パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎陶芸教室:9回目

2018-01-21 23:35:00 | 手作りしよう My作品
2018/1/21 「陶芸教室:9回目」  日曜 13~16時

1/21 後期の4回目は、絵付けです。

◆ 前回粘土で作った作品が、素焼きされています。

素焼きした たたら皿と箸置き、親王雛




素焼きした作品たち




 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

今日の作業は絵付けです。

◆ 小さな人形 親王雛
 
親王雛の絵付け、自宅でシミュレーションしたように塗ります。




(Photoshop E14)

ササっと塗るつもりが、時間がかかってしまいました。
あわてていたので、写真撮り忘れ・・・。


◆ 鳥の箸置き

前回テキトーに作ってしまったの鳥の箸置きは、色で勝負です。
尾が短く似ている野鳥を探したら、幻の鳥ヤイロチョウ がよさそう。
まだ見たことのない憧れの野鳥。



塗り残したところが白くなるはず。



◆ たたらのお皿

四角く滑らかなお皿の表面は まるでキャンパスのよう。
何を描いたらいいのか、1か月間頭をひねってきました。
 ・ さっとひと刷毛、侘びさびの世界。
 ・ ワンポイント 花など
 ・ 幾何学模様を 一面に などなど、
へたでも自分なりのモチーフを描きたい! なんて欲張っちゃう。
講座の時間に陶芸用の絵具で描けるものでないとだめだし~。 2日前からもうパニック。 ase2

そこでひらめいたのが、ヤイロチョウの箸置きとのお揃い!
 だったら 大好きな野鳥を 描いてみよう!
ヤイロチョウと一緒に きれいなキビタキと カワセミ も。
双眼鏡で覗いて見つけた時の うれしい驚きと 美しい鳴き声 ♪ を描いてみます。






底面には 色は塗れません。
側面は迷ったけれど明るいひわ色を塗りました。



釉薬を塗って窯に並べるのは、講座が終わって先生がやってくださいます。
ちょっと見学。
釉薬を塗った 箸置き


釉薬を塗ったお皿。
作品をを電気釜に並べるのも ノウハウが必要だそうです。


めも:2018/01/21 CX2 で撮影

講座の担当者に聞いたところ、作品を並べ電気炉にスイッチを入れたら
約5時間で予熱しながら 500℃ になる。
そこで、スイッチを強に切替。
徐々に高温になり1700℃になったら やはり5時間くらいで自動でスイッチが切れるのだそうです。
その後、自然に冷まして 窯から作品を取り出しますが、
窯を使う予定が詰まっているときは、まだ冷め切っていなくて軍手で取り出すこともあるとか。

そして、今月末か次回講座で出来上がりを受け取ります。
 ドキドキ 楽しみ~。 symbol4

次回は、粘土作品づくりです。 何を作ろうかなぁ。

帰り道は、リアルな野鳥観察をしながらお散歩しましょう。
 ⇒ Myブログ:1/21 冬の公園の野鳥たち

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

協力講座 「はじめての陶芸教室」 (前記・後期)
講師の陶芸家 長橋明孝氏は、大堀相馬焼伝統工芸士。 陶芸の手びねりから絵付けまでを楽しく学びます。

  協力講座 はじめての陶芸教室 2017年 前期 ・ 2017年 後期
前期
 ⇒ Myブログ:2017/5/21 「陶芸教室に通い始める:1回目」
 ⇒ Myブログ:2017/6/18 「陶芸教室:2回目」
 ⇒ Myブログ:2017/7/16 「陶芸教室:3回目」 :絵付け
前期補講
 ⇒ Myブログ:2017/8/27 「陶芸教室:4回目」 前期補講1回目 粘土 作品受取
 ⇒ Myブログ:2017/9/24 「陶芸教室:5回目」 前期補講2回目 
後期
 ⇒ Myブログ:2017/10/15 「陶芸教室:6回目」
 ⇒ Myブログ:2017/11/26 「陶芸教室:7回目」 
 ⇒ Myブログ:2017/12/17 「陶芸教室:8回目」 
 ⇒ Myブログ:2018/1/21 「陶芸教室:9回目」 終了
後期補講
 ⇒ Myブログ:2018/2/18 「陶芸教室:10回目」 後期補講1回目 造形
 ⇒ Myブログ:2018/3/11 「陶芸教室:11回目」 後期補講2回目 絵付

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 講師 大堀相馬焼 : 長橋 明孝さん

匠を訪ねて カップに馬の絵柄が9頭 『万事馬九行く』 大堀相馬焼 : 長橋 明孝さん ~ 青山スクエアブログ

長橋明孝 - AIZU-CITY.NET

読んだ本 (図書館と母にかりた雑誌)
 ⇒ 陶芸 ~ 自然・科学・アート他:koishi-2018の本棚
 ⇒ 陶芸教室 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする