私の連鶴作品の多くは、1971年刊行の山形寛著「千羽鶴を折りましょう」という書に依るものだが、そっくり真似ていてはつまらないので私なりに大きさなどで縛りをかけたり、展開図などでも改良やミスの訂正などもしているつもりである。例えば原作ではA3・B4位の和紙を使っているようだが、私はなるべく15センチの和紙折り紙用紙を原則としたり、展開図に色を用いて連結の様を判りやすくして作っている。
それはともかくこの書にあった「長寿祝い鶴」という古稀や米寿などの名称で節目を祝うその年齢数の連鶴を作ってみようと言う訳である。
これは数が目的なので複雑難解なものではないが、根気のいる作業となる。
◎ 還暦
十干と十二支を組み合わせて年を表すと60通りの年があって、61年目に同じ組み合わせが戻ってくることを還暦というのは御承知の通り。今年は乙巳の年でこの前は1965年、この次の乙巳は2085年ということになる。
数え年が当たり前のころは還暦は61歳で考えられていた。
上の展開図
64 の升目の中央四升で大鶴とし、赤色の小鶴を軸にして周囲を囲んでいる。
これも61連続で大鶴を三重に囲み、四隅のピンクは角のように突き出す形。
実は喜寿の図を転用したもので後日に再度説明をする。