先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

世界同時不動産ブームに漂う「危険な空気」

2017年01月17日 01時00分56秒 | 日記
東洋経済のオンラインニュースに表題のニュースが出ていた。金融緩和により世界中で不動産ブームになり、「これに伴い高額物件に手が届く個人顧客層は激減した。例えば、先の青山のマンションは、頭金10%で年収の6倍の住宅ローンを前提とすると、年収2700万円以上の人が対象となる。勤労者全体に占める割合は0.2%程度である。不動産価格上昇前の推定値で試算すると、3年前なら年収1900万円でも購入できた。潜在顧客層はおよそ2分の1に減少した計算となる。」



不動産価格が高止まりしていると、不動産取引がなくなり、その結果、不動産価格が急落する。リーマンショックの再来が危惧されるということ。

庶民はどう対策を練ればよいのか???

ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク



家庭用蓄電池の価格

2017年01月17日 00時30分48秒 | 日記
太陽光発電で得t電力を蓄積するための蓄電池価格を調べた。市販の価格をkakaku.comからの引用で以下に示す。



平均的家庭では、100Vで50A必要とされる。例えばエアコンに10A,冷蔵庫で5A、IHコンロや炊飯器で20Aとかでピーク時で50Aが必要で、100V50A=5kWh。瞬間的に5kWhが必要ということとになる。電気は一日中必要なので、平均すると1Kwhとすると、1kwhx24時間=24kwhの容量が最低必要。そうなると、上記表で、軽く4,5百万円が掛かる事となり、太陽パネルの導入では、パネル経費を加えると、一般家庭で導入するには高価すぎる。

太陽光発電の普及にも、まずは蓄電池の低価格化、大容量化が必須。 EV車の普及条件と同じ。

日本の家電メーカー、高性能の蓄電池を開発し、世界中に普及させてほしい。Strong XXX Again! ということ。XXは家電メーカの名前の集約表現。

再生エネルギーが進展しない、EV車が一般化しない、その大きな理由に蓄電池の課題があることを理解した気になった。


ここからリンク→Bigbangの防犯カメラ←ここまでリンク

ここからリンク→Bigbangのホームページ←ここまでリンク