大人しくしてると本当に天使なんですけどね~・・・
起きてる時の我儘がどんどんひどくなってる気がします(--;)
先週金曜日にRMの最終と言ってもいいセットアップ。
XLR250R、XLR-Baja、XR250R-Baja(ME06改)と、
約15万キロもハンドルはレンサルのリックジョンソンモデルを使用していました。
暫定的にリックジョンソンと同じ曲がりだけど、
2㎝高くなるジェフワードモデルを付けていたので、
どうしても高さが気になってしまい、
結局ハンドルを換える事にしました。
しかしレンサルはアフターパーツのアルミハンドルの中でも、
中々に高価なのでできるだけ曲がりの数値が近い、
他社のハンドルを探して実売価格にして、
レンサルの半額近いHardyのものを購入。
金曜日に交換をして、
ついでにみんなから指摘されていたクラッチカバーのオイルにじみの修正。
ガスケットを新しくすれば済むと思ったんですが、
純正部品を取り寄せたらはOリングでした!
仕方なくガスケットを綺麗に剥がして
液体ガスケットで対処する事にしたのですが、
剥がしてみてビックリです!
ボイセンのカバーの合わせ面が、
切削跡で縞々になってるじゃありませんか(@_@)
これじゃあオイルが滲むわけだ。。。
どっちにしろ液体ガスケットを塗って様子見です。
そして土曜日についにRM125でMX408に行って来ました。
408での写真は無いけど上空を飛ぶ旅客機の写真を(^^;)
換えたハンドルは正解だし、
クラッチカバーのオイルにじみも1/10に減ったけど、
相変わらずフロントサスが硬くて閉口しました。
どこかおかしいんでしょうかね?
最後に現代の2スト125のYZ125に乗せてもらいましたが、
これが20年の性能差なんですね(゜o゜)
あそこがこうとの細かい違いじゃなくて、
もう全体の次元が違うんで驚きました。
正直ここまで差が有るとは思いませんでした(^^;)
だからってYZ125が欲しいとは思いませんけどねw
3月31日は最後のコロナ休み。
都幾川嵐山方面へ桜と城跡見学ツーリングでした。
写真は関東の中世の城では非常に珍しい石垣を使っている小倉城です。
個人的には石垣と言っていいのかな?という気がしますが(^^;)
ルートとしては箭弓稲荷神社、
青鳥城、菅谷館、小倉城、杉山城とまわり、
青鳥城はちょっとがっかりでしたが、
その他は全部すばらしく、今回は当たりでした(^^)
お昼御飯を食べるのも忘れて歩き回っているうちに日没がせまってしまい、
もっと早く出発すれば良かったと反省しきりです。
さて今度の日曜日はMX408でHERO'Sです。
KX100でエントリーしてますが、
雨ならそのまま、天気が持ちそうならRM125に変更かな?