下町のパンを食べてみませんか?

千住、緑町ゆうやけ通り下町のパン屋パレット

御神輿・紐

2010-09-05 18:47:21 | 携帯更新

御神輿はクサビと紐で組んでいきます。

最初は一年ぶりの感覚思い出すのか一番小さな子供御神輿から組み始めました。

僕が教授と呼ぶ K さんが若手に指導してました。

 

山車の上野太鼓には「平和記念」「昭和二十六年九月吉日」とありました。

 

棒の位置決めしたら神輿の下の内側から三角のクサビを入れ打ちし

棒同士は紐で結わくんですが力の分散を均等にすることが大事とのこと。

紐は「このきり」と呼ばれる木製ハンマーをテコに使いキリキリと紐が音を上げるほど締めます。

結び目は「シノ」と呼ばれる尖った金属の道具(針金等を締める)も使ったりしてました。

  

神輿組みと並行して山車の太鼓も固定。

組んでる最中に御神輿が動かぬようオモシはコノ位置がベストだそうです。

 

御神輿は棒の数で担ぎ方が違うので鳳凰の羽の端が上を向くか下を向くか違います。

 

  

正方形の御神輿の前後の見分け方が判りました。

教授は若いモンに「亀が北だから玄武で前 ・ ・ ・」そんな単語が聞こえました。

「亀」の反対側の後ろには予想した「鶴」でなく「朱雀(すじゃく)」。

正面から「亀」を見て右に「虎」左に「龍」が彫られてました。

藝大神輿は正方形でなく前後がハッキリと判るオブジェ載ってましたから迷いませんね。

  

 

 

屋根の四隅に鳥や鈴を付けたりタッタの一箇所太い紐を結んだだけでも

当日落ちたり緩んだりはしないかと気持ちが移るもんですね。

 

 


宮出し

2010-09-05 17:39:28 | 携帯更新

神社氏子の各町会所有の御神輿は神社内の神輿蔵に収納されているんです。

千住神社の神輿蔵は入り口から入って一番奥でソコには蚊の大群が例年待ち受けていて

僕もカーゴパンツの膝下をファスナーで着けて宮出し参加。

 

神輿蔵の前は車が一台置ける幅で先着順となるんですが緑町は一番乗り。

大人神輿一基に子供神輿二基とその他諸々トラック三台に積み込んで出発。

子供達数百人が牽く山車を前後合わせて四人で神社から町内に運ぶ。

ショートカットで「ゆうやけ通り」に入った時にはトラックの前に出たんですが

直線に入りスリップ・ストリームに入ったトラックに抜かれた ・ ・ ・

なんて言ってるのは僕だけですからご安心下さい。

 http://www.youtube.com/watch?v=-cgQGoJerbU

 


藝大学際画像

2010-09-05 16:04:37 | 携帯更新

上野に停める時には駅の上がオススメと友人に教えられて以来屋上と決めてます。

場所は公園口の横断歩道過ぎたらすぐ右。

 

ロダン横目に通り過ぎ交番、噴水の先が藝大で左が美術で右が音楽とか聞きました。

やっぱり上野のグッズは焼きモノからサブレ、ストラップと居なくてもパンダ。

 

開催中はシャガール展、彫金の展示販売もあったりして記念に1ツ。

 

 

猫の塊神輿を左に右は鶏?の神輿で学生さん達の担ぎ手と同じ半纏も販売されてました。

 

神輿を横に先に進めば懐かしい「原っぱ」のような土と草のあるスペースに出たんです。

 

土の上の模擬店は行ったこともないアジアの露店を僕にイメージさせました。

  

コンサート会場の一つなんですがライティングも音響も本格的でした。

もう一つの会場はテントで観客と距離は無くダイレクト。

少し離れた場所まで耳に届くのはベースギターの音で近づくにつれて

ドラム、キーボード、リードギター、ボーカルと聞こえ低く太い音の威力知りました。

 

 

 

http://www.youtube.com/watch?v=q81B92ee9nI

フィドルの音色にアイリッシュ・ダンスのテントを過ぎたら広い壁面に鬼瓦のオブジェ?

 藝大帰りに寄った日暮里「わしたショップ」のシーサー。

それから覗いたスポーツ・センターの隣では「盆踊り」と「太鼓」のイベント。

プールのルールもユルクなり今ではキャップだけが義務付けで水着は自由になりました。

落ちきってしまったような筋肉のためにマズは水中歩行からですかね。

そうそうベースマン君達の夕方の学祭ライブ終了間際に「原っぱ」の中央で

打楽器集団のサンバが始まったんですが

やはり打楽器の力強い音とリズムは圧倒的でした。