」である。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村