ドローンってなんだ?
ドローンと言うと、一般人は、無線操縦できる、超小型ヘリコプターと思うが、無人のジェット戦闘機や、無人誘導のロケット弾道弾などもドローンと言っているようだ!
それで、インターネットや本で調べてみて、分かった気になった。そもそも、ドローンという言葉が使われたのは、1935年に英国空軍が開発した、練習機クィーン・ビーの愛称から来ている。クィーン・ビーから、蜂が更にその羽音(ドローン)が連想されて、ドローンと言う相性が付いたと言う。特にクィーン・ビーは、有人操縦も出来るが無人操縦もでき、無人操縦が出来る飛行隊をドローンと言われるようになったとか。
クイーン・ビー(英)
英国が対空射撃訓練用として開発したドローン。英空軍の無線誘導装置を搭載した無人機で、訓練用としては極めて安定した性能を持ち、1935年からおよそ380機が生産され、47年まで空軍と海軍で使用された。
機体は胴体が合板張り、主翼は布張りの複葉機で、サイズは全長7.3メートル、全幅8.9メートル、外見はベースとなったタイガーモスとほとんど変わらない。複座のコックピットはそのまま残され、前席にパイロットが搭乗して有人飛行することもできた。後席には誘導用無線電波の受信機があり、それが動翼を制御するサーボユニットと接続されて機体をコントロールした。サーボユニットの動力は圧縮空気で、プロペラ後流を利用して空気ポンプを作動させ、飛行中に圧縮空気を作り出す装置を搭載していた。
最大速力は時速170キロ程度だったが、無線操縦で高度5000メートルまで上昇できる能力があった。海軍で使用された機体には水上滑走用のフロートを装備したものもあり、海上で行う艦艇の射撃訓練にも活用された
1935年から、その後は、冷戦時代や、ベトナム戦争時やイスラエルの中東戦争などで、敵地写真撮影で、微塵飛行機が使われている。そして、その間、UAV(Uninhabited Aiircraft Vehicle)そして軍事要ドローンにUCAV(Uninhabited Combat Aircraft Vehicle)という言葉がドローン(UAV)として使われるようになったようだ。
一般人がドローンという言葉を見聞きするようになったのは、2010年頃、フランスのParrot社や、今や世界一のドローン会社である中国のDJI社が、手軽るに使える超小型無線誘導のヘリコプターを提供するようになってからである。
Parrot社のドローン
DJI社のドローン
ジェット機ドローンが出てきたのも2010年代である。ロケット推進エンジンを使ったロケット・ドローンはまだ世の中には無い様である。
AFPの報道によると、『イラン空軍、遠方の標的も攻撃可能な新型ドローンを公開』とのこと。
このドローン、我々が普段見るものではなく、無線誘導のの小型のジェット推進ドローンではないか。これが中近東に普及し始めているのだろう。イエメンの反政府グループのアラブの石油施設爆撃もこの手のドローンなんだろう。
【9月2日 AFP】イランは1日、国境を越えて侵入してきた標的を遠方から発見し正確に攻撃できるとうたう新型ジェット式ドローンを首都テヘランで公開した。
同国空軍トップによると、「キアンKian」と名付けられたこの無人航空機は、空軍により約1年かけて設計、製造、試験が行われてきたという。
国営イラン通信は同トップの話として、ドローンは「監視・偵察」と「精度を高める継続飛行」が可能な二つのモデルが導入される予定だと伝えている。
映像はイラン国営テレビIRINNの放送、1日撮影・提供。(c)AFP
イエメンの反政府勢力フーシ派は、昨日のサウジアラビアの石油施設攻撃やイエメン空軍の航空ウショウ時に、この無人飛行のジェット・ドローンを使ったのでは?
イランが強力な武器を得やことで又中東きな臭くなるのでは?
AFPによると、今年の1月、イエメン最大の空軍基地で10日、軍事パレードの開催中にドローンを使った攻撃があり、政権側の兵士6人が死亡した。国連(UN)が主導する和平実現の試みの障害となる恐れがある。
攻撃があったのはイエメン第2の都市アデンの北約60キロに位置するラヒジュ県のアルアナド空軍基地。イスラム教シーア派系反政府武装組織フーシ派(Huthi)は、この攻撃を実施したと発表した。
AFPによると、『サウジ、ドローン攻撃受け原油生産が約50%停止 日量570万バレル相当』と言うが、どんな軍事組織が攻撃したのかと思ったら、イエメンの反政府武装組織フーシ派というグループがドローンを所有、操作し攻撃したという。
サウジアラビア東部のアブカイクで、無人機(ドローン)による攻撃を受けた国営石油会社サウジ・アラムコの施設から上がる黒煙(2019年9月14日撮影)。(c)AFP
【9月15日 AFP】サウジアラビアのアブドルアジズ・ビン・サルマンエネルギー相は14日、イエメンの反政府武装組織フーシ派の無人機(ドローン)に攻撃された国営石油会社サウジ・アラムコの施設2か所での生産が一部停止したと発表した。国営サウジ通信が伝えた。
攻撃を受けて生産を停止したのはアブカイクとクライス(にある2か所の施設で、これにより同国の原油生産の約50%が止まったという。サウジ・アラムコは生産が止まったのは日量570万バレル分に当たると発表した。
サウジ・アラムコのアミン・ナセル最高経営責任者 (CEO) は、生産再開に向けた作業が進行中で、2日以内に進捗状況を報告する予定だと述べた。ナセル氏によると、今回の攻撃で負傷者は出なかった。(c)AFP
共同通信社によると、大学受験参考書も定額月980円 スマホアプリで勉強出来るようになったと。
スマホ画面では小さすぎる方、多分、タブレットでも閲覧できるだろう。それにしても便利になったものだ。
定額制サービス「ボルト」で読める大学受験参考書30冊
教育ベンチャー「 スタディプラス 」は17日から、スマートフォン向けアプリによる大学受験参考書のサブスクリプション(定額制)サービス「ボルト」を始める。主要な教育系出版社11社の、電子書籍版の参考書30冊が、月980円(税別)で使い放題となる。参考書は随時追加し来夏には100冊に増やす方針。
学校へのスマホ持ち込み容認が広がっていることもあり、スマホで受験勉強をする高校生が増えている。
各参考書は、スマホで勉強するのに最適化されたデザインになっており、間違った問題などを管理できるようにした。英単語や英文には読み上げ機能もある。