ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

連休最終日とレース後記

2013-10-17 23:45:22 | 整備

すっかり膝の上に乗る季節です(^^)


月曜日はKXミニ2台のギアオイルを交換。

KXミニMXのオイルを抜いたら結構綺麗で、
まだ早かったかな?って感じでした。

ところがKXミニEDの方は、
まるでモリブデンを入れたんじゃないかと思うような、
重そうなメタリックグレーです。

金属粉の出る心当たりはないのですが、
嫌な予感がします(--;)

次にリムにクラックが入っているリアのスペアホイールのリム交換です。

ずっとヤフオクでリムが出品されるのを待ってたんですが、
中古でもだいたい安くても5000円以上になるんですよ。

ところがZETAからZHWEELというリムが販売されていて、
新品でも約8000円と純正の半額以下なのを知り、
こっちを新品で買っちゃいました。

組み替えついでにタイヤも新品をいれて、
このホイールで11月のWERは勝負です。



レース後記なんですが・・・

順位が確定したところで、
後半流して走った事に反感を覚える人もいたでしょうが、
ちょっと言い訳をさせてもらいますと。

技量も車種も何でもありのバトルロイヤルのY2では、
勝てないのは分かってますが、
じぶんのレベルを確認する為に最後まで頑張ります。

KDX220SRでトレールクラスに参戦していたときも、
順位が確定してもレーサークラスだったらどのくらいのレベルなのかを確認する為、
最後まで頑張りました。

今回も上のAクラスとの差を知りたいとこですが、
我々C・Dクラスとはコースが違うのでそうもいかないのです。

更に昔と違うのは加齢です(苦笑)

昔は有料コースへ行って16時まで走行可の場合、
きっかり16時まで走ってましたが、
最近は15時45分くらいに時間に気付いた時は、
「今日はもういいや」となるのが普通です。

またレース終了後にフリー走行がある場合、
以前は走行終了の合図があるまで走ってましたが、
最近は気になるところを確認して自主的に走行終了してしまいます。

50を過ぎてからはできるだけ疲れないようにしてるんですね。

なので2位に十分なアドバンテージを取った(勘違いだったけど)ところで、
無駄に疲れるのをやめた訳です。

つまり以前は、走る楽しさ>疲れの回避、だったのですが、
現在は逆転してしまってるんです。

40代ではわからないかもですね。
ましてや30代では想像もつかないでしょ?

歳はとりたくないですね(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする