先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

香港民主派、米国領事館へ向けてデモ行進 中国への圧力を求める

2019年09月08日 23時32分05秒 | 日記

AFPの報道によると、、『香港民主派、米国領事館へ向けてデモ行進 中国への圧力試みる』と。香港の人たちの主要な要求は5つで、その内、「逃亡犯条例」改正案は撤回されたが、残る4つは、中国政府が飲むとは思えない。

世界の重要な金融センターとなっている香港を、武力弾圧はしないだろうと言う多くのマスコミの見解であるが、中国政府は色々な手を使って、鎮静化を狙うだろう。この先、香港はどうなるのだろうか?

香港で行われた民主派の大規模デモで、星条旗を手に米国領事館に向かう参加者たち(2019年9月8日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP

【9月8日 AFP】香港の米国領事館前で8日、民主派の活動家や市民による集会が行われ、参加者らは中国政府に対して国際的な圧力を加えようと試みた。

 14週にわたって続く大規模デモは、1997年に香港が英国から返還されて以来、中国による統治において最も困難な課題となっている。

 8日のデモでは、大勢の参加者が星条旗を手にして、香港島のチャーターガーデンから米国領事館まで行進。

 デモに参加した30歳の女性はAFPに対し、「これまでにデモ参加者が1000人以上も逮捕されている。私たちは街頭に出ていくことしかできない。絶望的だ」と述べ、「私たちを助けられるのは外国だけだと思う」と付け加えた。(c)AFP/Jerome TAYLOR, Yan ZHAO

 

世界で人気の旅行先、バンコクが4年連続首位で、最も多いのは中国人観光客

2019年09月08日 23時09分48秒 | 日記

CNNが、世界で人気の旅行先、バンコクが4年連続首位で、最も多いのは中国からの観光客だと報じていた。

アジア太平洋地区の観光客の増加が著しいのは、中国からの訪問者が急増したためとも報じている。


国連が出している、各国の観光客数の統計によると、世界中で海外旅行をしているのは中国人が最も多いが、全世界に旅行しているわけではなく、圧倒的にアジア太平洋地域が多いと思っていたが、CNNの記事もそれと同じ傾向と報道していた。

 

単位:千人、%

 人口出国者数出国率(%)入国者数受入率(%)
日本  127,061 16,903 13.3 13,413 10.6
韓国   50,424 16,081 31.9 12,619 25.0
中国 1,367,820 98,185 7.2 26,361 1.9
台湾   23,434 11,845 50.5 9,910 42.3
香港   7,264 9,232 127.0 17,589 242.1
タイ   68,657 5,970 8.7 24,780 36.1
シンガポール 5,470 8,903 162.8 15,087 275.8
オーストラリア 23,590 9,114 38.6 6,886 29.2
米国 319,047 30,780 9.6 34,419 10.8
カナダ 35,492 10,512 29.6 5,014 14.1
英国 64,511 60,082 93.1 32,613 50.6
フランス 63,920 26,243 41.5 83,700 130.9
オランダ 16,864 18,094 107.7 13,926 82.6
ドイツ 81,100 75,100 93.0 33,005 40.7
イタリア 59,960 27,798 46.6 48,576 81.0
ロシア 143,700 45,889 31.9 29,848 20.8
スペイン 46,464 11,246 24.1 64,995 139.9



(CNN) 米クレジットカード大手マスターカードがまとめた外国旅行滞在先ランキングの2018年版は、タイの首都バンコクが旅行者数で4年連続のトップに立った。

バンコクを訪れた外国からの宿泊客は、昨年1年間で2278万人。今年はさらに3.34%の伸びが予想されている。

その内訳は中国本土からの旅行者が最も多く、2位以下は日本、韓国、インド、英国。観光名所としては市内の王宮やワット・アルン(暁の寺)のほか、日帰りで近郊の水上マーケット「ダムヌンサドゥアック」を訪れる人が多かった。

旅行者数の2位はパリ、3位はロンドンで、どちらも1900万人を超えた。

マスターカードは世界200都市について、一般に公開されているデータを独自の方法で分析し、旅行者の人数と滞在中に費やした金額の年間ランキングを出している。

外国旅行に出かけた人の総数は、09年から76%増加した。18年版の上位10都市のうち9都市が前年を上回り、ロンドンだけが前年比約4%減だった。19年は全体にさらに人数が増えると予想されている。

09年からの増加率が最も高いのはアジア太平洋地域で、9%を超えた。中国本土からの旅行者が急増しているためだ。

旅行者が費やした金額の合計では、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイが首位で、総額308億2000万ドル(約3兆3000億円)。1日当たりの平均は553ドル(約5万9000円)に達した。

バンコクは200億3000万ドル、1日平均184ドルで3位。2位はサウジアラビアのメッカで200億9000万ドルだった。


米企業はなぜ中国を選ぶのか? 進出先として優れている理由

2019年09月08日 12時25分04秒 | 日記
                              上海 Gettyimages
 
製造業に関するノウハウを持ち、信頼性があり、通貨が安定しており、さらに安全で、国内市場も成長している国といえば、新興国の中では中国が1位だ。その他の国は、「全て100位」と言えるほどの差がある。

こうしたことが、米企業が中国に進出し、どうしてもそこにとどまりたい最大の理由だ。貿易戦争を巡る状況がさらに大幅に悪化しない限り、彼らは調達先を他の国に切り替えようとはしないだろう。

米中ビジネス協議会が先ごろ発表した調査結果によれば、中国は供給先としても出店先としても、その他のどの新興国よりも大きな利益を米企業にもたらしている。関税率の引き上げを理由に拠点を米国に戻すと答えた企業は、わずか3%だった。中国から撤退するという企業は、7%未満だ。

米企業はなぜ、それほど中国にいたいのだろうか。中国の何が、それほど素晴らしいのだろうか?

政治の話は置いておこう。検閲を行い、宗教的少数派を西部に建設した「再教育キャンプ」に収容している一党独裁国家であることも、今は忘れておこう。

正直なところ、こうした問題を重要視している多国籍企業はあるだろうか。共産党指導部と衝突したり、人権侵害に関与しているとみられる団体と取引をしたりしない限り、彼らにとってこれらは、ほとんど問題ではない。人権問題を理由に中国との取引をやめた米企業があっただろうか?

企業から見て、中国がその他の新興国より優れている主な理由は、以下のとおりだ。

・税制

中国の企業所得税(法人税)の税率は25%。インドは35%、ブラジルは34%、メキシコは30%だ。さらに、中国では場合によって、少なくとも5%が軽減される。

・労働力

中国の賃金は、ブラジルやメキシコに比べればまだ低水準だ。また、国際労働組合総連合によると、労働者の権利という点でいえば、中国は世界で最悪の国の一つだ。つまり、企業からすれば、労働力を容易に搾取できるということになる。
労働者があまり保護されていない一方で、中国には縫製工場の労働者から科学者、ハイテクな先端機械のオペレーターまでを含む多様な人材プールがある。

・物流

ブラジルのように、物流の混乱で知られる国もある。同国には、適切に管理・運営されている港は恐らく3カ所しかない。一方、中国の港湾は世界水準だ。ラテンアメリカやインドのどこにも、中国にあるような港はない。
 中国は腐敗している。だが、その他の主要な新興国ほどではない。

トランスペアレンシー・インターナショナルが発表した2018年の「腐敗認識指数」によれば、180カ国中の順位は中国が87位。インドは78位だったが、ブラジルは105位、メキシコは市場関係者が「ワイルド・イースト」と呼ぶロシアと同じ138位だ。

また、東南アジア諸国は中国の製造業者による工場の設立によって恩恵を受けてきたが、それらの国も、腐敗度に関する評価は同様に低い。ベトナムは117位だ。

腐敗しているということは、事業を行うためには政治家や規制当局の関係者の賄賂の要求や、その他の強引なやり方に対応する必要があるということだ。

また、中国はインド、メキシコ、ブラジルに比べ、犯罪がはるかに少ない。駐在させる従業員の生活の質を考えれば、工場を建設するのが安全なのは中国ということになる。

・大気汚染

世界で最も大気汚染が深刻な10都市のうち、9 カ所はインドにある。中国の大気汚染も大きな問題だが、その他の新興国に比べれば、最も積極的に改善に向けて取り組んでいる。高速鉄道に投資しているほか、電気自動車の生産台数も最も多い。

さらに、中国政府は石炭の生産や火力発電に課税することで、化石燃料の使用量を削減しようとしている。先の長い取り組みではあるが、これらは全て、中国市場の関連分野でサービスを提供したい米企業にチャンスを与えている。

・電気料金

電力料金を気にする企業が事業を行うには、ブラジルやメキシコより電気代が安く、1キロワット時(kWh)当たりわずか0.08ドルで済む中国の方が適している。

──豊富な労働力、力の弱い労働組合、安定した通貨と政治、世界水準のロジスティクス、そしてより安全な場所であることが、中国をその他の新興国より望ましい進出先にしている。
 

中国人民銀、預金準備率引き下げ 融資促進へ13.5兆円放出

2019年09月08日 12時23分10秒 | 日記

WSJによると、中国人民銀、預金準備率引き下げ 融資促進へ13.5兆円放出という。

中国も景気底上げに強力な政策を行っているようだ。

 

 【北京】中国人民銀行(中央銀行)は約9000億元(約13兆5000億円)を金融システムに放出する。米国との貿易戦争による圧力が高まる中、融資を促進する狙いがある。

 人民銀は6日、市中銀行に義務付ける預金準備率を50ベーシスポイント(bp)引き下げると発表した。融資や経済活動の活性化を目的に、16日付で実施する。

 民間・小規模企業への金融面での支援拡大策として、中小銀行に対しては預金準備率をさらに100bp引き下げるとしている。

ベースポイントとは、1%の100分の1、0.01%のこと。
預金準備率は、市中銀行が、預金残高の一定の割合を中央銀行に預けることで中央銀行の当座預金を適切な額にするための物。

「外食ばかりの生活」でも太らない人が実践する7つのルール

2019年09月08日 11時47分33秒 | 日記

経済誌のダイアモンドが解説記事を載せていたが、外食だけではなく日常の食事でも留意すべきことで役に立った。そのタイトルは、『「外食ばかりの生活」でも太らない人が実践する7つのルール』

 会食や飲み会など、毎日外食続きだと太ってしまうのも仕方ない…とあきらめてしまっていませんか?実際に外食が多くても太っていない方もいらっしゃいます。この方たちは一体何をしているのでしょうか?

 そこで今回は、外食ばかりでも太らない方が実践する、知られざるルールをご紹介します。

外食ばかりでも太らない人は何をしているのか

(1)おなかがすき過ぎた状態でお店に入らない

 前の食事から時間が空き過ぎていたり、極度の空腹感があるときは、小腹を満たす程度の間食をしています。空腹になり過ぎた状態では判断力が鈍り、食欲のセーブも利きにくくなってしまうためです。

 例えば、ジューススタンドで食物繊維も取れる野菜ジュースを飲む、栄養補助食品を取るなどすると、空腹によるドカ食いを防ぐことができます。

(2)野菜から食べる

 食べる順番もとても大切です。繊維質の野菜から食べることで血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪がつきにくくなります。野菜に限らず海藻類やきのこ類でもOK。ランチなら主食・主菜・副菜・汁物がそろった定食を、居酒屋ならお通し+1品、野菜がメインの前菜を食べるといいですね。メニューの選択肢が多いお店を選ぶということも大事になってきます。

(3)よくかんで食べる

 早食いは食べ過ぎの原因にもなります。血糖値の急上昇にもつながるので、一口20~30回はかんで食べる、もしくは20分以上かけて食事をして満腹中枢を刺激しましょう!サラダや野菜スティック、ナッツや豆類など食感の良いものを積極的に選ぶのがおすすめです。

 太らない人たちは、麺類なら具だくさんなものを選ぶ、トッピングに野菜をつける、丼物なら副菜にサラダをつけるなど、きちんと「かむ食事」ができているケースが多いです。

(4)炭水化物の量を調整する

 ご飯、パン、麺などの炭水化物を控えめにすることで、糖質を抑えることができるので太りにくくなります。主食の量は1食あたり握りこぶし1つ分にするのが理想的。特に、夜は食べたものがエネルギーとして使われにくく、脂肪にも変わりやすいので、腹八分目にするよう心がけましょう。食事全体の量を調整するなら、糖質の多い炭水化物を削るのが重要なポイントです。

(5)体重を量る

 ダイエットの迷子にならないためにも、まずは現在地を知る。今の自分の体重を意識することが太らないための第一歩です。毎日、体重を量ることで食べ過ぎたかなと思っても意外と体重が増えていなかったり、忙しくなると体重が増えていたりと、自分の傾向をつかめるようになってきます。

 食べるものや運動への意識も自然と高くなっていくので、体重は毎日量るのがおすすめです。

(6)水を積極的に飲む

 1日に必要な水分量は1.5Lといわれています。水をこまめに飲むと血液の流れも良くなるので、代謝アップにつながります。便秘の予防にもなり、太りにくくなります。

 そして、飲む量も大事ですが、「水」というのが大きなポイントです。コーヒーや紅茶などのカフェインが含まれるものは利尿作用があり、飲んだ分以上に排せつを促してしまいます。無味が苦手であれば、ノンシュガー、ノンカフェインの飲み物を選ぶようにしましょう。ジュースや砂糖の入った飲み物は、血糖値を急上昇させるのでダイエット中は控えてください。

 お酒を飲む際も、水と一緒に飲むことで飲み過ぎを防ぐことができ、ダイエットにもプラスになります。

(7)食べ過ぎたら早めに調整する

 会食やお付き合いでの飲みが多い方は、食べるものが偏ってしまったり、ついつい飲み過ぎてしまったりする心配もあります。飲み・食べ過ぎになってしまった(あるいはなりそうな)場合、太らない人たちは1人で食事をする際に調整しています。

 例えば、夕食で会食の予定が入っているとしたら、昼食の主食は控え、タンパク質や野菜を中心に食べておく。急な飲み会で飲み過ぎてしまった翌日は、お酒や脂っこいものは控え、不足しがちな野菜や海藻類などを意識して食べるなど、早めの調整が重要です。

 食事ではなく、運動して消費エネルギーを増やすことで、食べ過ぎた分の調整をする方もいます。食事での調整と併せて行うと、より効率よく食べ過ぎた分を帳消しにできるのでおすすめです。

 いかがでしたか?

 外食ばかりでも太らない人は、特別に難しいことをしているわけではなく、基本をしっかり守っているのですね。しっかりと自分の現状を把握して、自分に合ったルールを見つけて実践しているようです。最近では、外食産業も健康に特化したメニューが多くなっていて、外食だから栄養に偏りが出るということもなくなってきました。

 今日からできることがたくさんあるので、できそうなものから始めていきましょう。