パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

11/6 「空の発見」展:松濤美術館から代々木公園へ

2024-11-11 09:00:00 | ぐるっとパスでアート展へ

渋谷区立松濤美術館

★ 空の発見

 2024年9月14日(土)~ 11月10日(日)

 →  展覧会チラシ ・ 作品リスト ・ 「空の発見」展プレスリリース

11/6 行きました! 予想以上に面白かった。

渋谷から歩いて、ようやく着きました。



外壁のパネル 「空の発見」



入口、ステキな建物



ちょうど入口で 少人数のグループが入るところだったので、
混雑やおしゃべりを避けて、
先に第2会場へ



(会場内は、撮影禁止)

ここには、私があまり知らない近現代の画家たちの作品が並びます。
どの作品も丁寧な解説がついていてゆっくり眺めることができ すごく良かったです。

戦争や災害時に見上げる空と人々、戦争の虚しさを再認識させられます。
身近な空、遠い空、見飽きることがありません。


次は、第1会場へ



めも:2024/11/06 Xperia10Ⅳ で撮影

日本画の世界でおなじみの、金色の雲のような空の表現
浮世絵の明るい紺色のグラデーションで様式化された空
どうして昔の日本人はちゃんと空を描かなかったのかしら?
空は、背景でしかなかった・・・?

会場には、西洋の絵画の空も並んでいます。
明治以降新しい絵画を学んだ画家たちは、空を描き始めます。
まずは、夜空の暗闇、そして抜けるような青空。

もう一度 第2会場を見て、予想以上に長い時間空の世界を漂いました。

1章 日本美術に空はあったのか?—青空の輸入
2章 開いた窓から空を見る―西洋美術における空の表現
3章 近代日本にはさまざまな空が広がる 
4章 宇宙への意識、夜空を見上げる
5章 カタストロフィーと空の発見
6章 私たちはこの空間に何を見るのか?

この後、渋谷を散歩がてら、パルコ、NHKホール前から代々木公園に行きました。

あいにくの曇り空、


樹木のイルミネーション準備中です





久しぶりのNHKホール前の並木道。紅葉はまだね!



めも:2024/11/06 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね。
 ⇒ 2024/11/6 代々木公園のバラの園へ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 ⇒ 2024年11月6日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの松濤美術館の記事です。
 ⇒ Myブログ:「松濤美術館へ」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする