中一で陸上を始めたとき、
400mトラックを3周と3/4走る1500mが
とても長い距離に感じられた。
中二になるとそれが7周半の3000mになり、
後半の失速が絶望的だった。
中三でようやくコツを掴んだ3000mだったが、
高一から登場した12周半走る5000mはやはり絶望的だった。
なかなか減らない残周回表示、
マネージャーさんが周回ごとに読み上げるラップ。
高校駅伝一区10キロは地区予選ではトラック25周。
周回遅れとか混じり合ってあと何周走ればいいんだろうと
もはや悟りの気分で走っていた。
400mを80秒以内で淡々と走る続けることが課題だった。
そしてたった3周と3/4の1500mが一番好きだった。
今は10キロが短く感じるから不思議だよね。
5キロはもはや短距離?
それはそんなにグルグルしないから。
最近、ホームコースの太平洋岸自転車道が
今までの往復4キロから
工事規制で往復2キロしか取れなくなって
今まで気軽に?走っていたハーフ走も
なかなかできなくなりました。
ガーミンなかったら本当に何往復したのか忘れると思う。
その他に夕飯食い過ぎて食後3時間空けても
やっぱり胃酸が出て気持ち悪くなったというのも
あるんだけど、今晩も16kmで止まりました。
心拍と脚はまだ余裕あるのがせめてもの心の救いだけど。
往復4キロのコースだったら、
ハーフでもたったの5往復ちょっとだったのに
今は10往復半だからね。
そんな弱い自分と闘っています。
(6/22)
OISO 21C
adiZERO japan boost3(192km)
[J]2.0km 5'21/km
[M]16.0km/1:06:06 4'08/km 165bpm 194spm 7.6/124=5.9% L50.8%/R49.2% 205ms
4'06-4'13-4'08-4'09-4'06(20'42/5km)
4'07-4'06-4'09-4'06-4'06(20'33/5km)
4'07-4'06-4'06-4'09-4'11(20'39/5km)
4'08
[J]2.5km 5'53/km
VO2max=58
Total:197km/month
400mトラックを3周と3/4走る1500mが
とても長い距離に感じられた。
中二になるとそれが7周半の3000mになり、
後半の失速が絶望的だった。
中三でようやくコツを掴んだ3000mだったが、
高一から登場した12周半走る5000mはやはり絶望的だった。
なかなか減らない残周回表示、
マネージャーさんが周回ごとに読み上げるラップ。
高校駅伝一区10キロは地区予選ではトラック25周。
周回遅れとか混じり合ってあと何周走ればいいんだろうと
もはや悟りの気分で走っていた。
400mを80秒以内で淡々と走る続けることが課題だった。
そしてたった3周と3/4の1500mが一番好きだった。
今は10キロが短く感じるから不思議だよね。
5キロはもはや短距離?
それはそんなにグルグルしないから。
最近、ホームコースの太平洋岸自転車道が
今までの往復4キロから
工事規制で往復2キロしか取れなくなって
今まで気軽に?走っていたハーフ走も
なかなかできなくなりました。
ガーミンなかったら本当に何往復したのか忘れると思う。
その他に夕飯食い過ぎて食後3時間空けても
やっぱり胃酸が出て気持ち悪くなったというのも
あるんだけど、今晩も16kmで止まりました。
心拍と脚はまだ余裕あるのがせめてもの心の救いだけど。
往復4キロのコースだったら、
ハーフでもたったの5往復ちょっとだったのに
今は10往復半だからね。
そんな弱い自分と闘っています。
(6/22)
OISO 21C
adiZERO japan boost3(192km)
[J]2.0km 5'21/km
[M]16.0km/1:06:06 4'08/km 165bpm 194spm 7.6/124=5.9% L50.8%/R49.2% 205ms
4'06-4'13-4'08-4'09-4'06(20'42/5km)
4'07-4'06-4'09-4'06-4'06(20'33/5km)
4'07-4'06-4'06-4'09-4'11(20'39/5km)
4'08
[J]2.5km 5'53/km
VO2max=58
Total:197km/month