公園の照明灯のヨコに浮かんでる小さな雲が
15秒の動画の間に風でどれだけ移動するか撮ってみたかったのだけど
手振れで動きがわからないな~。
風の音がすごいです。
公園の照明灯のヨコに浮かんでる小さな雲が
15秒の動画の間に風でどれだけ移動するか撮ってみたかったのだけど
手振れで動きがわからないな~。
風の音がすごいです。
ずいぶん前、我が家の基準にしては、とても高価なパジャマを買った。
帰宅してからはあと家でパソコンしかしない主人にとって、
部屋着=パジャマ。 だから少々高くてもと思い切って買った記憶がある。
おかげで、値段は値段だけあって長持ちした。
もともとあまり着る物にこだわらない主人、長く愛用してくれた。
しかしもう よれよれ。いくら家にいるだけとしても限界。
先日、
新しいのを買ったから(今度はコープのカタログでそれなりのもの)
今すぐこれに着替えてくれる?
脱いだのはもう捨てるから。
ここまでは、どこにでもあるような普通のやり取り。
「脱いだのこっちによこして 捨てるから」
「処分するのをまとめているから そっちにやっとくから」
(あら~ パパって偉いのね。自分で処分するのをまとめて
袋にいれて大ゴミの日に出すつもりなのね。)
・・・・・と思った私が間違いだった。
今日 ふと普段使わない部屋をのぞいた。 実は新宅の台所。
いつも母屋の台所だから。
新宅の台所は壬生娘の新居にもって行く予定の
棚やテーブルの一時保管場所になっている。
その棚の間に、脱いだまんまのがつっこんであった。
そんなの処分するものをまとめたうちに入らないよ。
私にあの時渡していたら、すぐ裏のゴミ置き場に持っていくのにさ。
いまとなっては、私の用事が増えただけ。
裏のゴミ置き場の大ゴミは、該当日に頼めば出してくれるが、
部屋の隅につっこんであるのまでは出してきて捨てるような
主人ではない。
どうしてあのときに、主人から奪い取ってでも捨てておかなかったのかと
どうでもいいことに小さな後悔をした私でした。
新しいパジャマを喜んで着た主人。
古いのは
たとえ愛着があっても、思い切らないと駄目なこともあるのよ。
いやはや 一番の冷え込みで、
朝八時過ぎから小学校の校内音楽会がありましたので体育館へ。
寒さ対策が甘かったです。
冷えるのなんのって。
家に帰ったらこたつにでももぐりこんで・・・ っと おっと
まだ、出していないのですよねコタツ。
だから今日はこの秋始めての、カイロを貼りました。
ヘルマンハープの楽譜をエクセルで作るお勉強をしました。
ヘルマンハープのお師匠さんである、はる先生宅に習いにいきました。
文書はワードでつくり、エクセルは立ち上げても
あのセルって言うのですか?枠がたくさん並んでいるのが
なんともいやで、使ったことがないのです。
四苦八苦しながらなんとかがんばりました。
いつもはる先生宅に伺うと、
まずは門で ラッキーがそれはもう、おしっこを漏らしそうなくらい
はしゃいで喜んで迎えてくれるのです。
何もしないでその状態ですから、
今日は、なにかお土産をと思いラッキーに
家の冷蔵庫をさがして、ちくわを持っていきました。
そしたらラッキは、いつもより喜んでくれて、
ぜーぜー はーはー、息もできないくらいはしゃいでくれるのです。
そして次は、ネコのぷり。
家に入ると 擦り寄ってくれて
こらこらパソコンの周りで遊んでくれるというか、邪魔してくれるというか。
ポケットにちくわを忍ばせていたのに気がついてくれて
小さくちぎってやりましたら、よろこんで食べてくれました。
それがですね、ここ2日ほどぷりは食欲不振でなにも食べていなかっだそう。
ちくわをこれまた嬉しそうに食べてくれたので
私もうれしかったです。
写真はちくわの空き袋であそんでいるぷりです。
肝心のヘルマンハープの楽譜つくりはどうなったか、
それはお仕事ブログに書きます。
それとねぎバカラーメンは食べたもんブログにのってます。
朝起きて
洗濯して題名のない音楽会をみて、
ちょっと教室の打ち合わせをして、
昼前に、ゆうさく君と壬生娘と焼肉にいきまして、
帰りに壬生娘の新居になる家が決まったそうでそれを見に行き
帰って柿取りをしました。
今年は裏年で、みなさまにお分けできるほどなっていないのが残念ですが、
枝で完熟した柿はおいしかったです。
はやから、お餅好きのメアリーが気にしてる。
「今年も餅つきするんでしょ?」
しますよ。つくのは機械だけれどね。
さて もち米も段取りしとかなきゃ。
九星気学の運勢はよくないけれど
体調はまあまあいい。
いつも夏とストレスの多い時期に数値があがる肝臓も、
今は薬が効いているのか、正常範囲のちょっと上くらいで落ち着いている。
もっと下げなきゃだめといわれても、
どうしたものか・・。
しかし9月と比べたらずっと楽です。
このまま一病息災でいけたらいいのに。
病院で血液検査の結果用紙を見ていたとき
隣の人が覗き込んで、
「まだ 数値の高いのが少なくていいじゃないですか、
私のなんて、高いのが多いですよ」と
変な励まされ方というか慰められ方をしました。
私よりずいぶん年配の方なんですが。
悪気はないのだろうけど、覗き込まないでね。
これだって一応 個人情報。
ラッキー!は わんこの名。
「写真なんて撮ってないで遊んでよ」と訴えかけてます。
こっちは ぷりちゃん。
私の携帯ストラップがお好きなようで。
所用ではるさん宅を訪問したら
ワン ニャンに歓迎されました。
ありゃ 48200円 うそっ! またっ!?
第二教室に使っているマンションの水道代金。
メーターを調べる人が電話をくれた。
昨年もあったのです 高額料金。
昨年は原因がわかっていて、修理して、水道事業部に掛け合ったら
おまけしてくれたのだけど、
今回は原因がわからない。
わからないといっても現時点では漏水はないのですから。
また 事業部にかけあって哀れみを請うてみますが
前科があるからどうかな。
こんなことがないようにと
昨年からチェックに行っていますが、
でも毎日ではない。 そこが盲点か。
ほんと物件管理は大変。(私にとっては)
使ってる講師の方々にもチェック体制マニュアルを作ろう。
う~ん 管理人がほしいくらい。
月曜日にチェックに行ったら、鍵がかかっていなかった。
かかっていなかったのか 誰かがあけたのか。
そこも気になるわ。
いやはや、 いつもは基本料金でおさまっていますから。
「ほんと 水の神様に奉納したと思おうか」
「そりゃ 前向き過ぎる考え方やん」(メアリー)
「毎日仕事帰りにチェックシートを作ってくれたら行くけど・・」
よし そこまで言ってくれるなら、毎日私がするから
どうしてものときに 行ってくれるかな。
九星気学はよく気にして利用する。
今年の五黄土星の運気はそもそもよろしくないけれど
9月 10月 11月と月命みても まったくもってよろしくない。
特に11月は月盤では五黄が真ん中にきているから
そりゃ色々ある月だわねぇ。
しかし 来月の運気があがる時のための試練みたいなものか。
最近方位取りもしていないし。
非科学的と一笑する人はするけれど、
人生いろいろありましたら、見えないパワーもきになりますわ。
森繁さんの大往生の訃報の方が大きく扱ってあって
なんかホッとしました。
もうひとつの方は、本人は罪を償うようにですが
親が気の毒。まともに仕事ができていないのでしょうね。
写真は日曜だったかな、庭の菊に蜂が遊びにきていました。
さがしものは何ですか・・・♪なんて歌をうたってられない
この歌がわかる人は同年代。
今日の貴重な半日を探し物でついやしました
まだ見つかっていません。
これは 大事だからと取っておいて
あそこに置いてたはずがないんです
捨ててはないし はて どこに紛れ込んだか
なかっても 調べてもらえばどうにかなるものなんですが、
そこで あちこち探してたら まずはこっちものをあっちへ・・
また 始まる片付け物狂走曲。
片付け物がいっぱい おかげで 箪笥のなかまで少し片付いた、
そして 本命は見つからないけれど
でてきたのはSDカード 中身はCDROMに保存にしてあるからいいけれど
4GBのSDが見つかってよかった。
片付けることで
処分することで
仕事がはかどる
そうは 知っていても
片付けたのをどこに 置いたのかノートに書かなければならないかも
ネットのIDやパスワードもノートに控えています。
私が天然と思ってる人から、
天然て言われた。
ちょっと???まじりの小さなショックだった。
「天然はね、仲間を作りたがるものなんだよ」
へぇ・・・・
タフだと思ってないのにタフだと言われた。
「ブログを毎日更新しているだけで充分タフなんだよ」
へぇ・・・・
なんでも 娘の意見を聞いてみるもんだね。
午前中でレッスンが終わり、
「昼から暇だから、かまってかまって」と言っておいたので、
かまってやらねばならないと思ったのか、
壬生娘がお昼はいっしょに食べに出ようと誘ってくれた。
そこで ゆうさく君と壬生娘とメアリーとで遅い昼食、
きみちゃんでお好み焼き。4人そろうなんて珍しい。
いつもたべるねぎスジとは違うものを食べようと、
今日はモダン焼きを食べた。
帰り道、ゆうさく君が洗車をしたいというものですから、
機械洗車は初めてだそうで、壬生娘もメアリーも初めてらしい。
結構面白いよ。
では、みんなでそろって乗ったまま、ドライブスルーみたいに
洗車しよしよとなりまして、
壬生娘も園児みたいなところがあるのですが、
その母である私も、こどもみたいに変なところでつぼにはまって
はしゃぐことがあります。
結構もりあがりました。
よ~くみたら、ルームミラーに携帯動画を撮っている私が
映っております
昨日、乙女椿の咲く時期がおかしいと思ったら
そとでは たんぽぽが咲いていました。
やっぱりおかしいよね。
こんな絵本がありましたよね。
私も娘によく読みました。
おばけがでるよと脅かして寝かしつけるのもなにかと思いましたが。
はなしかわって、
インフル中、壬生娘は園児にいつ出てくるかと待ち望んでもらってたようです。
機嫌よく園に復帰したとある時間、うれしさに何かと騒ぐ園児たち。
「静かにしなさい!」と叱って他の用事で教室外に出たそう。
その間に、「先生が静かにしなさいと言った、ということは
みんな、おばけになって静かに待っていよう」
静かにする=おばけになる なんて発想はなかなかのものである。
一人の園児が先導してみんなが従ったらしい。
教室にある マーチングで使ったポンポンを頭にかぶり、
全員が椅子の後ろやピアノの陰に隠れたりして、電気を消して
先生が教室に戻るのを息を潜めて(静かにしている状態で)待っていたそう。
そんな風に、園児たちに驚かせてもらえるなんて
なんて幸せな先生でしょう。
しばし 盛り上がっていたそうで。
そのお返しにと、絵本の一シーンを画用紙で作って、
「ねないこだれだ」を読み聞かせした。
すると 大泣きさんが一人いたそうな。
(作った甲斐があったね)
年長さんで 泣く子いるんだ~
乗りのよい子たちばかりである。
作品のできばえをほめてもらいたくて、おばけごっこの話と
写メを送ってきた壬生娘である。
今になってメアリーが強制休暇を取らされている。
家族に新型が出たから。それも3人。いまさらと思うけれど・・
メアリーは11月1日で転勤、といっても神戸市内は変わらずですが、
10月までの上司は「仕方ない」ですんで
11月からの上司は「そんなこと早く言いなさい」と
早く言ってたんだけど、配属先の上司の温度差ですか。
そういうわけで今日から4日間お休み。
その分月末は連続勤務とぼやいていますが、
それは私とて同じこと。年末にインフルの分をする予定。
「なんで休んでいるんだろ。感染してるならとっくになってる。
それにしても 母さんは治ったの?」ぼやくメアリー。
ぼけーと思わず休むはめのメアリー。
かあさんもぼけーと休んでいたからね。
どうなっているかは
ウイルスに聞いてほしいな。