パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎ 浅草十二階に魅せられた男:江戸東京博物館

2010-12-04 19:17:00 | 講座・実習・TVなど
東京都江戸東京博物館 研究フォーラム
 12/4(土) 13:30~17:00

◇ 浅草十二階に魅せられた男
~ 喜多川周之 (きたがわ ちかし) コレクションの魅力 ~

喜多川周之氏が収集した 膨大な
浅草十二階(凌雲閣)関係のコレクションについて、
行吉正一(江戸東京博物館)、小木曽淑子(下町衆談)、
佐藤健二氏(東京大学教授)、細馬宏通氏(滋賀県立大学教授)が、
その価値を探ります。


metro 行ってきました。 すごく面白かった!

2ヶ月前のこと、きれいな色のチラシを見て、
 「喜多川周之」 って誰!? 「浅草十二階」 って何?
さっそく 図書館で 分厚い下記の本を読みました。
 喜多川周之コレクション
  東京都江戸東京博物館都市歴史研究室
  東京都歴史文化財団 (2010-03)

これは面白い人がいる! どうして今まで知らなかったのか~。
民間の学者、熱中人です!
フォーラムでは、「喜多川周之」の人となりや、当時の絵葉書の重要性と面白さなど 話に興味は尽きません。

エフェメラ(ephemera):短命なもの」という言葉も、はじめて知りました。
チラシやパンフ、捨てるか保存か迷っていますが・・、価値があるかも!




興味がある人は、江戸東京博物館へ 
 5階常設展示室(東京ゾーン) 喜多川周之コレクションの展示
 7階図書室 喜多川周之コレクションの図書コーナー
 2010年11月9日(火)~12月26日(日)〔月休〕


江戸東京博物館 個性的なエントランス


江戸東京博物館から見たスカイツリー


江戸の展示


酉の市


めも:2010/12/04 CX2 で撮影


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする