詩人PIKKIのひとこと日記&詩

すっかりブログを放任中だった。
詩と辛らつ日記を・・

日本を亡国の淵から救うには「郵政民営化」阻止とエクソン・フロリオ条項しかない

2009年09月22日 | 政治
エクソン・フロリオ条項とはー
《エクソンフロリオ条項(Exon-Florio provision)とは、アメリカ合衆国の包括通商法に盛り込まれている条項である。アメリカ国家の安全保障を脅かす外国企業によるアメリカ企業支配を制限する条項である。対米外国投資委員会(CFIUS)が条項に触れると判断した企業買収や土地取得などの活動に対して、大統領が阻止する権限を持つ。アメリカ議会が1988年に、日本資本によるアメリカ企業の敵対的買収を阻むために導入した。》(『神州の泉』ブログ「民主党は早急に和製エクソン・フロリオ条項を検討すべし!」より)
より詳しくは、『『神州の泉』さんのブログ』をー

《民主党は総選挙翌日の8月31日、日本郵政グループの株式売却を凍結する「郵政民営化見直し法案」を、社民、国民新党との協議の上で次期臨時国会に提出する方針を固めたそうであるから、その議案は最優先にしてもらいたい。鳩山代表は3日未明、オバマ大統領と電話会談したそうだが、米側は日米同盟をカサに着て、必ず郵政民営化の見直しを止めるように圧力を掛けてくるだろう。国際的に収奪意志が丸見えになるから、堂々と公言するとは思えないが、多重のルートを通じて強い圧力を掛けてくるはずだ。

 日本政府は郵政民営化見直しについて、米国の強い圧力がかかった場合、国際社会に向かってそのことを公言するべきだ。郵貯と簡保の莫大な資金は国家経済を支える日本の重要な財産なので、米国のエクソンフロリオ条項に匹敵する国防的防衛措置ができるまでは、郵政資産を凍結する旨をはっきりと宣言すべきだと思う。これに米国が難色を示した場合、米国のエクソンフロリオ条項を盾にとって、日本側の正当性を主張すればよい。

 差し当たっては、日本郵政の西川善文社長が進めてきた上場・民営化の手続きを完全に無効化することだ。西川社長は速やかに辞めさせなければならない。現在の郵政民営化関連法は、政府が全株を保有する持ち株会社、日本郵政について、2017年9月末までに3分の1超を残し売却するほか、傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の金融2社については全株を売却すると定めているので、これを即時無効化する。

 具体的には、株式売却の即時凍結、郵便、貯金、簡易保険の郵政3事業の一体的経営の復活を検討する。小泉純一郎氏や竹中平蔵氏が強固にこだわった四分社体制は、外資にゲートを開くための売国体制であったことを認識する必要がある。アメリカがこの方針に、市場経済上の不都合という理由で反対してきた場合(必ず反対するだろう)、日本は徹底的にその理由を問いかければ良い。上述したように、日本は国防上の観点から、見直しを強行すると強弁できるのだ。・・・・

従って民主党は、年次改革要望書に縷々盛り込まれている郵政民営化に関するアメリカの要望は受け入れる必要がまったくないことを、米国に主張できる。少なくとも、日本側が和製エクソンフロリオ条項を設置するまでは、日米双方に市場的対等性は存在しないのである。市場経済の条件がこのように非対称であることは、国際通念としてもアンファエアーであることを主張できる。

 外国投資家を公正かつ同等に扱うことは大原則であるが、国家安全保障を担保するためにエクソン・フロリオ条項(Exon-Florio provision)というものがアメリカに存在するなら、日本にも、これに対応するものが必要である。日本に敵対的M&Aがあり、それが日本の安全保障にかかわるものと判断した場合は、和製(日本版)エクソン・フロリオ条項が適用される仕組みが必要である。管理人は以前、これに関連した記事『和製エクソン・フロリオ条項のない郵政民営化は巨大な詐欺だ』を書いているので、参照して欲しい。

 日本でも、航空、通信、海運、発電、銀行、保険、不動産、地下資源、国防などの分野で、海外から投資が行われる時、国防に抵触すると判断される場合は、首相権限でこれを阻止できるように、早急に法整備を行う必要がある。喫緊の対策としては、ゴールドマンサックスの収奪計画を株式の即時凍結で防御することである。

 アメリカは日本から収奪することによって国家運営を行い、戦争経済で肥え太ってきたが、今回の金融危機で青息吐息である。だから、郵政資金の収奪に血眼で集中するだろう。しかし日本も、それは国家の死活問題であるから、アメリカに絶対に譲ってはいけない。戦後の先人たちが、汗水流して必死で稼いだ財産だ。アメリカにただ取りされる言われはない。戦勝国特権などすでにないのだ。
 売国自民党と違うところを民主党は国民に示すチャンスである。と言うか、ここで踏ん張ってもらわないと、日本に明日はない。》

民主党の経済・社会保障政策についてー

2009年09月22日 | 政治
大きく7つあると思われるが、そのうちの農業政策については不案内なので今回はパスしたい。どのような政策があり、何が問題となっているのかを()で表記し、それへの対策私案を→の後に簡単に触れたい。

その際の原理・原則となり、国の存在理由で最重要な事とはー
弱肉強食の市場原理では、いよいよ激化するばかりの大多数の貧困・経済格差・差別社会化を・・「税金の再配分機能」使っての是正や、社会保障・セイフティネット等の公共サービスの充実や、「ナショナル・ミニマム」、すなわち、憲法25条に明記された国民の生存権を防衛し、国民生活の最低基準を保障し、国家によって保障されるべき最低限の公共サービスの水準の保持でなければならない。

その観点から民主党案を考えるとー
(1)子育て支援(富裕層にも支援するのか&負担増になる子供のいない世帯への対策は)→「税金の再配分機能」の観点からは、富裕層にはむしろ増税が、子供のいない世帯にはむしろ減税が必要ではと思う。最低でも富裕層への支援や、子供のいない世帯への増税は避けるべきと思う。個々の納税額は市町村でも直ちにわかることだし、ふとどきな高額脱税者もまた。
(2)高速道路無料化→これについては何度も述べたので、以前の日記参照を。

(3)暫定税率廃止による地方自治体の税収減の影響→暫定税率を環境破壊の原因となっている石油への「環境税」へと変更して、半分は地方復興費に、残りは環境・福祉・社会保障・雇用失業対策事業に限定して、「国家戦略局」予算として未来の持続可能な社会のために、優先順位の高い政策からの早急な対処を可能にする。
(4)公共事業削減による地方経済の打撃→削減した分の半分を下記のような内容の地方での環境・福祉・社会保障・雇用失業対策事業に限定して、地方へと渡すべきだと思う。
最低でも、小泉・竹中政治で大幅削減された地方交付金等約7・8兆円や、社会保障・セイフティネット費を元に戻すべきだと思う。

(5)「国の地方出先機関廃止」によるナショナル・ミニマムのサービスの破壊→国民生活に寄与している「ハローワーク」等とそうではない二重行政的出先機関とはきっちりと分けて考えるべきだ。
(6))「国家公務員人件費2割削減」が招来する官製ワーキングプアの拡大→非正規雇用による人件費削減ではなくて、全公務員給料を二割削減すべきだ。国はきちんと地方や民間へ手本を示すべきだと思う。
その代わりに、トヨタ等大企業でもやっているような食券兼商品券ガソリン券を兼ねたカードを支給して一割程度を保障してはどうか?
そしてこれを将来の「地域通貨」への導入モデルとすべきだと思う。

賢治忌に

2009年09月22日 | 日記
子供の頃は、自分が宮澤賢治の生まれ変わりではと思っていた。賢治忌に誕生したので。

恐山のイタコが言っていたような「馬の生まれ変わり」には到底納得できなかったので・・
(従兄弟が原因不明の病気のためイタコに占ってもらったら、嵐の日に首に綱が絡まって死んだ馬の祟りで、親戚にこの馬の生まれ変わりが生まれたら回復するとかで・・)

同じ馬でも、坂本竜馬(彼も馬の生まれ代わりで、水を得て竜になるだったと読んだ記憶が)とでも言ってくれたらよかったのにな・・

宮澤賢治はあらゆる事に興味を持っていた・・本でいうと百科事典に手足が生えたみたいな人だ。特に、好きなのは未来を予言・夢想した童話群だ。
「銀河鉄道の夜」では、精神世界へのインナートリップを試み、
「グスコーブドリの伝記」では、命を捨てての社会貢献賛歌を。
「ポランの広場」では、新しい時代のための産業振興の試みを・・

・・これ以上の国民共有財産強奪(最後に残ってるのは国有企業郵政グループと国有林くらい)や官僚天下り禁止、地方再建のためには、「高速道路無料化」が絶対に必要だと思う。
《車の炭酸ガス排出の元は石油なのだから、ガソリンの消費に税金をかえるべき。つまり、石油に定率の環境税をかけるべきだ。》
このコメントがあったの『日本の片隅で「バカ!と叫ぶ」ブログの「敬老の日」が消える日』

僕もこの意見に大賛成。さらに地方に税率決定権・徴税権を与えるべきだし、高速道路も地方に払い下げるべきと思う。地方再建なしにこの国の経済が上向きになることなどはありえないから。
でもこれでは、地方によっては不公平になってしまうので、高速道路の通ってない地方には優先的に、失業対策事業費や、技能アップのために誰もが公的補助を受けながらの「職業訓練施設」を、将来的はすべての市区町村に国が建造して、地方毎に任せるべきと思う。

「高速道路無料化」で最大の長所はー
①国民共有財産をちゃっかりと強奪して、自分たちの天下りシステムに組み込んだ官僚支配政治や特権政官財利権の廃止。
将来は「郵政民営化」もまた同様に、地方自治体が参加して、地方復興のために国民から集めた簡保・郵貯や数年後に満期となる約百兆円の国債を使うべきと思う。
断じて害国企業のオリックスや売国的大銀行の思うままにさせてはならない!
②料金所の廃止で渋滞解消やCO2削減に寄与(渋滞や料金所でのアイドリングがなくなり高速平均運転による燃費の大幅改善)
③それでも渋滞しそうな都市周辺部には、失業対策を兼ねた従来駅周辺への出入り口倍増化と、駐車場建設で車から電車・自転車へ乗り換えるようにし、そこの料金収入で道路補修費用や失業する料金徴収員対策にする。地下の安い北海道札幌周辺で融雪装置付きレースバスを試みて、将来の首都圏でのモデルケースとする。