先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

韓国人と日本人、良く似ているが?

2019年09月06日 14時29分23秒 | 日記

韓国の法相候補チョ・グク公聴会などで、頻繁にTVで韓国人の顔が映し出されているのを見ると、日本人と韓国人は他の国の民族よりもはるかに似ていて人類学的に近い存在かなと思ったりする。環境ガ異なるから、発想や考えは異なるだろうが、顔かたちが見ていると言うのは気になる。

細々ではあるが日本も韓国もビジネスでは世界で活躍している。知性ではどうなのかとノーベル賞受賞者を見ると、日韓にはかなり隔たりがある。

にほんは、自然らがルノ全分野にわたり満遍なくノーベル賞受章者を出しているが韓国はゼロ、平和賞が1件のみ。顔が似ていると言っても、無い面は別であろうか?


海外旅行者は中国人が圧倒的に多い!

2019年09月06日 12時42分23秒 | 日記

日本旅行業協会による 『主要各国の出国者数・出国率・入国者数・受入率(2014年)』 資料では、海外に出かける人は中国人が圧倒的に多いが、欧米先進国の合計はその半分くらい。海外旅行でも中国パワーは物凄い!

アジア太平洋地域の都市の外国人観光客が多いと言うが、やはり中国からの観光客がその地域を観光旅行するケースが多いのだろうか?中国からアジア太平洋地域へは中国からは距離的にも、国内旅行みたいなものだろうから、海外旅行を味あうには格好の場所かも。

出国者数上位は、中国、ドイツ、英国、ロシアと続き、出国率ではシンガ ポール、香港、オランダが100%を超える。入国者数では、フランス、スペイン、 イタリア、が上位にあり、受入率(入国者数/人口)100%以上の国(地域)は、 シンガポール、香港、スペイン、フランスとなっている。

単位:千人、%

 人口出国者数出国率(%)入国者数受入率(%)
日本  127,061 16,903 13.3 13,413 10.6
韓国   50,424 16,081 31.9 12,619 25.0
中国 1,367,820 98,185 7.2 26,361 1.9
台湾   23,434 11,845 50.5 9,910 42.3
香港   7,264 9,232 127.0 17,589 242.1
タイ   68,657 5,970 8.7 24,780 36.1
シンガポール 5,470 8,903 162.8 15,087 275.8
オーストラリア 23,590 9,114 38.6 6,886 29.2
米国 319,047 30,780 9.6 34,419 10.8
カナダ 35,492 10,512 29.6 5,014 14.1
英国 64,511 60,082 93.1 32,613 50.6
フランス 63,920 26,243 41.5 83,700 130.9
オランダ 16,864 18,094 107.7 13,926 82.6
ドイツ 81,100 75,100 93.0 33,005 40.7
イタリア 59,960 27,798 46.6 48,576 81.0
ロシア 143,700 45,889 31.9 29,848 20.8
スペイン 46,464 11,246 24.1 64,995 139.9

外国人旅行客の多い都市はバンコク

2019年09月06日 12時09分08秒 | 日記
タイ・バンコクの王宮と高層ビル群
 
2018年に外国から訪れた旅行者が最も多かったのは、タイの首都バンコクだった。4年連続の1位となる。

クレジットカード大手の米マスターカードが毎年発表する「世界渡航先ランキング」は、世界の主要200都市を訪れた外国人(観光客と出張旅行者)の人数と滞在中の支出額を調べ、順位を発表するもの。

最新の調査結果では、南北アメリカ大陸で上位20都市に入ったのは、7位のニューヨークだけだった。また、2009年以降、訪問する外国人客が最も大幅に増えているのは、アジア太平洋地域であることが分かった。

ランキングの20位までに入った都市は、以下のとおりだ(左から、順位、都市・国名、訪問者数)。

1. バンコク(タイ)/2278万
2. パリ(フランス)/1910万
3. ロンドン(英国)/1909万
4. ドバイ(アラブ首長国連邦)/193万
5. シンガポール/1467万
6. クアラルンプール(マレーシア)/1379万
7. ニューヨーク(米国)/1360万
8. イスタンブール(トルコ)/1340万
9. 東京(日本)/1293万
10. アンタルヤ(トルコ)/1241万
11. ソウル(韓国)/1125万
12. 大阪(日本)/1014万
13. メッカ(サウジアラビア)/1000万
14. プーケット(タイ)/989万
15. パタヤ(タイ)/944万
16. ミラノ(スペイン)/910万
17. バルセロナ(スペイン)/909万
18. パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)/896万
19. バリ(インドネシア)/826万
20. 香港特別行政区(中国)/823万

支出額1位はドバイ

訪れた外国人旅行者による支出額が最も多かったのは、アラブ首長国連邦のドバイだった(約308億2000万ドル、約3兆2800億円)。旅行者の滞在期間は平均3.5泊。つまり、1泊当たりおよそ553ドルを支出していたことになる。

旅行客の支出額が2番目に多かったのは、サウジアラビアのメッカ。3位はバンコクだった。

以下、支出額が多かった都市のトップ10を紹介する(左から、順位、都市・国名、ドル換算での支出額)。

1. ドバイ(アラブ首長国連邦)/308億2000万
2. メッカ(サウジアラビア)/200億9000万
3. バンコク(タイ)/200億3000万
4. シンガポール/165億6000万
5. ロンドン(英国)/164億7000万
6. ニューヨーク(米国)/164億3000万
7. パリ(フランス)/140億6000万
8. 東京(日本)/137億7000万
9. パルマ・デ・マヨルカ(スペイン)/126億9000万
10. プーケット(タイ)/120億1000万
 

中国政府が香港鎮圧に慎重な理由?

2019年09月06日 11時42分33秒 | 日記

多くの政治評論家やマスコミの香港に対して中国政府の武力鎮圧政策はとらないだろうと言う意見が多く、インターネット時代になって武力弾圧は世界中に知られ中国の評判を落とすからだからであろうと思っていたが、実は香港、アジアにおける金融センターとして確固たる地位を築きあげており、武力鎮圧でもすれば一気にその地位を失い、シンガポールや、東京に機能を奪われてしまうと言う中国政府の判断があるのではないかと、資本投機の雑誌や新聞記事からのデータを見ていて思うようになった。

中国は香港の通貨、株式、債券市場を利用して外国資金を呼び込んでいる。また外国企業は、香港を中国本土に進出する足掛かりにしている。外国から中国への直接投資の大半は、香港経由で、工商銀行などの国有企業からテンセントなどの巨大民間企業まで、ほとんどの大手中国企業は香港に上場し、国際的な事業展開をしている。

 

と言う事で、中国政府が武力弾圧でもしようなら、金融センターとしての香港ガ機能しなく無くなるだけでなく、中国本土の大企業も事業拡大資金調達が出来なくなり中国の活力が失われる。なるほどと思った。

以下は主としてロイターの記事からである::::::::::::

リフィニティブのデータによると、昨年の中国企業による新規株式公開(IPO)を通じた資金調達額は642億ドル(約6兆8000億円)と、世界全体のIPO総額のほぼ3分の1に相当する。ただ上海ないし深センの上場での調達額は197億ドルにとどまり、香港上場の350億ドルに及ばない。

香港と上海・深センの株式相互接続制度も、外国人が中国本土の株式に投資する主な手段となっている。

中国企業が昨年海外市場で行ったドル建て起債1659億ドルのうち、33%を香港の債券市場が占めたことが、リフィニティブのデータで分かる。

さらにナティクシスが集計した香港金融管理局(HKMA)のデータを見ると、中国の銀行が香港で保有する資産は昨年段階で1兆1000億ドルと、他のどの地域の銀行よりも多く、中国の国内総生産(GDP)のおよそ9%に相当する。

こうした巨大な金融チャネルを失えば、既に減速している中国経済は一層不安定化し、共産党が過去数十年に渡って実績として示してきたような繁栄を今後も中国にもたらし続けることができるのか、信頼が揺らぐ恐れが出てくる。

香港の港が依然として中国の輸出入のかなりの部分を取り扱っていることや、香港が中国にとって昨年は国・地域別で最大のサービス貿易相手(中国商務省によるとシェア20%超、第2位は米国の17%)だったことなどからも、両者の結び付きの強さがうかがえる。

人民元を国際的に利用される通貨としてドルに対抗する存在にしようという中国の長年の野望を実現する上でも、香港は極めて重要な存在になっている。

◎全て台無しになる可能性

中国政府は、香港の騒乱が中国の安全保障や主権を脅かすならば決して座視しないと表明している。複数の政府高官からは、香港で起こっていることは内政問題であるとして外国の口出しを非難する声も聞かれる。

ただ主要国の政治指導者は、中国側に自制を求めている。

一部の米上院議員は、1992年に成立させた米国・香港政策法を修正し、香港を中国本土と別の関税エリアとする扱いを変更する意向を示唆している。こうした扱いをしてきたのは、香港が中国政府から十分に独立的と判断してきたためで、もし中国が何らかの形で武力を行使すれば、米国が同法を修正する決定的な要因になりそうだ。

たとえ中国政府が武力行使といういわゆる「核オプション」を手控えたとしても、香港問題でより公然かつ直接的な介入の兆しが見えて、街頭でデモ隊と警官隊の衝突が続くなら、海外の投資家はシンガポールなど、税率が低く法体系への信頼度が高い別の金融センターに機会を求めようとしてもおかしくない。


2020年から、自動ブレーキ搭載義務化、40カ国が合意! 時期尚早では?

2019年09月06日 02時11分31秒 | 日記

 今年2月に、国連欧州経済委員会(ECE)は12日、日本や欧州連合(EU)など40カ国・地域が衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の導入を義務づける規則の原案に合意したと発表した。乗用車や軽商用車に標準搭載を課し、2020年はじめにも適用を始めると、マスコミが一斉に報道していた。うかつにも気が付かなかった。

自動運転の一歩手前の技術だし、高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いによる悲酸な事故が多発しているので、世界で一斉に導入しようと言う事になったのだろうが、すでに自動ブレーキ車は販売されているが、誤動作や、思った動作をしないことが多々、報告されている。

そもそもが自動操作自体、色々な環境を想定しなければならず、実現には多くの年月の実験のもとに完成している。例えば、文字認識や顔認識も、何十年もの実験と膨大なデータ処理が出来るようになって、初めて使えるようになっている。まだ自動ブレーキ、時期尚早では?

自動ブレーキなんてものより、日本のナルセ機材有限会社が開発したワンペダルしすてむ、ブレーキは押すが、アクセルは右足で右にシフトさせる物で、押し間違いがない。

 

 

自動ブレーキの方は、標準搭載を義務づけるのは「AEBS」と呼ばれる自動ブレーキ。走行中にカメラやレーダーで前方の車や障害物を分析し、危険と判断した場合は車両を止める機能が自動で作動する。さらに多くの国に参加を呼びかけ年内にも正式な規則を設ける。

ECEによると、AEBSを搭載すると低速走行時の衝突を38%減らし、EU内では年間1000人超の命を救うことができるという。搭載の義務づけが始まればEUでは年間1500万台以上、日本では同400万台以上の新車が対象になるとしている。

日本ではすでに7割以上の新車に自動ブレーキが搭載されるなど、研究開発が進んでいる。トヨタ自動車は上級ミニバンなどに夜間の歩行者に対応する自動ブレーキを標準搭載。SUBARU(スバル)も自動ブレーキなどを取り入れた安全運転支援システム「アイサイト」を採用している。政府は20年に新車で9割の搭載を目標に掲げる。

今回の規則制定をめぐってはECEの下部組織である「自動車基準調和世界フォーラム(WP29)」で議論し、日本とEUが主導してきた。背景には事故防止や被害軽減には、国際的なルール整備が急務との危機感がある。高齢ドライバーのペダルの踏み間違いによる事故などは深刻な社会問題になっている。次世代自動車の開発競争が激しくなるなか、安全性の確保を徹底するねらいもある。

今回の規則制定には日欧のほか韓国やロシアが参加する一方、米国や中国、インドは加わっていない。自動ブレーキの搭載が実際に義務づけられると、日欧などでは非搭載の車は販売できなくなる可能性がある。日欧などへの輸出を考え、規則の対象外の国々のメーカーも標準搭載に動くことも予想される。