昨年の4月( 2023年 )、仕事で たまたま「百人一首」を扱ったことで歴史・民俗・文化系の読み物に目覚めてしまった私です
あれから、写真や絵図が多くて読みやすい 河出書房新社の「ふくろうの本シリーズ」を中心に、ときどき地元の横須賀市図書館で本を借りて読んでいます ホントは読書が苦手な私です
今年のゴールデンウィークには こちらの『図説 江戸っ子のたしなみ』( 藤原千恵子さん編 )を読みました。
【 感動した点 】
★ 生きていくこと自体にいろいろ悩んで、お金も必要だから一生働き続けなくちゃいけない現代人と違って江戸っ子は・・・ 偉い人・お金持ちを肯定しつつも、自分は偉くなったり・お金持ちになったりする 自己顕示欲による競争 を望まず、悩まないということを「得」と考えていたようです。貧乏を特別なものとは考えず、まして恥とは思っていなかった。その日生きていくのに必要なお金があれば充分だった。外国人から見ても、人々が満ち足りた幸福感ある表情をしていることに驚いたとか。
一例 金を取って客を乗せる馬も駕籠(かご)も、当時は人の徒歩と同じ速度で移動していた。急げば3日早く仕上がる仕事を 逆に3日延ばして丁寧にやる というのが江戸の職人流だった。
人は世間で名を知られるようになれば、その名に引きずられ無理も生まれる。死に際に格好つけようと辞世の一句などもひねる。名もなき多くの庶民は辞世を詠むほど人生を迷っていなかった。( 本文中から抜粋 )
おもしろいと思った~🎶 ワッハッハー いいね
( こういう考えになったのには、もちろん理由があったみたいですけどネッ)
他にもう一冊、江戸文化に詳しかった杉浦日向子さんの著作をまとめた文庫本『杉浦日向子 ベスト・エッセイ』も借りて読みました。杉浦さんは早世されて、とても残念です。