お前は平和でいいな~~(●´ω`●)
ちょっと寝がえり打つけど動かないでよ(=^・^=)
よっこいしょ♪
これ、私が挟んでいるんじゃなくて、
ハッちゃんの方から挟まりに来てグネグネしてるんです(^^;)
面白いネコです♪
土曜日は雨の天気予報だったので、
引き篭もる気でいたら9時には止んじゃいました。
KX85のシートがかぎ裂きになっていたので、
先日剥がしてスポンジを乾かしていました。
内側からパッチを当てたけど防水と言う事を考えると、
カッコ悪くなるけど外側から塞がないとダメですね。
表皮の裏地が布なので表面に傷があると、
そこを伝って裏側が濡れてしまいます。
シート皮を元に戻して外に出ると、
ピークは過ぎたけどまだまだド派手なブラシの木。
バイクをいじろうと思ったのに、
こいつの花びらの掃除からになってしまいます。
コンビニでお弁当を買った時のビニール袋一杯分の花びらが毎日落ちるんですよ(=_=)
ついでに掃除が終わってから除草剤の散布をしました。
なぜかうちの車庫の周りは雑草がよく芽を出すので(笑)
そこまでやってやっとバイクにたどり着きます。
明日モトビるならKX85を練習タイヤ(ホイール)に換えないと。
そこで気が付いたのは、
KX85のスペアに角の無いダンロップのミディアムタイヤが付いていて、
KLXのホイールに新品に近いダンロップのソフトタイヤだ付いていました。
これは使用状況を考えると逆ですね。
という訳で両方外して入れ替え。
ついでにKLXの方にビードストッパーの追加。
左がKLXで右がKXなんですが左の方がブレーキが大きいです。
レーサーの方が小さい?って思うかもしれませんが、
KLXの方が車重が35kgも重いので当然ですね(^^;)
手前の角材はタイヤ交換の秘密兵器。
と言うほどでもないけど、
自分でやる人なら何に使うか想像できますよね(^^)
使い勝手はイマイチですが収納性は抜群です。
リアホイールを交換するついでに、
リアサスリンクのベアリングをチェックしたら問題無し♪
最後にKLX150のキャブセットの変更。
スロージェットを#20にしてボコボコ言ってたのを、
#17.5に戻しそのままだと元に戻るだけなので、
エアスクリューを1.5回転戻しを1回転戻しにしてみる。
補助灯が対向車に相当眩しいみたいなので、
上に行く光をレンズの下2/5を塞いでカットしてみる。
試乗してみるとやっぱり低速がガックンガックンと薄い感じがする。
ライトもまだまだ眩しい。
しかも電気を取る所を間違えてるらしく、
ヘッドライトを下向きにした時しか点灯しません。
ハイビームの時に手前を照らすために付けたのに意味ないじゃん(;一_一)
こっからやっとタイトルの本題なんですが、
長くなったのでまた明日(^^;)
ちょっと寝がえり打つけど動かないでよ(=^・^=)
よっこいしょ♪
これ、私が挟んでいるんじゃなくて、
ハッちゃんの方から挟まりに来てグネグネしてるんです(^^;)
面白いネコです♪
土曜日は雨の天気予報だったので、
引き篭もる気でいたら9時には止んじゃいました。
KX85のシートがかぎ裂きになっていたので、
先日剥がしてスポンジを乾かしていました。
内側からパッチを当てたけど防水と言う事を考えると、
カッコ悪くなるけど外側から塞がないとダメですね。
表皮の裏地が布なので表面に傷があると、
そこを伝って裏側が濡れてしまいます。
シート皮を元に戻して外に出ると、
ピークは過ぎたけどまだまだド派手なブラシの木。
バイクをいじろうと思ったのに、
こいつの花びらの掃除からになってしまいます。
コンビニでお弁当を買った時のビニール袋一杯分の花びらが毎日落ちるんですよ(=_=)
ついでに掃除が終わってから除草剤の散布をしました。
なぜかうちの車庫の周りは雑草がよく芽を出すので(笑)
そこまでやってやっとバイクにたどり着きます。
明日モトビるならKX85を練習タイヤ(ホイール)に換えないと。
そこで気が付いたのは、
KX85のスペアに角の無いダンロップのミディアムタイヤが付いていて、
KLXのホイールに新品に近いダンロップのソフトタイヤだ付いていました。
これは使用状況を考えると逆ですね。
という訳で両方外して入れ替え。
ついでにKLXの方にビードストッパーの追加。
左がKLXで右がKXなんですが左の方がブレーキが大きいです。
レーサーの方が小さい?って思うかもしれませんが、
KLXの方が車重が35kgも重いので当然ですね(^^;)
手前の角材はタイヤ交換の秘密兵器。
と言うほどでもないけど、
自分でやる人なら何に使うか想像できますよね(^^)
使い勝手はイマイチですが収納性は抜群です。
リアホイールを交換するついでに、
リアサスリンクのベアリングをチェックしたら問題無し♪
最後にKLX150のキャブセットの変更。
スロージェットを#20にしてボコボコ言ってたのを、
#17.5に戻しそのままだと元に戻るだけなので、
エアスクリューを1.5回転戻しを1回転戻しにしてみる。
補助灯が対向車に相当眩しいみたいなので、
上に行く光をレンズの下2/5を塞いでカットしてみる。
試乗してみるとやっぱり低速がガックンガックンと薄い感じがする。
ライトもまだまだ眩しい。
しかも電気を取る所を間違えてるらしく、
ヘッドライトを下向きにした時しか点灯しません。
ハイビームの時に手前を照らすために付けたのに意味ないじゃん(;一_一)
こっからやっとタイトルの本題なんですが、
長くなったのでまた明日(^^;)