先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

NFC?

2019年12月11日 15時38分03秒 | 日記

 

NFCとは、尤も新しい近距離無線通信の国際標準で、以下の様に表せる。

 

 

以下、開発者のソニーの解説:::::::::

「Near Field Communication」の略で、近距離無線通信技術の国際標準規格です。特徴的な機能は、ワンタッチ(触れるだけ)で機器認証ができ、Wi-Fi(ワイファイ)や、Bluetooth(ブルートゥース)のように、無線通信ができます。NFCで通信するには、つなぎたい製品同士がそれぞれNFC機能を搭載していることが必要です。

 

そうなんですね。Wi-FiやBluetoothの違いもボヤっとしていて、あまりわからないのですが、Wi-FiやBluetoothと、NFCは何が違うんですか?

 NFCの通信速度は最大424kbps(424キロビット毎秒)と比較的低速なため、小さなデータの転送に適しています。また通信距離が短いです。

最大の特徴は、先に述べたように「ワンタッチで機器認証と通信ができる」という点です。

対して、Wi-FiやBluetoothの特徴は、NFCに比べ、はるかに通信速度が速く、NFCに比べると通信距離も長いです。そのためインターネットに接続したり、大きなデータの転送など、あらゆる機器とのデータ通信が得意です。ただしWi-FiやBluetoothは、どちらも事前に接続設定が必要で、この操作が苦手なかたも多いのではないでしょうか。

そこで、NFCとWi-Fiの良いところを組み合わせて便利になったのが、Wi-Fi / NFC対応の α(アルファ)です!
NFC+Wi-Fiの接続イメージをご覧ください。

撮ったその場で、写真や動画をワンタッチで転送できる「ワンタッチシェアリング」

スマートフォンやタブレットで、カメラのリモコン撮影も簡単「ワンタッチリモート」

 

なるほど、NFC対応の製品同士ならワンタッチで機器認証ができるんですね。ワンポイントアドバイス

お使いのスマートフォンやタブレットがNFC対応かどうかは、製品の取扱説明書などをご確認ください。また対応している製品には、本体のNFC検出エリアに以下のいずれかのマークがあります、こちらもあわせてご確認ください。

「ワンタッチシェアリング」と「ワンタッチリモート」を行うにはスマートフォンやタブレットに最新の Imaging Edge Mobile アプリがインストールされている必要があります。アプリのダウンロードや使いかたなどについて詳細は以下のページをご覧ください。

 


日産とホンダは売れない車に執着して売り続けている?!

2019年12月11日 15時06分35秒 | 日記
Yahooニュースがベストカーと言う車雑誌の売れない車ワースト5という記事を紹介している。日産の高級車とホンダの高級車ばかり。売れない高級車を販売し続けると、社内の優秀な技術者の配置にも無駄が出ているのは確実で、他の大衆車の値段や機能品質にも影響するが故に、早々と見限るべきで、それが出来ないが故に、経営の効率化が出来ているトヨタに水を開けられるどころか、企業消滅になりかねない。

以下その記事:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

【1位】日産 シーマ/7台

 

 1988年に登場し、流行語にもなった「シーマ現象」で一世を風靡したシーマは、世代を重ねるごとに販売が低迷し、2010年に一度絶版となった。

 しかし、2012年にフーガの輸出仕様(Q70)にあるロングボディに、1モーター+7速ATの3.5Lハイブリッドを搭載するハイブリッド専用車として復活した。

 現行シーマは、運転すると日本の速度域に合ったいい意味での緩さがあり、なかなか快適な車だ。

 また、ロングボディということもあり、ショーファードリブンとして見ても、後席の広さや装備は申し分ない。800万~900万円という価格も、言葉は悪いが「法人が買う安めのリムジン」と考えれば納得できる。

 それでも10月に7台しか売れなかったのは、トヨタ/レクサスに対し、日産のセダンのイメージがあまりに薄くなってしまったことに尽きる。

(編注:なお先日、一部で「日本向け生産終了」という報道が飛び交ったが、こちらは間違いで、今後も作り続けられるし、販売し続けられる。シーマ、がんばってほしい!)

 

【2位】ホンダ クラリティPHEV/8台

 

 2018年に登場したクラリティPHEVは、1.5Lエンジン+2モーターのシリーズハイブリッド(巡航中のエンジン直結モード付)に17.0kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載するプラグインハイブリッド車。それだけにEV走行距離はWLTCモードで101kmと長い。

 乗れば静かかつ乗り心地も良く快適で、動力性能も充分。ハイブリッド走行での燃費も20km/Lは確実なため、燃料タンクは26Lと小さいものの、EV走行距離も含めれば航続距離も問題なく、クルマ自体は申し分ない。

 しかし、日本人にはクセを感じるスタイル以上に、米国仕様の上級グレードが3万6600ドル(1ドル109円換算で約399万円)なのに対し、日本仕様の598万9500円という価格は致命的に高い。これでは20万円の政府からの補助金も焼け石に水だ。

 クラリティPHEVは、もともと年間の販売計画が1000台と少ないが、いずれにしても米国並みに価格を下げない限り浮上は望めず、このままでは短命に終わりそうだ。


【3位】日産 フーガ/19台
スカイラインの上位に位置付けられるフーガは現行型は2009年発売と登場から10年が経過
 

 2004年に伝統あるセドリック/グロリアの後継車として登場したフーガは、2009年に現行型(2代目)モデルにフルモデルチェンジされ、現在に至る。

 乗ると特に3.5Lハイブリッドは、シーマと同様の日本の速度域に合った“良い意味での緩さ”が好印象で、2.5Lと3.7Lの純エンジン車となるV6ガソリンも今や希少と、悪いクルマではない。

 だが、如何せん2015年のビッグマイナーチェンジ以降、実質的に放置状態(現行フーガの登場以降、クラウンは2回フルモデルチェンジしている)で、最大のライバルだったクラウンだけでなく、価格競争力が高まっている輸入車と比べても、購入の候補に挙がるのも難しい。

 さらに、日産車でラージセダンを買うなら、マイナーチェンジで世界最高レベルの運転支援システム「プロパイロット2.0」を搭載し、スポーツモデルの400Rも追加したスカイラインを考えるのが普通だろう。

 この現状では、スカイラインとサイズもそう変わらないフーガが売れないのも当たり前だ。


【4位】三菱 i-MiEV/21台

 i-MiEVは、絶版となったRR(リアエンジン・リア駆動)の軽自動車「i」のEV仕様として2010年に一般販売を開始。

 2018年に、存続のため歩行者保護の法規を満たすべく、全長を85mm延長した登録車となった。

 i-MiEVは、EVらしい静かでスムースかつパワフルな走りと、EVらしさを生かしたシティコミューターとしての資質が魅力だが、何よりも303万3000円という価格は絶対的に非常に高い。

 さらに、同じEVでミドルクラスに属する日産 リーフのベーシックグレードは330万3300円で、軽自動車の維持費の安さもなくなってしまい、ほとんどの人は購入意欲がなくなってしまうだろう。

(政府補助金はi-MiEV=16万4000円に対し、リーフ=40万円なので実質的な価格差はほとんどない)

 それでもi-MiEVが販売されているのは、近い将来にブランニューの軽自動車EVを出す意思があるためと前向きに考えたい。

 それが今年の東京モーターショーに出展された日産 IMk(編注:同車は三菱との共同開発とみられる)で、IMkが充分な航続距離を持ちながら安価で魅力ある商品になることを期待したい。

 

 

【5位】ホンダ レジェンド/23台


ホンダ最上級セダンのレジェンド。メカニズムは素晴らしいが……

 1985年にホンダの最上級セダンとして登場したレジェンドは、一時絶版となった時期もあったが、30年以上の歴史を持ち、2015年登場の現行型で4代目。

 現行レジェンドは、3.5LのV6エンジン+7速DCTを搭載、現行NSXにも通じるフロント1つ+リア2つのモーターを持つ4WDの3モーターハイブリッドということもあり、走行安定性と駆動力の高さに加えコーナーも得意と、アウディのように雪国の富裕層にはピッタリの高級セダンだ。

 もちろん、ハイブリッドなので燃費と動力性能も申し分なく、それだけに機能を見れば720万5000円という価格もリーズナブルだ。

 だが、内外装に風格を感じない点、それも関係しているのか、車名もレジェンドなのに高級車に必要な伝統や名声・定評がないこと、レジェンドやNSXが売れなかったため、ホンダディーラーも高額車を売るのに慣れていない点も辛い。

 要するに、レジェンドは機能以外で高級車に必要な要素が追い付いていないため売れないのだろう。ただ、ホンダがレジェンドを諦めずに造り続けているのは大変立派なことである。


水素は低品質の「褐炭」から豪州で生成?!

2019年12月11日 13時58分13秒 | 日記

Yahooニュースが、神戸新聞の記事を紹介しており、『世界初の液化水素運搬船、川重神戸工場で進水式 次世代エネルギーとしての期待見据え』の液化水素は、オーストラリアの褐炭の炭鉱で水素を取り、それを運ぶものだと言う。

石化燃料を使うのは、色々課題が有り、オイル・シールから石油を採取するのも、自然破壊を齎している。これからのエネルギーとして石化燃料はふさわしくないと思われる。やはり、再生エネルギーで電気を起こし、蓄電池でEV 車等を走らせると言う構想が、自然破壊を防ぐ点でも優れているように思われる。

やはり、1990年代に消え去ったはずの水素社会の再現は無いのではなかろうか?

以下、神戸新聞の記事::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

進水する世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」=11日午前、神戸市中央区東川崎町3

 次世代エネルギーとして期待がかかる水素を、液体状にして海上輸送する世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」の命名・進水式が11日午前、川崎重工業神戸工場(神戸市中央区)で開かれた。約4千人が見守る中、真新しい船体が海上に浮かんだ。

 液化水素は水素ガスを零下253度まで冷却し、気体よりも体積を800分の1に圧縮することで一度に大量輸送が可能になる。運搬は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が支援する水素供給網構築に向けた事業の一環。

 川重や岩谷産業などが2020年度、「褐炭」と呼ばれる低品質の石炭から水素ガスを豪州で生成し、液化した上で、神戸までの長距離・大量輸送や貯蔵などの実証を行う。

 川重は1981年に液化天然ガス(LNG)運搬船をアジアで初めて建造。貯蔵タンクの冷却技術などを生かし、液化水素の運搬船開発にこぎ着けた。

 同工場で建造された運搬船は全長116メートル、幅19メートル。この日は、式典に招待された地元の小学生や住民らが見守る中、船体を陸上につなぎ留める「支綱」が切断されると、紙テープや風船が舞い上がり、船体が海に滑り込んだ。

 今後、貯蔵タンクの搭載や試験航行を経て実証開始に備える。


NEC、顔認証に量子暗号 安全性で中国勢に対抗

2019年12月11日 13時29分20秒 | 日記

 

日経が、NECの顔認証を解説していた。『NEC、顔認証に量子暗号 安全性で中国勢に対抗』と。NECは、半世紀も前から、各種認識技術の開発を行ってきており、そうたやすく、他国に水を空けられることは無いと思っていたが、中国が窮迫していると言う。2008年のリーマンショック後は、日本のどの大メーカーもリストラを導入してしまい、NECもその例にもれず、厳しい状況がしばらく続いていたが、長年開発してきた顔認証、音声認識、画像認識、世界に冠たるものにして欲しいものだ。顔認識、幸いに、世界的に定評が有るので、そのまま、先端を切ってほしいもの。 

近距離無線通信による認識ものでも、、NECは最先端を行っている。しかし、今や、NECはPCもマイナー、スマホもマイナー、半導体もマイナー、認識もので、世界に冠たるメーカーとして頑張ってほしいもの。

 

 

 

顔認証を使って本人確認する「顔パス経済圏」が広がっている。小売店舗やATM、空港での出入国管理など、世界の市場規模は5年後に1兆円に倍増するとされる。一方、先進国では監視の道具になるとの懸念も根強い。NECと情報通信研究機構は量子暗号技術を使い安全性を高めるなど、不安を払拭しながら用途を広げる。急伸する中国企業が米中ハイテク摩擦で足踏みするなか、日本勢が巻き返しの好機とみて攻勢をかける。

11月中旬、パンダで有名なアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)。来場者がタブレット端末に顔を寄せると本人確認と支払いが済みスムーズに入場していた。NECが白浜町で展開する実証実験の風景だ。

利用者は事前に顔写真やクレジットカードを登録する。テーマパークへの入場だけでなく、お土産の購入やホテルの部屋の解錠、レストランの決済など町全体に顔パスが広がる。利用者からは「ビーチや温泉を手ぶらで楽しめる」と好評だ。

NECは50年以上前に開発した文字を認識する技術をベースに、1989年に顔認証技術の研究に着手した。

目や鼻などの特徴を分析する顔認証はかつて誤認率が3割ほどあったが、人工知能(AI)の活用や独自のアルゴリズムの開発で精度とスピードを改善。米国標準技術研究所(NIST)の審査では認証エラー率0.5%、速度も毎秒2億3000万件と、2位以下を大きく引き離し首位に立つ。老いによる顔の変化やマスク姿にも対応する技術を開発するなど、世界をリードする存在だ。

 

 

それでもNEC関係者の表情はさえない。顔認証で世界を席巻しつつあるのは「世界一」の技術を持つNECではなく、中国企業だからだ。

中国では国民一人ひとりの学歴や職歴、懲罰などを「档案(ダンアン)」と呼ぶ書類にまとめ共産党が管理してきた。個人情報を国が握ることにあらがいようがないほか、2億個ともされる監視カメラの配備で犯罪が抑制され安全になった側面もある。市民の顔認証への抵抗感は小さい。

その巨大な市場で新興企業が急成長。監視カメラの杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)は先進国企業の半分以下とされる価格で世界展開し、シェア首位に躍り出た。顔認証でもNISTの審査で商湯科技(センスタイム)など中国系が上位5社のうち3社を占める。政府の産業補助など国家資本主義のもと中国企業が市場を席巻する構図は、液晶パネルや太陽光パネルと同じだ。

ただ、ここに来て風向きは変わりつつある。トランプ米政権は10月、ハイクビジョンやセンスタイムなど28団体・企業に輸出禁止措置を科すと発表。米企業との取引が原則禁じられ、米国由来のソフトウエアや半導体などの調達が制限される。

日本企業は巻き返すチャンスと攻勢に出る。

NECは情報通信研究機構と、原理的に解読困難な「量子暗号」の技術を使い顔認証の安全性を高めるシステムを共同開発した。データをサーバーに送る通信に量子暗号を利用。サーバー側に置く認証用データは「秘密分散」という手法で分散保管する。データの漏洩や盗聴リスクを低減。「安全性」を中国企業に対抗する武器に加える。

ハイクビジョンの海外売上高は19年1~6月に前年同期比10%増と、伸び率は17年通年の3分の1に減速した。だが「敵失」だけで巻き返せるほど世界競争は甘くない。問われるのは価格も含めた市場開拓力だ。

パナソニックは11月、顔認証技術をクラウド経由で安価に提供するサービスを始めた。従来は個別の企業に合わせてシステムをつくる利幅の大きい事業が中心だったが、利用拡大を優先するため「黒子」の役割も担う方針だ。

第1弾としてサイバーエージェント系のマッチングサービス「タップル誕生」にサービスを提供する。登録した個人の身分証明書が本人かどうかを確認するもので、パナソニックは1回の認証で1円を徴収するなど従量課金制を採用した。

顔認証は自動運転や金融、医療など幅広い分野への応用が見込まれる。日本勢が技術で先行した初期の競争環境は、中国勢が市場開拓で幅をきかせる形で第2コーナーを回った。次世代技術への応用という第3段階で抜き出ようと、企業の競争が過熱する。

 

■個人情報保護に規制議論

 

インドの調査会社モルドール・インテリジェンスによると、顔認証の世界市場は2024年に約91億ドル(約1兆円)と18年から倍増する見通しだ。用途が広がる一方、プライバシー保護などの観点から利用に制限をかける動きも出ている。

「まさに、つぼの中から顔認証の魔神が出現しようとしている」。米マイクロソフト(MS)のブラッド・スミス社長は18年、顔認証の規制を訴えた。差別の助長やプライバシーの侵害、政府による監視のリスクを指摘し「規制するための法律が重要」とした。

実際にサンフランシスコ市では19年、行政機関による顔認証技術の利用を禁じる条例案が可決されたほか、欧州連合(EU)でも利用を制限する議論が進む。日本ではNECの新野隆社長がMSの提言などを踏まえ「議論を歓迎する」との声明を発表。19年4月には、顔認証を含めAI活用を人権やプライバシーに配慮しながら進める指針を示した。

顔認証はデジタル時代の利器として人々の生活を便利にする一方、使い方によってはプライバシーの侵害や国民監視の道具となり得る。最新テクノロジーをどう安全に社会に役立てるか、丁寧な議論が欠かせない。


NFCタグで各種タッチ対応サービスを技術検証--交通や決済で活用へ

2019年12月11日 10時15分19秒 | 日記

Cnet誌が『NFCタグで各種タッチ対応サービスを技術検証--交通や決済で活用へ』なる記事を載せていた。東日本旅客鉄道(JR東日本)、アクアビットスパイラルズ、ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ、大日本印刷(DNP)の4社は12月9日、NFCタグとNFC対応スマートフォンを活用するサービスについて、共同で技術検証すると発表。

スマホメーカーが、NFC対応のタグを装着して、サービス提供会社と組むから、スマホアプリをQRコードで立ち上げる必要が無く、楽と言えばらく。ただ、中小のサービス企業の参加は難しく、大企業寡占は避けられないだろうが時代の流れか?

 

 交通や決済の分野を中心に、NFCタグにスマートフォンをかざすだけで利用できるサービスの拡大や、既存のタッチ対応サービスとの組み合わせを検証していく。

 薄い紙やシールといった形態で配置可能なNFCタグは、決済端末のような機器を用意する必要がない。そのため、キャッシュレス決済などのサービスが導入しやすいという。また、消費者もNFC対応スマートフォンをタグにタッチさせるだけの操作で済み、専用アプリを起動する手間がかからない。 4社の技術検証では、利用シーンとしてチケット確認や支払い実行を想定。たとえば、NFCタグにタッチしてタクシー配車依頼、売店やレストランでの支払いなどが考えられる。

NFCタグで各種タッチ対応サービスを検証(出典:JR東日本など4社)
NFCタグで各種タッチ対応サービスを検証(出典:JR東日本など4社)

 実験で使用するNFCタグとしては、アクアビットスパイラルズの「スマートプレート(クリックで動画)」も利用可能だ。

 

スマートプレートの紹介ビデオ(出典:アクアビットスパイラルズ/YouTube)