「湯川松堂」という日本画家をご存知の人はそう多くはないのではなかろうか。肉筆の掛け軸などが本来のようでこの木版画の如き作品は他には見当たらない。明治から昭和前期位までの活動歴程度のことしかわからなかった。
この「古今風俗百美人」は「百美人」と言っても実際は百二十人の美人画による大作で、しかも全作揃っているのは稀である。現存するものは、折り畳み経本仕立てのものや冊子本仕立て、個々ばらばらのものなど何種類かあるようで、右上に個々のタイトルのある作品、タイトルはなく枠外にNo.のあるもの、なにもない単品らしいものなどがある。
上古の時代から明治三十年代までの女性の様々な姿が描かれているが、時代考証的にどれだけ正確なものかはともかく、「今」と言っても明治の女性の様子なので洋装の看護婦一人を除いて、バイオリンを奏する女学生まで長袖袴姿の和装和服姿である。だから現代のわれわれからすれば「古代風俗百二十美人」ということになる。
例のごとく全作は簡単に集まった訳ではないので、貧乏人のしみったれ根性で、ちびちび十五点八回に分けての展示である。
しかしながら、120全作を見ようとすると当ブログ以外では面倒ですよ。
上古の女官 ・ 上古の婦人 ・ 上古の女官
上古の女官 ・ 上古の婦人 ・ 上古の婦人
奈良時代上流民家の婦人 ・ 奈良時代女官 ・ 奈良時代民家の娘 ※ 奈良は「寧楽」という文字
奈良時代女官 ・ 奈良時代民家の婦人 ・ 平安時代上流の婦人
平安時代の官女 ・ 平安時代上流民家の婦人 ・ 平安時代 綿を採る農婦