ひなたぼっこ 第二章

二匹の愛猫(でぶ猫のナナ、黒猫のココ)と50歳から始めたモトクロスがメインです。
2015.02.14ハッピー登場。

ハイゼットカーゴ(S321V)のプラグ交換

2019-01-01 09:02:35 | 整備
まだ2018年の話です。

年末年始とか気にしないタイプですが、
夜は一応年越しそばかな?と。

麺類はだいぶ前に買ったインスタントラーメンがあったはず?と探してみると、
正味期限は2年前に切れてましたが乾麺ですから関係ないですよね?(^^)


31日はいよいよハイゼットのプラグ交換ですが、
今回の記事は自分でやりたいと思って検索してる人用の記録です。

けっこう工具の揃っている私でさえ足りない物があったくらいなので、
まずは最低限必要な工具から。

左のコンビネーションと150ミリのエクステンションバーは、
有った方がいいと言うもので無くても大丈夫。

必要なのは16ミリのプラグ用ソケットと10ミリ12ミリのソケットと、
50ミリと75ミリ(125ミリでも可)のエクステンションバーとラチェットハンドル。


昔の車やバイクと違ってプラグに直接イグニッション(矢印)が刺さっているので、
これを留めている6ミリボルトを10ミリのソケットで外します。

見ての通りヒューズボックス(黒い箱)とパワステフルード(緑のタンク)が邪魔です。

外してしまえば楽になりますが、
ヒューズボックスは外し方がわからなかったのでそのまま行きました。
緑のタンクは12ミリのソケットで外します。

イグニッションにはまってるコネクターは、
なかなか外れなかったので外さずに決行。

その代わりそれらを束ねてあるコードのエンジンへの固定は外します。
そこは柔らかい樹脂なんで適当に裏から押したりすれば外れます。
真似される方は断線に注意してください(^^;)


こんな大きなものが刺さってますが、
ヒューズボックスを外さなくても無理すればいけます(あくまで自己責任で)

左から古い人間が見慣れているBプラグ、
外した古いプラグ(XU22HR9、{LKR7C相当})新品のプラグ(LKR6C)


29日のブログで書きましたが、
取説ではLKR7CとなっていますがメーカーによりLKR6Cに変更されてます。

なぜかデンソーのプラグが付いていましたが、
NGK派なのでLKR6Cにしました。
デンソー派のひとはXU20HR9を使えば良いと思います。

ネジ部が異常に長いので「おかしいな?なかなか抜けないぞ!」
と思ってももうちょっと緩めて見てください。

あとは逆の手順で新しいプラグを取り付けるだけです。
フルードタンクと配線の固定を忘れないように(^_-)-☆

エンジンをかけるとエンジン警告灯は消えました。

連休中安心して車が使えるようになりましたヽ(^o^)丿


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 30日は今年最後のモトビ | トップ | 元旦からタイヤ交換 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

整備」カテゴリの最新記事