ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

カエルくん、牧草が届いた

2012年04月12日 | 日記
今朝ぼこが庭に出る前に昨日のカエルくんが
ちゃんと隠れているのか確認してから
ぼこを出そうと思い、雨戸を開けました。

カエルくんが昨日よりもちょっとだけ進んで伸びています
ちょっとおかしいな・・と思い・・よく見ると
天へ召されてしまっていました

口のあたりというかアゴあたりというか
どこかから血がちょっとだけ出ています。
猫にやられてしまったのでしょうか。
でも傷とわかる物はありません。
どうしたのかわかりませんが
まだきれいなうちに埋めてあげました。
カエルくんが掘ったぼこの庭のフェンスの隣の穴は
そのまま空けておくことにしました
穴を見るとつらいですが
埋めてしまうのもつらいです。

一昨年まではうちの庭に4ケロ居たのですが
昨年1ケロ今年1ケロ死んでしまいました。
まだうちにカエルくんがいるか、わかりませんが
どこかに居ると信じて・・・
また見かけられたらいいなと思います。
寂しくなっちゃいました
またうちのケロになって戻ってきてね




今朝は燃えるゴミの日だったので
ゴミを出す前にチューリップの葉っぱを切っちゃいました。
正しいかどうかはわかりませんが・・・



こんな感じに・・
右下は普通サイズのチューリップのつぼみ




これでミニミニチューリップにも
陽があたります
雑草にも陽があたり・・・育ちそうです



夕方、ぼこに牧草が届きました

お試しサイズも入れて6種類です。
残念はことにやはり今までのお気に入りに勝る物はないようです。
でも渋々食べてくれるものもあり・・・
冷やかしで1本だけ食べる物もいくつか・・
頑張ってくれています

お気に入り牧草の売っていたお店にも
問い合わせをしてみました。
まだ返事が来ませんが・・。

牧草とチューリップで悩む

2012年04月11日 | 日記
やっぱり、ぼこの不調は
牧草の味が変わって食べなくなった為のようです。

同じ牧草を新たに入荷したというので
今日2個お試しで買ってみました。
そしたら食べないタイプと同じ種類の牧草が届きました
いつになったら牧草が切り替えられるか
問い合わせしてみちゃおうと思います。
うーの時から結構、いろんなお店にこういう問い合わせをしちゃっています

ぼこもですが、ウサギは収穫時期の違いで変わる牧草の味に
敏感です。
ロットナンバーとかチェックしている人も多いです。

今日届くのは前回と同じであって欲しかったのですが。ガックリです
ぼこもガックリです

今、家にある牧草ほとんど全て出しています。
ぼこも頑張ってチョコチョコと違う物を食べてくれていますが
体調が復活するほどは食べてくれません。

今日またネットでお試しでいろいろ注文してみました。
明日の夕方届きます。
いろいろ並べてぼこと楽しみながらあげてみて
お気に入りがあったらいいのですが・・。

周期的にこういうことがあって
そのたびに悩んで・・・いろいろ買って・・・
牧草は一番大切なので仕方ないですが
大変です。




今日は朝から雨が降ったり止んだり・・だったので
カエルくんがウロウロウロウロしていました。

ぼこが昼寝してから猫避けネットをかけようとしたら
ぼこの濡れ縁の下にも来ていました
カエルって身体よりも小さい所を
すり抜けて来るんですね。
フェンスだらけの庭なのに元気にしているので
すり抜けるんだろうとは思っていましたが
実際にすり抜けてきた姿を見て確信しました

雨が降ってまた移動して
今・・庭の真ん中でボケーとしています
可愛いです




ご近所さんがやっている農薬の心配のない畑の所にあるナズナを
いつもぼこにあげているのですが
時間があると関係のない所まで雑草取りをする人がいるので
取られちゃう前に抜いてきて、うちのプランターに植えました。
抜かないで取っておいてね・・と頼んでも
全て抜かれちゃいます。
他の人のアシタバやミツバのこぼれ種まで抜かれちゃうんです



今日の雨で根付いてくれそうです。
プランターにあるナズナでない葉っぱは昨年のサンチェが
大きくなってきているので抜かずにおいてあります。




昨年ご近所さんにチューリップ入りのパンジーの鉢を貰いました。
チューリップは一度球根を植えたらうまく育たなかったので
それから避けていたのですが、育ててみることにしました。
でも貰った分だけでは寂しいのでミニミニチューリップを10月に植えました。
それが・・・



こんなになっちゃってます
大きいチューリップには2つくらい
つぼみが付いています。
そして・・・片方だけの葉っぱもいっぱい出ています。
葉っぱが大きくてミニミニチューリップを邪魔しています。



葉っぱをどかすとミニミニチューリップにも
蕾がついています。
葉っぱが1枚しか出てない大きいチューリップの葉っぱを
ちょっと短く切っちゃおうか・・・なんて思っています。
ネットで調べてもわからなくて・・。
近所の人がヒヤシンスや他の球根の葉っぱを
長すぎると半分くらいに切っちゃってるよ・・と
前に言っていたので近いうちに切ってしまうと思います。

ぼこ、ちょっと不調

2012年04月10日 | うさぎ
昨日の朝、起きた時
ぼこは夜、牧草をあまり食べていなかったようで
ウンチがいつもの10分の1ぐらいしかありませんでした。

病院の次の日はいろいろなストレスがあるのか
こういうことが多々あります。

最近の1番のお気に入りの牧草の味が
今回ちょっと違ってしまっていて食べないので
他の牧草も食べないようなのですが・・。


胃腸促進の薬をあげ1日様子を見ていましたが
どうもはっきりしないので近所の病院へ連れて行きました。
また野菜を減らして様子見ようかなと思ったのですが
いつもカットする歯を1箇所切らなかったし
モゴモゴしていて、歯も診て貰いたかったので・・・。

病院へ行くと・・・
歯は問題なし・・腸の感じもいいし
お腹の中にいっぱい入っているので牧草食べる隙間が残ってないから
やっぱり野菜を減らすようにと言われました。

なんだかんだで40分以上診て貰いました。
点滴だけ打って貰って帰ってきました。
いつもの先生の知り合いなので、とても話しやすいし
安心出来る先生が近所にも出来て良かったです。



ちょっとだけ減らした野菜です。
様子を見て、暫くはもっと減らしてみた方が
いいのかもしれません。

今日もあまり牧草を食べてくれません
でも元気です




うちの前の家の桜です。
畑の方から撮りました
桜も2年前ぐらいは倍の大きさだったのですが
ちょっと枯れてしまったようです。
後ろの花はシモクレン。

庭全体を撮ると桃やモクレンもちょっと右にあるのですが
人の家の庭なので・・・

ぼこ歯のカット

2012年04月08日 | うさぎ
ぼこの定期的な歯のカットの為、病院へ行ってきました

待合室で待っていると
隣のおじさんが話しかけてきてくれました。
ネザーのうさちゃんなのですがグレーに茶が混じって
とっても可愛かったです
女の子でぼこと同じ8才で
奥歯のカットでぼこと同じ周期でカットに来ているようです。

ぼこはキャリーの中からドア越しに
うさちゃんと顔を合わせましたが
ぼこは無反応でした。

無反応でよかったです。
変にフゴフゴしちゃっても困っちゃうし・・。
ペットショップから届く牧草の匂いには
フゴフゴすごいんですけどね


ぼこは2キロでしたが(いつもは1.9キロ)
健康でした。
下の奥歯左右と上の奥歯の左だけカットしました。

前回から今日までの経過のメモを
持っていくのを忘れてしまいました。
最近元気なのですっかり忘れてしまっていました。
(前回の診察の時は本調子じゃなかったんでした


行きも帰りも皇居の周りは人でいっぱいでした。
お花見の人のようです。
桜が満開でキレイでした


11時には家に着き
朝の残っていた野菜を食べていました



ちょっと眠そうな顔で食べていました。



足でひっかいたようで
目の上が逆立って可愛いです

新鮮野菜

2012年04月07日 | 日記
今朝、いつものように道の駅へ
ぼこの野菜の買出しに行きました
買って戻ると
ぼこが寄って来て箱の中の野菜を食べたがります。

前は買って来てそのままド~ンと置いて
しばし食べさせて楽しんで貰っていたのですが
放射能がどうこう・・・とあってから
洗ってからあげたいので、買ってきた状態のまま置くのは止めていました。

でも今日、久しぶりに食べたいと来たので
クロが急いで大根の葉っぱを一枚洗ってくれたのですが
食べません。

箱の中の大根の葉っぱを食べたいようです。
まぁいっか・・・とあげるとバクバク食べています。



今日はぼこが大好きな大根の生産者さんの大根です
物によって好きな生産者さんが違います。







口が開いてて可愛いです~





座布団の上にクロが洗ってくれた葉っぱがあります。
同じ葉っぱなんですけどねぇ



暫くこんな感じで大根の葉っぱ食べたり
チンゲンサイの花の部分の葉っぱを食べたり
楽しそうでした





昼間、暖かかったのでビニールの棚にしまっていた
シンビジウムを出すことにしました
今年は寒かったようでビニールの棚の手前の方に置いたシンビジウムは
葉っぱが霜でやられてしまいました
ビニール棚と言っても
屋根は付いてますがここ数年面倒臭いので
横と前にはビニールは付けていません。

前にビニールがなかったので
クンシランも霜にあたってしまい
葉の付け根あたりから
霜枯れしちゃいました

今年は霜枯れした植物が多いですが
枯れたようで枯れていない物もあるので
まだ枯れた葉っぱを取らずにいます

シンビジウムは軒下から普通の所に置いてしまいましたが
やけに夜寒かったですよね
寒くなると痛くなる所が痛くなっていたし・・・
シンビジウムを出すには今年はまだ早かったかな~
ちょっと不安になっています